なくさないで持っていたね・・・おはなし会ポイントカード
今日で今年度の読み聞かせは終了しました。1,2年生は、1回参加すると1枚シールを貼ってもらいます。5枚ポイントがたまると、2B鉛筆1本のご褒美(校長室で)がもらえるのです。月に2回程度ですので、5ポイントは2~3か月かかります。その間なくさず、小さなカードを保管するのは注意が必要です。大事にしていることが分かっているので、そのカードを私も保管していました。2年間で、294枚。大人も子どももポイントカードがうれしいですよね。貯まるということが貯金効果です。うれしさやたのしさが貯まっていくのです。鉛筆をうれしそうに受け取る子どもたちを見て、こちらがエネルギーを貯めることになりました。少しさびしいですが、今年度の最後でした。

最後の読み聞かせ・・・こぶとりじいさんの紙芝居
今年度最後の読み聞かせが、図書室で行われました。詠み聞かせボランティアの岩間さんによる「こぶとりじいさん」でした。子どもの目と心を引き付け、表現力豊かに、たのしい読み聞かせでした。
最近、「最後」という言葉が多く使われています。勤務年数には限りがありますが、木曜日、昼の読み聞かせは、次年度も続きます。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
最近、「最後」という言葉が多く使われています。勤務年数には限りがありますが、木曜日、昼の読み聞かせは、次年度も続きます。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

2019/03/07 16:20 |
この記事のURL |
ボランティア教育活動
防災教育にふさわしい絵本・・・「津波の日の絆」
平成23年3月11日、東日本大震災発生時、地球深部探査船「ちきゅう」で過ごした小学生いました。中居林小の子どもたちです。その船でどのように過ごしたのか、船員たちがとった行動、子どもたちが皆で歌を歌ったこと・・・。その時の様子が絵本になっています。その絵本を学校に1冊寄贈いただきました。この絵本の読み聞かせをするだけでも心に残る、自分の命は自分で守ろうとする子の育成につながるのではないでしょうか。図書室の本棚に、というより、まずは学級に1日おきに回したいですね。手に取って読んでほしいです。
素晴らしい絵本を3.11前にいただきました。生きた教材です。絵本の子どもたちは、新元号のときに二十歳になるのでしょうか。成人式に読み合えるといいですね。その時に歌った歌、聴いてみたいですね。
素晴らしい絵本を3.11前にいただきました。生きた教材です。絵本の子どもたちは、新元号のときに二十歳になるのでしょうか。成人式に読み合えるといいですね。その時に歌った歌、聴いてみたいですね。

元気に外遊び・・・少し改善を
校庭もようやく乾き、外遊びができる状態になってきました。元気に遊ぶのは良いのですが、けがをして保健室を利用する子も増加しています。1学期から昨日までの保健室利用を調べてみました。547名の利用児童でした。そのうち、打撲で手当てを受けた子が、39%。擦り傷が、25%。捻挫が14%。目の異常が5%。つき指が5%等でした。
校庭や体育館で運動や遊んだりしての打撲、擦り傷より、校舎に入る児童玄関や体育館から教室へ移動している廊下や階段でのけがが多いことが分かってきました。移動時間が短いので、走ったり、慌てたりして、よく見ていない、注意不足によるものでした。そこで、31年度は、活動終了後の移動時間を検討していく必要があるのではないかと考えます。子どもたちの行動をよく観察し、工夫・改善していきたいと思います。
校庭や体育館で運動や遊んだりしての打撲、擦り傷より、校舎に入る児童玄関や体育館から教室へ移動している廊下や階段でのけがが多いことが分かってきました。移動時間が短いので、走ったり、慌てたりして、よく見ていない、注意不足によるものでした。そこで、31年度は、活動終了後の移動時間を検討していく必要があるのではないかと考えます。子どもたちの行動をよく観察し、工夫・改善していきたいと思います。

ヒートレスカレー・・・温めなくてもおいしいカレー
民生児童委員との交流会・・・危険個所の確認
ありがとう集会・・・6年生と楽しい一時を
体育館で3・4時間目に、ありがとう集会を実施しました。6年生が、3月20日に卒業します。その6年生と全校児童が最後の集会をもち、楽しい思い出を共有しました。
1年生はUSAの踊り。2年生は応援団のエール。3年生は歌声を。4年生は学校生活クイズ。5年生はピラミッドじゃんけん。6年生は寸劇とリコーダー演奏。
6年生への感謝の気持ち(意識がしっかり向けられていた)が一つになり、どの学年の発表も心に残るものでした。子どもたちの体を使って表現する力を感じることができる「ありがとう集会」でした。
中心に運営してくれた5年生、しっかり2019年度につながる動きを見せてくれました。
1年生はUSAの踊り。2年生は応援団のエール。3年生は歌声を。4年生は学校生活クイズ。5年生はピラミッドじゃんけん。6年生は寸劇とリコーダー演奏。
6年生への感謝の気持ち(意識がしっかり向けられていた)が一つになり、どの学年の発表も心に残るものでした。子どもたちの体を使って表現する力を感じることができる「ありがとう集会」でした。
中心に運営してくれた5年生、しっかり2019年度につながる動きを見せてくれました。
