学校行事

離任式

 3月25日(金)、本校を転退出する先生とのお別れの会、離任式が行われました。修礼、開式の言葉、転退出者の紹介、転退出者のお話、児童お別れの言葉・花束贈呈、校歌、閉式の言葉、修礼の順で行われました。今年度、本校を転任及び退任する方々は、貝森校長先生、石橋先生、淡路先生、非常勤講師の加藤先生、特別支援アシスタントの浅石先生、用務員の神山さん、理科支援員の松尾さんです。残念ながら都合により全員が出席できませんでしたが終始別れを惜しむ雰囲気に包まれていました。


画像

教頭先生から離任する先生方の紹介がありました。



画像

 子どもたちから「お別れの言葉が書かれた作文」と「花束」が贈られました。



画像

最後は、子どもたちの間を通って退場しました。



画像

BGMが流れる中、たくさんの拍手、握手、涙が見られました。


2011/03/25 18:00 | この記事のURL学校行事

修了式

 3月25日(金)、今年度の修了式が行われました。修礼、開会の言葉、国歌斉唱、修了証書授与、校長式辞、校歌、閉会の言葉、修礼という流れで行われました。


画像

校長先生から各学級の代表者へ修了証書が手渡されました。



画像

全学級の代表者が修了証書を受け取りました。



画像

 校長式辞では、年間を通して取り組んできた「あいさつ」、「忘れ物ゼロ」、「読書」について話がありました。来年度も継続して取り組んでいくことを約束しました。
2011/03/25 10:20 | この記事のURL学校行事

48名の巣立ち

 3月18日(金)、卒業証書授与式が行われました。そして、48名の子どもたちが巣立っていきました。式の冒頭、今回の大震災で犠牲になった方々に対して全員が黙祷を捧げました。「呼びかけ」の中で歌を歌ったときには6年生が泣き出し、退場するときは在校生も涙し、それを見た6年生もまた・・・という感動的な卒業式になりました。


画像

卒業証書が校長先生から一人一人に手渡されました。



画像

6年生から学校へ「卒業記念品」が贈呈されました。



画像

PTA会長から6年生へ「卒業祝い品」が授与されました。



画像

呼びかけの様子です。6年生は席からひな壇へ移動しました。



画像

最後に全員で校歌を歌いました。



画像

6年生の退場です。



画像

みんなで6年生を見送りました。



画像

外で記念写真を撮っている親子の姿も見られました。


 もしも余震が来た場合の身の守り方や避難の仕方について確認した後に始められた卒業式でしたが、無事に終了することができました。4月から中学校生活がスタートする卒業生が更に大きく、そしてたくましく成長していってくれることを期待しています。「卒業、おめでとう」



 




2011/03/18 16:20 | この記事のURL学校行事

せっかくのクリーン大作戦が・・・

 本校では1学期と3学期に「クリーン大作戦」というのを行っています。1学期は学校周辺のゴミ拾いをし、3学期は校舎内のワックスがけをしています。3月11日(金)の5校時に行われた「クリーン大作戦」の様子です。


画像

 教室ではたわしを使って床をこすったり水拭きをしたりしてきれいにしました。



画像

 体育館では卒業式に向けて高学年が床の水拭きをし、その後、職員でワックスをかけようとしていたところ大きな揺れに見舞われ、天井から落ちてきた粉で床が真っ白になってしまいました。せっかくの「クリーン大作戦」が・・・。しかし、臨時休校中の3月15日(火)に職員で床をきれいにし、ワックスをかけました。
2011/03/16 14:10 | この記事のURL学校行事

今年度最後の・・・

 何度かチャレンジコーナーについて紹介してきましたが、3月9日(水)の今年度最後の全校朝会(放送)でも、前回同様に運営委員会と放送委員会の子たちがオブザーバーになって校長先生がチャレンジコーナーの紹介をしました。


画像

さながら理科実験の授業のようでした。



画像

空気の力で物を動かすエアーエンジンに空気を注入しています。



画像

終了後も子どもたちは立ち去ろうとしませんでした。


2011/03/14 14:20 | この記事のURL学校行事

感謝の気持ちを込めて

 2月28日(月)の2・3校時に「6年生を送る会」が行われました。今回は体育館、なかよし班(たてわり班)の活動場所、体育館の順で会場を移しながら、三部構成で実施しました。


