学校行事
新任式・・・出会いを大切に!!!
修了式
今日、修了式が行われました。最初に校長先生から各学級の代表者へ修了証書が手渡されました。次に、校長先生から話がありました。卒業式の態度が大変立派だったこと、一年前の自分と比べると体が大きくなっただけでなく、できないことができるようになったり分からないことが分かるようになったりするなど成長したこと、あいさつが立派であること、漢字・計算テストや学習発表会をよくがんばって成果を出したことなど、一年間、よくがんばったという内容でした。修了式に引き続き生徒指導担当から春休みの生活についての話がありました。
明日から春休みです。1年間のまとめをするとともに、新年度に向けての準備や心構えを持って新年度、いいスタートを切ってもらいたいと思っています。また、保護者や地域の皆様には、これまで学校教育に対するご理解、ご協力を賜り、大変ありがとうございました。新年度もよろしくお願いいたします。
明日から春休みです。1年間のまとめをするとともに、新年度に向けての準備や心構えを持って新年度、いいスタートを切ってもらいたいと思っています。また、保護者や地域の皆様には、これまで学校教育に対するご理解、ご協力を賜り、大変ありがとうございました。新年度もよろしくお願いいたします。
卒業証書授与式
クリーン大作戦
1年間お世話になった教室に感謝の気持ちを込めて清掃することと、新年度、きれいな教室でスタートが切れるようにするため、クリーン大作戦を行いました。帰りの会後、まず、椅子や机など、教室にある物を廊下に出してから床を掃き、水拭きをしました。ここで子どもたちは手洗いを済ませ、あいさつをして帰りましたが、その後、職員でワックスをかけました。
体育館は5、6年生がモップで床を拭き、水拭きをした後、職員でワックスをかけました。このクリーン大作戦で教室や体育館の床がピカピカになりました。月曜日の朝は、物品を元に戻し、きれいになった学校でまた勉強していきます。
まず、教室にある机や椅子などの物品を全て廊下に出しました。
スポンジを使って床の汚れ落としをしています。
用務員さんも機械を使って床をきれいにしてくれました。
最後は職員がワックスをかけました。
体育館は5、6年生がモップで床を拭き、水拭きをした後、職員でワックスをかけました。このクリーン大作戦で教室や体育館の床がピカピカになりました。月曜日の朝は、物品を元に戻し、きれいになった学校でまた勉強していきます。
6年生を送る会
2月28日(木)、1年生から5年生がこれまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」が開かれました。二部構成で、第一部はなかよし班ごとに集まり、1年生から5年生までが6年生に感謝の気持ちを込めて作った寄せ書きを、代表して5年生が読み上げ、6年生一人一人に手渡しました。その後、6年生から小学校生活についての感想や思い出を語ってもらい、最後は6年間で一番楽しかった思い出などの質問タイムで終わりました。
第二部は会場を体育館に移し、歌、踊り、クイズ、ゲームなどをして楽しいひとときを過ごしまし、最後は6年生から歌のプレゼントをしてもらいました。
この日を迎えるに当たって1・2年生は6年生の似顔描き、3年生は招待状づくり、4年生はひな壇などの会場の準備と清掃、5年生は寄せ書きの計画と作成をしてきました。みんなの感謝の気持ちのこもった行事になりました。
第二部は会場を体育館に移し、歌、踊り、クイズ、ゲームなどをして楽しいひとときを過ごしまし、最後は6年生から歌のプレゼントをしてもらいました。
この日を迎えるに当たって1・2年生は6年生の似顔描き、3年生は招待状づくり、4年生はひな壇などの会場の準備と清掃、5年生は寄せ書きの計画と作成をしてきました。みんなの感謝の気持ちのこもった行事になりました。
えんぶり鑑賞会
校内スケート大会
校内スケート大会を2月19日(火)午前、長根にあるスケート場で行いました。低学年はホッケーリンク、中・高学年はパイピングリンクでそれぞれ自由滑走や競技をして楽しみました。
速く滑ることができた子もそうでない子も、みんな一生懸命滑っていたところが良かったです。自由滑走ではたくさんの笑顔が見られ、全校でスケートを楽しむことができた半日になりました。
1、2年生の自由滑走です。
1年生の競技です。直線を滑り競い合いました。
2年生の競技です。ホッケーリンク1周を競い合いました。
中、高学年の自由滑走です。
3年生の競技は70m滑走でした。
4年生の競技は100m滑走でした。
5年生の競技は200m滑走でした。
6年生の競技は200m滑走でした。
速く滑ることができた子もそうでない子も、みんな一生懸命滑っていたところが良かったです。自由滑走ではたくさんの笑顔が見られ、全校でスケートを楽しむことができた半日になりました。
3学期始業式
2学期終業式
3校時に2学期終業式を行いました。次第は、修礼、開式の言葉、冬休みのめあて(児童発表)、校長先生のお話、校歌、閉会の言葉、修礼でした。
各学年の代表者から「冬休みのめあて」の発表がありました。縄跳び、お手伝い、勉強などをがんばるという力強い発表をたくさん聞くことができました。
校長先生の話です。次の様な内容でした。
長いと思っていた二学期も最後の日になりました。これから皆さんが楽しみにしている冬休みです。冬休みの計画がもう出来ていますか?まだの人は、これだけはするぞというものを決めて休みに入ってほしいと思います。
先生は、皆さんの通信票を読ませていただきました。そしたら気づきました。どの子も何かしら伸びている。良くなったところがあるということです。今日は一人一人が通信票を手にしたら自分の伸びたところを見つけてほしいと思います。
