学校行事
運動会
1年生を迎える会
4月27日(木)に1年生を迎える会が行われました。2年生以上が1年生に対して楽しんでもらうための出し物を見せたり図南小の一員となったことを歓迎する言葉を述べたり、また、楽しく一緒に遊んだりしました。それに対して1年生からもお礼の言葉が述べられました。
1年生は入場後、一人一人ステージ上で4年生から歓迎を受けていました。
最後は1年生が4年生と手をつなぎながら吹奏楽部の演奏に合わせて退場していきました。
1年生と4年生が手をつないで入場しました。
1年生の入退場曲は吹奏楽部が演奏しました。
1年生は入場後、一人一人ステージ上で4年生から歓迎を受けていました。
会の運営や進行は運営委員会が行いました。
運営委員会による寸劇です。
3年生の1年生を迎える言葉です。
全校で1年生を迎える歌を歌いました。
6年生による学校紹介です。
5年生の寸劇です。
○×クイズです。図南小に関係のある問題が出されました。
全校でゲームをして楽しみました。
2年生から1年生へプレゼントです。
1年生からのお礼のあいさつです。
最後は1年生が4年生と手をつなぎながら吹奏楽部の演奏に合わせて退場していきました。
勉強ができるようになるには?
初々しい28名!
4月7日(木)、入学式が行われ、28名の初々しい子ども達が図南小の一員になりました。式次第は、修礼、開式のことば、国歌斉唱、校長式辞、1年学級担任紹介、来賓祝辞、在校生代表のことば、新入生代表のことば、教科書給与、交通安全帽・防犯笛贈呈、新入生・在校生代表握手、校歌、閉式の言葉、修礼でした。1年生は吹奏楽部の演奏に合わせて入退場しました。
長者地区防犯協会指導隊と図南交通指導隊の方々から1年生へ交通安全帽と防犯笛が贈呈されました。
1年生と在校生の代表が、「よろしくお願いします」と言って握手を交わしました。
校長先生から1年生の担任が紹介されました。
在校生代表(6年生)の言葉です。
1年生代表の言葉です。
校長先生から1年生へ教科書が給与されました。
長者地区防犯協会指導隊と図南交通指導隊の方々から1年生へ交通安全帽と防犯笛が贈呈されました。
1年生と在校生の代表が、「よろしくお願いします」と言って握手を交わしました。
1年がスタート
ようこそ図南小へ
離任式
3月25日(金)、本校を転退出する先生とのお別れの会、離任式が行われました。修礼、開式の言葉、転退出者の紹介、転退出者のお話、児童お別れの言葉・花束贈呈、校歌、閉式の言葉、修礼の順で行われました。今年度、本校を転任及び退任する方々は、貝森校長先生、石橋先生、淡路先生、非常勤講師の加藤先生、特別支援アシスタントの浅石先生、用務員の神山さん、理科支援員の松尾さんです。残念ながら都合により全員が出席できませんでしたが終始別れを惜しむ雰囲気に包まれていました。
子どもたちから「お別れの言葉が書かれた作文」と「花束」が贈られました。
教頭先生から離任する先生方の紹介がありました。
子どもたちから「お別れの言葉が書かれた作文」と「花束」が贈られました。
最後は、子どもたちの間を通って退場しました。
BGMが流れる中、たくさんの拍手、握手、涙が見られました。
修了式
48名の巣立ち
3月18日(金)、卒業証書授与式が行われました。そして、48名の子どもたちが巣立っていきました。式の冒頭、今回の大震災で犠牲になった方々に対して全員が黙祷を捧げました。「呼びかけ」の中で歌を歌ったときには6年生が泣き出し、退場するときは在校生も涙し、それを見た6年生もまた・・・という感動的な卒業式になりました。
もしも余震が来た場合の身の守り方や避難の仕方について確認した後に始められた卒業式でしたが、無事に終了することができました。4月から中学校生活がスタートする卒業生が更に大きく、そしてたくましく成長していってくれることを期待しています。「卒業、おめでとう」
卒業証書が校長先生から一人一人に手渡されました。
6年生から学校へ「卒業記念品」が贈呈されました。
PTA会長から6年生へ「卒業祝い品」が授与されました。
呼びかけの様子です。6年生は席からひな壇へ移動しました。
最後に全員で校歌を歌いました。
6年生の退場です。
みんなで6年生を見送りました。
外で記念写真を撮っている親子の姿も見られました。
もしも余震が来た場合の身の守り方や避難の仕方について確認した後に始められた卒業式でしたが、無事に終了することができました。4月から中学校生活がスタートする卒業生が更に大きく、そしてたくましく成長していってくれることを期待しています。「卒業、おめでとう」
せっかくのクリーン大作戦が・・・
本校では1学期と3学期に「クリーン大作戦」というのを行っています。1学期は学校周辺のゴミ拾いをし、3学期は校舎内のワックスがけをしています。3月11日(金)の5校時に行われた「クリーン大作戦」の様子です。
教室ではたわしを使って床をこすったり水拭きをしたりしてきれいにしました。
体育館では卒業式に向けて高学年が床の水拭きをし、その後、職員でワックスをかけようとしていたところ大きな揺れに見舞われ、天井から落ちてきた粉で床が真っ白になってしまいました。せっかくの「クリーン大作戦」が・・・。しかし、臨時休校中の3月15日(火)に職員で床をきれいにし、ワックスをかけました。
教室ではたわしを使って床をこすったり水拭きをしたりしてきれいにしました。
体育館では卒業式に向けて高学年が床の水拭きをし、その後、職員でワックスをかけようとしていたところ大きな揺れに見舞われ、天井から落ちてきた粉で床が真っ白になってしまいました。せっかくの「クリーン大作戦」が・・・。しかし、臨時休校中の3月15日(火)に職員で床をきれいにし、ワックスをかけました。