画像

 「あんぱんマン」の曲に合わせて1年生と6年生が手をつないで体育館へ入場しました。



画像

 入場曲は吹奏楽部の演奏によるものでした。軽快なリズムが雰囲気を明るくしました。



画像

 入場後は体育館中央で1年生と6年生がパフォーマンスをしました。弟や妹をかわいがるお兄さん、お姉さんのようでした。



画像

 5年生がランドセルに貼った「6年生を送る会」の文字を一字一字出していきました。いよいよ始まりです。以上が第一部です。



画像

 第二部はなかよし班(たてわり班)ごとに活動しました。6年生へ1~5年生の感謝の気持ちを記した寄せ書きが手渡されました。
 


画像

 お礼に6年生がメッセージ入りの手作りペンダントを首にかけてくれました。



画像

 第三部はじめは、なかよし班の小グループ対抗の○×ゲームです。正解するグループが多かったです。



画像

 なかよし班対抗のボール送りゲームです。うまく送れるときもあればボールを落とすときもあったりで、最後まで気が抜けない戦いになりました。



画像

 6年生は、詩の朗読と歌を披露してくれました。全員の声がそろっていてすばらしかったです。



画像

 最後はアーチで6年生を見送りました。気持ちと気持ちの交流が図られた2時間でした。
2011/03/01 11:50 | この記事のURL学校行事

お世話になりました

 2月23日(水)に児童朝会があり、拠点校指導教員と理科支援員をしてくださったお二人の先生の退任式が行われました。拠点校指導教員は新採用になった教員の指導をしてくださる方で、理科支援員は理科実験道具の準備や授業の支援をしてくださる方です。いままで児童、職員共に大変お世話になりました。


画像

初めに校長先生からお二人の紹介をしていただきました。



画像

 拠点校指導教員の先生からのお話です。主に1年2組の子どもたちとたくさんかかわっていただきました。


画像

 理科支援員の先生からのお話です。3年生以上の各学級の理科を支援してくださいました。



画像

 1年生の代表の子から拠点校指導教員へメッセージと花束が贈られました。



画像

 4年生の代表の子から理科支援員へメッセージと花束が贈られました。


 お二人にはこれまで本校の教育活動のために御尽力していただきました。大変ご苦労様でした。これからも健康に留意され、活躍下さい。ありがとうございました。
2011/02/24 07:20 | この記事のURL学校行事

青森冬の三大祭り

 2月18日(金)に「えんぶり鑑賞会」が行われ、本校児童も舞を披露してくれました。ご存じのように、「えんぶり」は八戸地方を代表する民俗芸能で、国の重要無形民俗文化財に指定されており、青森冬の三大まつり、みちのく五大雪まつりに数えられています。「えんぶり」は、その年の豊作を祈願するための舞で、太夫と呼ばれる舞手が馬の頭を象った華やかな烏帽子を被り、頭を大きく振る独特の舞が大きな特徴です。その舞は、稲作の一連の動作である種まきや田植えなどの動作を表現したものです。また、えんぶり摺りの合間の子供達による可愛らしい祝福芸も、見る者を楽しませてくれます。



画像

 「上組町えんぶり組」の方々がおいでになり、会を催して下さいました。笛や太鼓で舞の演奏をしています。


画像

踊りだけでなく、衣装も見る人の目を楽しませてくれました。



画像

 魚釣りに悪戦苦闘している場面です。身のこなしに練習の成果が表れていました。



画像

摺の場面です。3人の息がピッタリ合っていました。



画像

最後は、児童代表のお礼の言葉で締めくくりました。


2011/02/21 16:40 | この記事のURL学校行事

放送で

 体育館が寒いことから今回も全校朝会を放送室で行いました。校長先生にあいさつした後、入賞者への賞状の伝達、図書室の本の紹介がありました。


画像

 市内図工展とアンサンブルコンテストの入賞者に対して校長先生から賞状が手渡されました。全校朝会が終わった後、入賞者一人一人をカメラにおさめましたが、とてもいい表情でした。



画像

 教務主任が図書室にある本の紹介をしました。その中には、教科書に出てくる物語の作者が書いた本もありました。読書が更に子どもたちに浸透するきっかけになることを期待しています。
2011/02/16 17:40 | この記事のURL学校行事

体育館に響きわたる歌声

 2月9日(水)、音楽朝会が行われました。ストーブはつけてはいたものの体育館はとても寒く、子どもたちは防寒具を着て参加しました。今歌っている曲「Tomorrow」で、卒業式で歌う歌です。子どもたちは寒くても美しい歌声を体育館に響かせていました。


画像

寒い体育館に、子どもたちの温かい声が響き渡りました。



2011/02/09 17:30 | この記事のURL学校行事
343件中 311~320件目    <<前へ  30 | 31 | 32 | 33 | 34  次へ>>