学校の様子
卒業前に。
雪が積もる朝に
食育指導から
12月16日(水)
本日の給食は、地産地消に関わる食育指導の一環として、給食の献立に「青森県産黒毛和牛」を使ったすき焼きが出されました。
その食育活動のひとつとして、本校を担当する北地区給食センターの栄養教諭の先生が本校の6年1組で食育指導を行いました。
以前に全児童に配付された資料を使いながら、青森県産和牛の特徴等について教えてくださいました。
その後の給食で早速いただくことになり、いただきますのあいさつと共に大勢の子どもたちがおかわりのために前に集まりました。
食べた子どもたちからは、「脂がすごいある」「柔らかい」「やっぱりおいしい」などの声が聞かれ、皆おいしそうに食べ終えていました。
.JPG)

本日の給食は、地産地消に関わる食育指導の一環として、給食の献立に「青森県産黒毛和牛」を使ったすき焼きが出されました。
その食育活動のひとつとして、本校を担当する北地区給食センターの栄養教諭の先生が本校の6年1組で食育指導を行いました。
以前に全児童に配付された資料を使いながら、青森県産和牛の特徴等について教えてくださいました。
その後の給食で早速いただくことになり、いただきますのあいさつと共に大勢の子どもたちがおかわりのために前に集まりました。
食べた子どもたちからは、「脂がすごいある」「柔らかい」「やっぱりおいしい」などの声が聞かれ、皆おいしそうに食べ終えていました。
雪の中の昼休み
版画ができたよ
運動会に向けて④
運動会に向けて③
運動会に向けて②
運動会に向かって
9/24(木)
本日の朝の時間、校庭で運動会の時の紅白の組を決めるくじ引きを全校児童が集まる中で行いました。
各学年の1組、2組の代表と5年生の二人の代表がくじを引き、この結果で全校の赤組、白組の陣容が決まりました。代表がくじを引いて高々と紅白のボールをあげると思わず歓声が上がりました。初めての運動会を迎える1年生は、特に大盛り上がりでした。
また、各団の2名の団長の決意表明と、代表委員会によるテーマ発表、委員長の運動会に向けての決意表明もあり、学校全体が「いよいよ」というモードに入りました。
【今年のテーマ】
「団結し仲間と共に最後まで」




本日の朝の時間、校庭で運動会の時の紅白の組を決めるくじ引きを全校児童が集まる中で行いました。
各学年の1組、2組の代表と5年生の二人の代表がくじを引き、この結果で全校の赤組、白組の陣容が決まりました。代表がくじを引いて高々と紅白のボールをあげると思わず歓声が上がりました。初めての運動会を迎える1年生は、特に大盛り上がりでした。
また、各団の2名の団長の決意表明と、代表委員会によるテーマ発表、委員長の運動会に向けての決意表明もあり、学校全体が「いよいよ」というモードに入りました。
【今年のテーマ】
「団結し仲間と共に最後まで」
夏休み作品展
いつもより若干短めの夏休みが終わり、子どもたちの本格的な2学期が始まりました。
夏休み中に子どもたちが作成した作品を展示し、みんなで見合う「夏休み作品展」が8月24日(月)~8月28日(金)の間に行われます。工作作品をはじめ、発明工夫作品、絵画や書道、作文など多様な作品が展示されています。
初日の今日は、学級で見合ったり、少数ではありますが休み時間に友達の作品を見に訪れる子どもたちの姿が見られたりしました。
作品の展示場所は、西校舎2階の第2理科室と図工室で、この週は、保護者はもちろん、地域の皆様にも開放をしています。ぜひ、ご来校いただき子どもたちの作品を見ていただきたいと思います。

夏休み中に子どもたちが作成した作品を展示し、みんなで見合う「夏休み作品展」が8月24日(月)~8月28日(金)の間に行われます。工作作品をはじめ、発明工夫作品、絵画や書道、作文など多様な作品が展示されています。
初日の今日は、学級で見合ったり、少数ではありますが休み時間に友達の作品を見に訪れる子どもたちの姿が見られたりしました。
作品の展示場所は、西校舎2階の第2理科室と図工室で、この週は、保護者はもちろん、地域の皆様にも開放をしています。ぜひ、ご来校いただき子どもたちの作品を見ていただきたいと思います。