学校行事
放送で
体育館に響きわたる歌声
銀盤で熱戦
2月7日(月)8:30~12:00に校内スケート大会が長根パイピングリンク(3年~6年)と長根ホッケーリンク(1・2年)で行われました。開会式の後の競技は、1年生は直線、2年生はリンク1周、3年生は70メートル、4年生は100メートル、5・6年生は200メートル競走です。また、3年生は400メートルリレー(1人100を滑走)、4・5・6年生は800メートルリレー(1人200メートルを滑走)も行われました。
低学年:自由滑走です。慎重に滑る子も見られましたが、楽しそうでした。
2年生:リンク1周を競走しました。スタートの様子から闘志が感じられます。
3年生以上:最初は自由滑走から始まりました。ゆっくり滑りながらスケートを楽しんでいるようでした。
4年生:100メートル競走です。1位の子が飛び出しています。他の子は接戦になりそうです。
5年生:200メートル競走です。1位の子に追いつこうと他の子もがんばっています。
6年生:200メートル競走です。接戦を制する子は誰か、目が離せません。
3年生:リレーです。次の子にタッチするのが結構難しそうでした。
4年生:リレーです。順位がきれいに分かれていますが、これからの滑り方にかかっています。
6年生:リレーです。番狂わせが起こらない限り、このままの順位でゴールしそうです。
前半は、時折雲間から太陽が顔をのぞかせていましたが、徐々に雲が空を覆い帰る頃になると天候は一変、視界が悪くなるほどの雪が降ってきました。
寒い中、応援に来てくださった方、ありがとうございました。
開会式では児童代表が力強く選手宣誓をしました。
低学年:準備運動の様子です。
低学年:自由滑走です。慎重に滑る子も見られましたが、楽しそうでした。
1年生:直線で競走しました。ゴールまでもう一息です。
2年生:リンク1周を競走しました。スタートの様子から闘志が感じられます。
1年生と2年生の混合チームで椅子リレーをしました。
3年生以上:足を中心に入念に準備運動をしました。
3年生以上:最初は自由滑走から始まりました。ゆっくり滑りながらスケートを楽しんでいるようでした。
3年生:70メートル競走です。一人を他の子が追っています。
4年生:100メートル競走です。1位の子が飛び出しています。他の子は接戦になりそうです。
5年生:200メートル競走です。1位の子に追いつこうと他の子もがんばっています。
6年生:200メートル競走です。接戦を制する子は誰か、目が離せません。
3年生:リレーです。次の子にタッチするのが結構難しそうでした。
4年生:リレーです。順位がきれいに分かれていますが、これからの滑り方にかかっています。
5年生:リレーです。トップ争いの気迫が伝わってきました。
6年生:リレーです。番狂わせが起こらない限り、このままの順位でゴールしそうです。
前半は、時折雲間から太陽が顔をのぞかせていましたが、徐々に雲が空を覆い帰る頃になると天候は一変、視界が悪くなるほどの雪が降ってきました。
寒い中、応援に来てくださった方、ありがとうございました。
実験教室の内容は?
2月2日(水)、放送での全校朝会がありました。校長先生が手作りの実験器具を使っていろいろな実験を見せてくださいました。全校朝会で進行を務める運営委員会と放送を担当する放送委員会がオブザーバーとなってその実験を見ました。その様子は全校へビデオで流しました。
水が入ったコップにCDでふたをし、それを逆さまにしています。水は落ちません。
リニアモーターカーの原理を利用してアルミを巻いたストローを動かしています。
実験を見ていた子どもたちの口から時折驚きのような声が聞かれました。普段見たことがない現象を興味を持って見ていたようでした。「調べたいことや疑問に思うことがあったら、それを自分で調べてみるといいですよ。」という校長先生の結びの言葉でした。
終了後、子どもたちは興味深げに実験道具をさわっていました。
実験会場は放送室です。
空気の力でプロペラを回す実験。
空気の力でロケットを飛ばす実験
水が入ったコップにCDでふたをし、それを逆さまにしています。水は落ちません。
レバーを回して発電し、その電流で音を鳴らす実験。
リニアモーターカーの原理を利用してアルミを巻いたストローを動かしています。
実験を見ていた子どもたちの口から時折驚きのような声が聞かれました。普段見たことがない現象を興味を持って見ていたようでした。「調べたいことや疑問に思うことがあったら、それを自分で調べてみるといいですよ。」という校長先生の結びの言葉でした。
終了後、子どもたちは興味深げに実験道具をさわっていました。
3学期がスタート~始業式の様子
表彰式
2学期終業式
交通安全教室
音楽会
10月23日(土)に音楽会が開かれました。練習の成果を発揮し、どの子も生き生きと歌ったり演奏したりしていました。
4年生の合奏です。練習の成果を十分に発揮した聞きごたえのある4年生の演奏でした。
全校合唱です。子ども達の元気があふれ、また、優しい気持ちが伝わりました。
1年生によるはじめの言葉です。
1・2年生の歌です。
1・2年生の合奏です。元気いっぱいで笑顔あふれる1・2年生の演奏でした。
4年生の歌です。
4年生の合奏です。練習の成果を十分に発揮した聞きごたえのある4年生の演奏でした。
合唱部です。人数は少ないのですが、きれいな歌声が会場に響きました。
全校合唱です。子ども達の元気があふれ、また、優しい気持ちが伝わりました。
吹奏楽部です。心に染みる、そして、心が高鳴る演奏でした。
3年生の歌です。
3年生の演奏です。観客の心に響く感動する発表でした。
5年生の合唱です。
6年生の合唱です。
5・6年生の合奏です。
5・6年生による「よさこいソーラン」です。とても見ごたえのある発表でした。
プログラムの最後は、6年生の終わりの言葉でした。
図南元気タイム
本校では保護者と連携して「早寝、早起き、朝ごはん」に取り組んでいるところです。その実態を把握し、その結果について全校で考え、栄養士の方から指導していただく場を設けました。それが、以下に紹介する「図南元気タイム」です。この日はフリー参観日になっていて保護者の方々も見に来られ、親子で考えるいい機会にもなったのではないかと思います。
朝食を摂っているかどうかや寝た時刻などのアンケート結果についての発表です。
どの子にも早寝早起き朝ご飯が身につき、元気に登校、生活ができるようになってくれることを願っています。
保健委員会が会の進行を行いました。
朝食を摂っているかどうかや寝た時刻などのアンケート結果についての発表です。
栄養士さんから食事と健康などについての話を聞きました。
最後に感想を発表してもらいました。
フリー参観日に来られていた保護者の方々も出席しました。
どの子にも早寝早起き朝ご飯が身につき、元気に登校、生活ができるようになってくれることを願っています。





















