図南小全体としてはあいさつを元気にがんばりましたね。図南の良いところです。先日学校に来た方が、
「道路で会っても元気にあいさつをしてくれます。図南の子はとてもかわいいですね。」とおっしゃっていました。冬休み中のご家族にもご近所の方にも元気にあいさつをしましょうね。
漢字・計算テストで100点を取れる人が増えてきました。努力はうそをつきませんね。マラソン世界一周もがんばりました。図書室もボランティアの方々のおかげで整理され、読む人も増えてきました。一人一人見ていくと、勉強が一学期よりも伸びた子がたくさんいます。また、何か寂しそうにしている子がいたら声をかけていました。すばらしいですね。そして、心が育っているのですね。皆さんも自分のよいところを伸ばして下さい。
せっかくの楽しい冬休みです。「ひと」に気をつけ元気に過ごして下さい。(「ひと」の「ひ」は「火遊び」、「と」は「飛び出し」、「ひと」は「知らない人にはついて行かない」)
では良いお年をお迎え下さい。全員で元気に1月11日に会いましょう。
今学期も子どもたちは勉強、運動、行事、その他、様々な活動に取り組み力をつけてきました。冬休みは安全に気をつけることを第一に、生活のリズムを崩さないようにして課題やめあてに計画的に取り組み、有意義な時間を過ごしてもらいたいと思っています。
各学年の代表者から「冬休みのめあて」の発表がありました。縄跳び、お手伝い、勉強などをがんばるという力強い発表をたくさん聞くことができました。
校長先生の話です。次の様な内容でした。
長いと思っていた二学期も最後の日になりました。これから皆さんが楽しみにしている冬休みです。冬休みの計画がもう出来ていますか?まだの人は、これだけはするぞというものを決めて休みに入ってほしいと思います。
先生は、皆さんの通信票を読ませていただきました。そしたら気づきました。どの子も何かしら伸びている。良くなったところがあるということです。今日は一人一人が通信票を手にしたら自分の伸びたところを見つけてほしいと思います。
図南小全体としてはあいさつを元気にがんばりましたね。図南の良いところです。先日学校に来た方が、
「道路で会っても元気にあいさつをしてくれます。図南の子はとてもかわいいですね。」とおっしゃっていました。冬休み中のご家族にもご近所の方にも元気にあいさつをしましょうね。
漢字・計算テストで100点を取れる人が増えてきました。努力はうそをつきませんね。マラソン世界一周もがんばりました。図書室もボランティアの方々のおかげで整理され、読む人も増えてきました。一人一人見ていくと、勉強が一学期よりも伸びた子がたくさんいます。また、何か寂しそうにしている子がいたら声をかけていました。すばらしいですね。そして、心が育っているのですね。皆さんも自分のよいところを伸ばして下さい。
せっかくの楽しい冬休みです。「ひと」に気をつけ元気に過ごして下さい。(「ひと」の「ひ」は「火遊び」、「と」は「飛び出し」、「ひと」は「知らない人にはついて行かない」)
では良いお年をお迎え下さい。全員で元気に1月11日に会いましょう。
今学期も子どもたちは勉強、運動、行事、その他、様々な活動に取り組み力をつけてきました。冬休みは安全に気をつけることを第一に、生活のリズムを崩さないようにして課題やめあてに計画的に取り組み、有意義な時間を過ごしてもらいたいと思っています。
学校保健委員会
11月29日(木)5校時に体育館で学校保健委員会がありました。この日は参観日や地域学校連携協議会理事会もあり、保護者や地域ボランティアの方々も見に来られました。この会は今年が1回目で、子どもたちが健康に学校生活を送れるよう、毎日の生活を見直し、考えることによって、規則正しい生活習慣を身につけさせるために今後も年に1回行っていく予定です。今年度は睡眠について取り上げ、子どもたちに睡眠の大切さを理解させ、生活の改善が図られるようにすることをねらいとして行いました。具体的な内容は、保健委員会からの睡眠についてのアンケート結果の発表、講話、感想や意見の発表、校長先生の話でした。講師を務めて下さったのは、八戸市健康増進課の坂本先生でした。ありがとうございました。
最後に校長先生から次のような話がありました。「今日の講師の先生のお話は『寝る子は育つ』でしたね。いいお話は聴いただけではだめです。今日のお話で分かったことを、実行するように努力しましょう。会場の皆様、ご参加ありがとうございました。東北大チームの研究によりますと、睡眠時間の長い子どもほど記憶や感情に関わる脳の部位である『海馬』の体積が大きかったことを突き止めたそうです。また、うつ病や高齢者のアルツハイマーになった方の体積が小さいことが明らかになったそうです。子どもの頃の生活習慣を改善することで、健康な脳を築ける可能性が大きいですね。子どもの将来のためにも、今、生活習慣を考えていきたいものです。」
将来ある子どもたちの睡眠時間がしっかり確保されるよう、ご家庭のご協力をお願いいたします。
最後に校長先生から次のような話がありました。「今日の講師の先生のお話は『寝る子は育つ』でしたね。いいお話は聴いただけではだめです。今日のお話で分かったことを、実行するように努力しましょう。会場の皆様、ご参加ありがとうございました。東北大チームの研究によりますと、睡眠時間の長い子どもほど記憶や感情に関わる脳の部位である『海馬』の体積が大きかったことを突き止めたそうです。また、うつ病や高齢者のアルツハイマーになった方の体積が小さいことが明らかになったそうです。子どもの頃の生活習慣を改善することで、健康な脳を築ける可能性が大きいですね。子どもの将来のためにも、今、生活習慣を考えていきたいものです。」
将来ある子どもたちの睡眠時間がしっかり確保されるよう、ご家庭のご協力をお願いいたします。