小中野小学校ブログ

ヒートレスカレー・・・温めなくてもおいしいカレー

 今日は、非常食用のカレー(5年保存可能なヒートレスカレー)と野菜スープでした。6年2組の子どもたちと一緒に食べました。1年生の思い出、学習発表会の様子等を聞きました。よく覚えていますね。よほど楽しかったのでしょう。
お話が弾んだので、記念写真を忘れてしまいました。


2019/03/05 12:20 | この記事のURLお知らせ

民生児童委員との交流会・・・危険個所の確認

 各町内ごとに分かれ、危険個所の確認をし合いました。グーグルアースで各町内ごとの画像を映し出し、子どもたちが感じている危険個所を紹介してもらいました。その後、各町内担当の児童委員の方々からも解説してもらいました。今日確認したことを「小中野小景観マップ」の拡大図に危険個所の写真を張り付け、安全マップにしていきたいと思います。そのマップが、31年度、新1年生を交えた集まりの時に役立ちます。


2019/03/04 16:00 | この記事のURL安全・安心

ありがとう集会・・・6年生と楽しい一時を

 体育館で3・4時間目に、ありがとう集会を実施しました。6年生が、3月20日に卒業します。その6年生と全校児童が最後の集会をもち、楽しい思い出を共有しました。
 1年生はUSAの踊り。2年生は応援団のエール。3年生は歌声を。4年生は学校生活クイズ。5年生はピラミッドじゃんけん。6年生は寸劇とリコーダー演奏。
 6年生への感謝の気持ち(意識がしっかり向けられていた)が一つになり、どの学年の発表も心に残るものでした。子どもたちの体を使って表現する力を感じることができる「ありがとう集会」でした。
 中心に運営してくれた5年生、しっかり2019年度につながる動きを見せてくれました。


2019/02/28 08:30 | この記事のURL学校行事

こども新聞も・・・子どもたちの情報源となっています

 各学年にも新聞がおいてあります。図書室には、子供向けの小学生新聞がおいてあります。気に入った新聞記事について、自分なりに深く調べたり、追究したりしてほしいですね。


2019/02/27 14:30 | この記事のURLお知らせ

写真の力・・・画像を通して考えることを大事に

 給食は配膳室前の掲示板は、図書室へ行く途中にあるので、立ち止まって写真を見ています。白血病の選手へのメッセージ画像は、熱心に見ていました。視覚的なものからもしっかり考えたり、思ったりすることができます。時には、授業の材料にもなっています。


2019/02/27 14:30 | この記事のURLお知らせ

書初め・・・今年は学級で実施

 今年度の全校での書初めは、中止とさせていただきました。インフルエンザや水ぼうそう等が流行しました。インフルエンザにより、お年寄りの重病等のニュースも流れていました。そこで、今年度は、外部からの講師やボランティアの方々をお願いしませんでした。体育館で一斉に書初めを行うことを楽しみにしていた子どもたちもいたようです。次年度は、実施したいですね。


2019/02/27 13:20 | この記事のURLお知らせ

いろいろな表現・・・校舎には様々な書のお手本がある!

 本校は、書道に力を入れています。綺麗な、整った字を書きましょう!とは言いません。何を書きたいのか、どうしてその字にしたのか、何に気を付けて書くのかと考えさせて、自由に、のびのび書いてもらっています。画像の書は、本校に勤務しておられた先生の書です。書に人柄も表れますが、書に込められた願い、世界平和、仲良し・・・。本校の「仲良く助け合う子」の目標のようです。このような書を目にしている子どもたちですので、全国優勝が何十年も続くのだと思います。掲示物も伝統を支えています。


2019/02/27 13:10 | この記事のURLお知らせ

賞状伝達・・・校内TV放送で実施

 今日は、校内TV放送による賞状伝達でした。描画や版画、書道など、子どもたちの努力が実り、立派な賞状をいただくことができました。ちなみに、この画像は、伝達前の子どもたちの様子です。叱られるために座っているのではありません。緊張の一瞬を撮ったものです。


2019/02/27 13:10 | この記事のURLお知らせ

参観日・・・30年度最後の授業公開

 1年生:学活「できるようになったことを発表しよう」、2年1組:国語「ことばを楽しもう」、2年2組:道徳「わたしの力」、3年1組:国語「私の三大ニュース」、4年1組:道徳「勇気の缶詰」、4年2組:総合「二分の一成人式」、4年3組:道徳「ぼくの生まれた日」、5年1組:道徳「0.1mmから」、5年2組:家庭科「食べて元気に」、6年1組:道徳「わたしはひろがる」、6年2組:外国語「My Best Memory」、なかよし:道徳「さき山」
 このような授業が公開され、たくさんの保護者の方々に参観いただきました。児童館や中学校からも地域学校連携協議会の皆様にもお越しいただきました。たくさんの方々に参観いただいた子どもたち、しっかり発表していたでしょうか、友だちの発表を聞く態度はどうだったでしょうか。参観している保護者も授業を受けている子どもたちにも笑顔があったと感じています。
 各学級懇談では、1年間の成果と課題について担任から説明を受けてほしいと思います。全体的な要望等がありましたら、担任へお伝え願います。本日は、年度最後の参観日、ありがとうございました。


2019/02/26 14:20 | この記事のURL学校行事

6年生との給食・・・2日目です!

 今日は和食、サンマ、長芋、おでんです。1年生の時に2年生が行ってくれた「遊びランド」の段ボールで作った迷路がとても楽しかった、と話してくれた6年生。3年生の時に転校してきたけど、友だちができてうれしかった、と話す6年生。思い出を聞いていてうれしくなりました。小中野小学校への愛着を感じるからです。心持の分かる会食は楽しいですね。最後に1曲♪演奏?曲名は?と尋ねて、ごちそうさましました。


2019/02/22 12:30 | この記事のURLお知らせ
4382件中 971~980件目    <<前へ  96 | 97 | 98 | 99 | 100  次へ>>