学校行事

えんぶり鑑賞会

 2月20日(水)、えんぶり鑑賞会を開き、上組町えんぶり組の方々に笛や太鼓のお囃子に合わせたえんぶりの舞を披露していただきました。本校児童も出演し、見に来られた保護者や地域の方々からも大きな拍手が送られていました。


画像


画像


画像


画像


画像


画像



2013/02/21 09:40 | この記事のURL学校行事

校内スケート大会

 校内スケート大会を2月19日(火)午前、長根にあるスケート場で行いました。低学年はホッケーリンク、中・高学年はパイピングリンクでそれぞれ自由滑走や競技をして楽しみました。


画像

1、2年生の自由滑走です。



画像

1年生の競技です。直線を滑り競い合いました。



画像

2年生の競技です。ホッケーリンク1周を競い合いました。



画像

中、高学年の自由滑走です。



画像

3年生の競技は70m滑走でした。



画像

4年生の競技は100m滑走でした。



画像

5年生の競技は200m滑走でした。



画像

6年生の競技は200m滑走でした。

 速く滑ることができた子もそうでない子も、みんな一生懸命滑っていたところが良かったです。自由滑走ではたくさんの笑顔が見られ、全校でスケートを楽しむことができた半日になりました。
2013/02/21 09:30 | この記事のURL学校行事

3学期始業式

 今日、3学期始業式を行い、最後の学期のスタートを切りました。式では校長先生が「切り替えスイッチ」のお話をしました。「切り替えスイッチ」とは、文字通り切り替えるスイッチのことで、「よし、やるぞ」と気持ちを切り替えて物事に取り組むこと。「このスイッチを大いに使い、今学期も更に大きく成長していきましょう。」という内容でした。


画像


画像

 1年の締めくくりの大切な3学期を、子どもたちがチャレンジ精神という「切り替えスイッチ」をたくさん入れて更に力をつけ、次の学年へと進級していってくれればと思います。
2013/01/11 17:10 | この記事のURL学校行事

2学期終業式

 3校時に2学期終業式を行いました。次第は、修礼、開式の言葉、冬休みのめあて(児童発表)、校長先生のお話、校歌、閉会の言葉、修礼でした。


画像

 各学年の代表者から「冬休みのめあて」の発表がありました。縄跳び、お手伝い、勉強などをがんばるという力強い発表をたくさん聞くことができました。



画像

校長先生の話です。次の様な内容でした。
長いと思っていた二学期も最後の日になりました。これから皆さんが楽しみにしている冬休みです。冬休みの計画がもう出来ていますか?まだの人は、これだけはするぞというものを決めて休みに入ってほしいと思います。
 先生は、皆さんの通信票を読ませていただきました。そしたら気づきました。どの子も何かしら伸びている。良くなったところがあるということです。今日は一人一人が通信票を手にしたら自分の伸びたところを見つけてほしいと思います。
 図南小全体としてはあいさつを元気にがんばりましたね。図南の良いところです。先日学校に来た方が、
「道路で会っても元気にあいさつをしてくれます。図南の子はとてもかわいいですね。」とおっしゃっていました。冬休み中のご家族にもご近所の方にも元気にあいさつをしましょうね。
 漢字・計算テストで100点を取れる人が増えてきました。努力はうそをつきませんね。マラソン世界一周もがんばりました。図書室もボランティアの方々のおかげで整理され、読む人も増えてきました。一人一人見ていくと、勉強が一学期よりも伸びた子がたくさんいます。また、何か寂しそうにしている子がいたら声をかけていました。すばらしいですね。そして、心が育っているのですね。皆さんも自分のよいところを伸ばして下さい。
 せっかくの楽しい冬休みです。「ひと」に気をつけ元気に過ごして下さい。(「ひと」の「ひ」は「火遊び」、「と」は「飛び出し」、「ひと」は「知らない人にはついて行かない」)
 では良いお年をお迎え下さい。全員で元気に1月11日に会いましょう。

