学校の様子
雪の降る中で
5学年親子学習会
卒業を間近にした6年生
朝の風景から
3学期スタート
1/14(火)
長かったようで短かった令和最初の冬休みが終わり、いよいよ小中野小学校の3学期がスタートしました。
2時間目に行われた始業式の中で、最初に児童代表の発表があり、今回は6年生代表の発表がありました。
2人とも2学期の学習や行事等を振り返りながら、3学期に向けた熱い思いを話してくれました。また、3月にはこの小中野小学校を卒業し、中学校へ進学するんだということから、残った期間でがんばりたいことや中学校へ向けての決意が伝わってきました。
全校児童326名(1年生に転入生があり1名増えました)。すべての子どもたちが思いを新たに3学期に向かいます。

長かったようで短かった令和最初の冬休みが終わり、いよいよ小中野小学校の3学期がスタートしました。
2時間目に行われた始業式の中で、最初に児童代表の発表があり、今回は6年生代表の発表がありました。
2人とも2学期の学習や行事等を振り返りながら、3学期に向けた熱い思いを話してくれました。また、3月にはこの小中野小学校を卒業し、中学校へ進学するんだということから、残った期間でがんばりたいことや中学校へ向けての決意が伝わってきました。
全校児童326名(1年生に転入生があり1名増えました)。すべての子どもたちが思いを新たに3学期に向かいます。
ありがとう。6年生
平和への願いを込め、ピアノ演奏・朗読・講演の会
11/12(火)
本日の午前中に、広島での原爆の投下に遭遇しながらも関係者の方々の尽力により今に引き継がれてきた「被爆ピアノ」を紹介する朗読会とピアノ演奏を聴く会を行いました。
この会は、本校でコーディネーターをしてくださっている平間様の紹介で実現し、会では、本校児童の大下君によるピアノ演奏、読書ボランティアの方々による子どもの詩と絵本の朗読、そして、講師の矢川光則様による講演が行われました。
子どもたちは、学習発表会の全校合唱となった曲のピアノ演奏に、自然と歌を口ずさんだり、朗読や講演にぐっと引き込まれて聴いたりしていました。
最後には、お礼の言葉に続いて、再び大下君のピアノ演奏に合わせて全校合唱を行い、矢川様への感謝の意を伝えました。
平和への願いを強く感じた機会となりました。




本日の午前中に、広島での原爆の投下に遭遇しながらも関係者の方々の尽力により今に引き継がれてきた「被爆ピアノ」を紹介する朗読会とピアノ演奏を聴く会を行いました。
この会は、本校でコーディネーターをしてくださっている平間様の紹介で実現し、会では、本校児童の大下君によるピアノ演奏、読書ボランティアの方々による子どもの詩と絵本の朗読、そして、講師の矢川光則様による講演が行われました。
子どもたちは、学習発表会の全校合唱となった曲のピアノ演奏に、自然と歌を口ずさんだり、朗読や講演にぐっと引き込まれて聴いたりしていました。
最後には、お礼の言葉に続いて、再び大下君のピアノ演奏に合わせて全校合唱を行い、矢川様への感謝の意を伝えました。
平和への願いを強く感じた機会となりました。