小中野小学校ブログ

いろいろな表現・・・校舎には様々な書のお手本がある!

 本校は、書道に力を入れています。綺麗な、整った字を書きましょう!とは言いません。何を書きたいのか、どうしてその字にしたのか、何に気を付けて書くのかと考えさせて、自由に、のびのび書いてもらっています。画像の書は、本校に勤務しておられた先生の書です。書に人柄も表れますが、書に込められた願い、世界平和、仲良し・・・。本校の「仲良く助け合う子」の目標のようです。このような書を目にしている子どもたちですので、全国優勝が何十年も続くのだと思います。掲示物も伝統を支えています。


2019/02/27 13:10 | この記事のURLお知らせ

賞状伝達・・・校内TV放送で実施

 今日は、校内TV放送による賞状伝達でした。描画や版画、書道など、子どもたちの努力が実り、立派な賞状をいただくことができました。ちなみに、この画像は、伝達前の子どもたちの様子です。叱られるために座っているのではありません。緊張の一瞬を撮ったものです。


2019/02/27 13:10 | この記事のURLお知らせ

参観日・・・30年度最後の授業公開

 1年生:学活「できるようになったことを発表しよう」、2年1組:国語「ことばを楽しもう」、2年2組:道徳「わたしの力」、3年1組:国語「私の三大ニュース」、4年1組:道徳「勇気の缶詰」、4年2組:総合「二分の一成人式」、4年3組:道徳「ぼくの生まれた日」、5年1組:道徳「0.1mmから」、5年2組:家庭科「食べて元気に」、6年1組:道徳「わたしはひろがる」、6年2組:外国語「My Best Memory」、なかよし:道徳「さき山」
 このような授業が公開され、たくさんの保護者の方々に参観いただきました。児童館や中学校からも地域学校連携協議会の皆様にもお越しいただきました。たくさんの方々に参観いただいた子どもたち、しっかり発表していたでしょうか、友だちの発表を聞く態度はどうだったでしょうか。参観している保護者も授業を受けている子どもたちにも笑顔があったと感じています。
 各学級懇談では、1年間の成果と課題について担任から説明を受けてほしいと思います。全体的な要望等がありましたら、担任へお伝え願います。本日は、年度最後の参観日、ありがとうございました。


2019/02/26 14:20 | この記事のURL学校行事

6年生との給食・・・2日目です!

 今日は和食、サンマ、長芋、おでんです。1年生の時に2年生が行ってくれた「遊びランド」の段ボールで作った迷路がとても楽しかった、と話してくれた6年生。3年生の時に転校してきたけど、友だちができてうれしかった、と話す6年生。思い出を聞いていてうれしくなりました。小中野小学校への愛着を感じるからです。心持の分かる会食は楽しいですね。最後に1曲♪演奏?曲名は?と尋ねて、ごちそうさましました。


2019/02/22 12:30 | この記事のURLお知らせ

6年生との給食・・・校長室に10人ずつ来室

 卒業を控えた6年生と一緒に給食を食べる日が今日からスタートしました。6年生には、「感謝」というキーワードを伝えてあるので、何に感謝しているのか、それに応えるために、気持ちを表すために何をするのか、という質問をしながら会食しました。校舎を磨く作業も計画しているようです。その姿を下級生もしっかり見ていほしいですね。それが、ありがとう集会へとつながっていきます。


2019/02/21 12:00 | この記事のURLお知らせ

えんぶり・・・市庁前ステージ、たくさんの観客が

 本校児童7名も小中野えんぶりで、市庁前特設ステージで演じたのでしょうか。たくさんの方々が熱心に鑑賞しておられました。どの組も精一杯の演目を披露していました。


2019/02/20 14:30 | この記事のURLお知らせ

教育広報あおもりけんVol52・・・本校の研究の様子も掲載

 教育広報あおもりけんVol52が、県教委から届きましたので、配付しました。その広報には、本校が2年間取り組んできた「新しい時代を主体的に切り拓く小・中学生育成支援事業」のおける授業改善の様子が紹介されています。
 一読いただければ幸いです。


2019/02/20 10:30 | この記事のURL教育活動

給食・・・いろいろな方々の協力で

 子どもたちは、毎日の給食を楽しみにしています。中には、体調が悪くてお休みしようかな?と思った子も、メニューが味噌ラーメンだから頑張って登校したとか、ミニケーキがつくから~と楽しみにしているとのこと。
 学校給食計画では、給食時間は20分です。4時間目を時間通りに終え、素早く給食当番が活動できれば、25分程度の時間は確保できるようです。学年差がありますが。
 おしゃべりタイム、もぐもぐタイムと工夫したり、学級担任がグループごとに移動したり、栄養教諭が給食準備や指導に加わったりしながら、給食の充実に努めています。
 今日は、給食配膳員さん2名の作業の様子を紹介します。この方々の配膳が各学級の給食準備に役立っています。日々の作業に感謝します。


2019/02/19 11:50 | この記事のURLお知らせ

えんぶり鑑賞会・・・小中野えんぶり組来校

 8:30~体育館において、小中野えんぶり組のえんぶりの演目が披露されました。えぼしを身に付ける体験や1,2年生のかわいい演技、6年生の楽しい恵比寿舞等、素晴らしかったですね。一番良かったのは、演じている皆さんが、生き生きと楽しそうに歌ったり、踊ったりしている姿を見ることができたことです。好だから、伝統文化が伝承されていくのだと思います。誇りをもって活動していることに拍手を送ります。本日はありがとうございました。


2019/02/19 09:20 | この記事のURL学校のようす

手取り、足取り・・・3年生部活動体験会

 3年生が放課後、次年度の部活動(31年度は愛好会へ移行)選択に向けた体験入部が行われています。どの部も先輩たちは必死に教えていました。教わる方も大変です。言っていることがよくわからない場合もあるし、同じ動きをしようと思ってもなかなか体が言うことをきいてくれない場合もあるようでした。焦らず、丁寧にかかわっているようです。このような関わり方、大事ですね。見守りのお母さん方もにこにこしながら寄り添ってくれました。ありがとうございます。けがのないように体験しましょう。


2019/02/14 16:30 | この記事のURLお知らせ
4386件中 981~990件目    <<前へ  97 | 98 | 99 | 100 | 101  次へ>>