 今学期も子どもたちは勉強、運動、行事、その他、様々な活動に取り組み力をつけてきました。冬休みは安全に気をつけることを第一に、生活のリズムを崩さないようにして課題やめあてに計画的に取り組み、有意義な時間を過ごしてもらいたいと思っています。
2012/12/21 16:20 | この記事のURL学校行事

学校保健委員会

 11月29日(木)5校時に体育館で学校保健委員会がありました。この日は参観日や地域学校連携協議会理事会もあり、保護者や地域ボランティアの方々も見に来られました。この会は今年が1回目で、子どもたちが健康に学校生活を送れるよう、毎日の生活を見直し、考えることによって、規則正しい生活習慣を身につけさせるために今後も年に1回行っていく予定です。今年度は睡眠について取り上げ、子どもたちに睡眠の大切さを理解させ、生活の改善が図られるようにすることをねらいとして行いました。具体的な内容は、保健委員会からの睡眠についてのアンケート結果の発表、講話、感想や意見の発表、校長先生の話でした。講師を務めて下さったのは、八戸市健康増進課の坂本先生でした。ありがとうございました。


画像


画像


画像


画像


画像

 最後に校長先生から次のような話がありました。「今日の講師の先生のお話は『寝る子は育つ』でしたね。いいお話は聴いただけではだめです。今日のお話で分かったことを、実行するように努力しましょう。会場の皆様、ご参加ありがとうございました。東北大チームの研究によりますと、睡眠時間の長い子どもほど記憶や感情に関わる脳の部位である『海馬』の体積が大きかったことを突き止めたそうです。また、うつ病や高齢者のアルツハイマーになった方の体積が小さいことが明らかになったそうです。子どもの頃の生活習慣を改善することで、健康な脳を築ける可能性が大きいですね。子どもの将来のためにも、今、生活習慣を考えていきたいものです。」
 将来ある子どもたちの睡眠時間がしっかり確保されるよう、ご家庭のご協力をお願いいたします。
2012/11/30 12:30 | この記事のURL学校行事

クリーン大作戦Ⅱ

 5時間目に2学期のクリーン大作戦を行いました。昼休み後に帰りの会をしてから各教室では机や椅子、物品を廊下に出し、床を掃いて水拭きをしたりたわしで汚れ落としをしたりしました。そして、子どもたちが帰った後、職員が仕上げのワックスがけをして終了しました。


画像


画像


画像


画像

 ワックスをかけた後の床は、鏡のように教室の窓を映し出していました。

2012/11/16 16:10 | この記事のURL学校行事

学習発表会

 今年度の学習発表会は10月20日(土)に行われました。前半は1年生の「はじめのことば」で始まり、1、3、5年生の順で歌や演奏を聴かせてくれました。全校合唱、お話弁論、校長先生の話を挟んで後半は2、4、6年生の順で劇を見せてくれました。そして、最後は6年生の「おわりのことば」で締めくくりました。この日に向け、どの学年も一生懸命練習に励み、当日は十分にその成果を発揮してくれたものと思っています。見に来られた保護者や来賓の方々から大きな拍手をもらっていました。


画像

1年生:はじめのことば



画像

吹奏楽部:きらきら星変奏曲・「きみまち」行進曲
 


画像

1年生:おむすびころりん



画像

3年生:あの日の川・ゆうきのうた・風になりたい



画像

5年生:「ロッキー」のテーマ・栄光の架橋



画像

全校合唱:スマイルアゲイン・もみじ



画像

2年生:スイミー



画像

4年生:忍者でござる



画像

6年生:魔法をすてたマジョリン



画像

6年生:おわりのことば





2012/11/08 12:10 | この記事のURL学校行事

出発式

 5年生が今日から3日間、種差少年自然の家で宿泊学習を行います。8時過ぎに玄関前に集まり見送りの子どもたち、保護者、職員が見守る中、出発の式を行いました。

画像


画像

 校長先生からは宿泊学習のしおりに載っている思い出の3日間にするための6つの合い言葉
1.守りましょう。きまりやマナー、お約束。
2.忘れません。あいさつ、返事、お礼の言葉。
3.早めに行動、5分前には集合を。
4.口とじて、目・耳・ハートで話聞く。
5.友達と、力を合わせて考動だ。〈考動・・・考えて行動すること〉
6.大切に!時間と自然と友だち。
を復唱させ、「これらを守って心と体を一回り大きくさせて帰ってきましょう。」という話がありました。

画像

 6年生が大きく手を振って見送っています。その他の学年は、教室から見送ってくれました。


 主な日程は、1日目は「いかだ作り」、「いかだ遊び」、「キャンドルファイヤー」、2日目は「わくわくウォークラリー」、「磯ビンゴ」、3日目は「焼き板クラフト」です。たくさん経験し、吸収し、思い出をつくって元気に帰ってきてもらいたいと思っています。






2012/08/29 14:30 | この記事のURL学校行事

2学期始業式

 8月22日(水)、2学期が始まり始業式が行われました。始業式後、転入生2名の紹介がありました。簡単な自己紹介が終わるとみんなから歓迎の拍手が起こりました。3年生と5年生に一人ずつ仲間が加わることになります。早く学校に慣れて友達をたくさんつくってもらいたいです。

画像

 校長先生からは、物事に取り組むときに「やらされている」という気持ちではなく「自分からする」という気持ちで取り組むことが大事だという話がありました。その主な内容は、
 「『させられている』という気持ちほどつらくて悲しいものなんですよ。なぜなら、人間にとって一番いやなことは、強制させられることだからです。ですから、『めんどうくさい』と思ってしまったときは、『あ、このままでは、させられることになってしまう』と気づいて気持ちを切り替えてほしいのです。気持ちの切り替え方にはいろいろあると思いますが、簡単なのは『面倒くさい鬼に負けないで自分のためにがんばろう』等、自分を励ます声かけをすることです。気持ちの持ち方一つでずいぶん違うものです。勉強でも運動でもお手伝いでも自分からすると気持ちがいいことを小学生のうちに発見して、いろんな力を伸ばしていってほしいと思います。図南小学校では『自分から』を合い言葉にしていきたいものです。」


画像

始業式の最後は全員で校歌を歌いました。



2012/08/23 10:30 | この記事のURL学校行事

1学期終業式

 子どもたちは勉強、行事、係や当番など様々な活動に取り組んできました。その1学期も今日で終わりです。3校時には体育館で1学期の終業式を行いました。式では各学年の代表の子が夏休みのめあての発表をしました。「泳げるようになるためにプールに来る」、「お手伝いをする」、「休み明けの漢字・計算テストで満点を取れるように練習する」、「サッカーが上手になるようにお父さんと練習する」、「早寝早起きをする」など、立てた目標にしっかり取り組んでいく決意を述べていました。最後に校長先生のお話を聞いて終わりました。


画像

夏休みのめあての発表です。



画像

 校長先生からは「しめくくりをしっかりと」ということについて次の様な話をしました。
「今日は1学期の終業式です。終業式というのは1学期の勉強のしめくくりをし、そして、夏休みを迎える心構えをつくる日です。今日の終業式では2つのことが大事です。1つ目は、これから教室で通信票をいただきます。この通信票をもらってしっかりと自分を見つめてみること、そして、2つ目は、夏休みに向かって、さっきお話ししてくれた代表のお友達のようにしっかりと目標を持つことです。これから渡る通信票には、学習の様子、生活の様子、それから、先生のお言葉、漢字・計算テストの結果や出欠の記録等が書いてあります。学習の様子はどうだったのか、生活の様子はどうだったか、みなさんは自分の通信票を見ますね。その中で、自分のよいところは何だろうということを見つけるのが大事なのです。僕の、私のいいところは何だろう、これを1つ見つけて下さい。」

 保護者の方々へ
 1学期のいろいろな取り組みの中でうまくできたことやできなかったことなども含め、お子さんのがんばりを今日持ち帰った通信票を見ながら必ず1つはほめてやっていただきたいと思います。
 明日からの夏休みが楽しく有意義なものになるよう願っています。


2012/07/20 15:50 | この記事のURL学校行事
344件中 271~280件目    <<前へ  26 | 27 | 28 | 29 | 30  次へ>>