海洋学習の一環②・・・鮭のちゃんちゃん焼きの調理
海洋学習の一環①・・・鮭をさばいてみせる
ふれあいマーケット・・・大盛況!!!
ふれあいタイム・・・練習や訓練の時間かも?
「仲良く助け合う子」という学校目標を掲げていますが、仲良くするのは難しいようです。ただ学校に来て、学級にいるだけでは仲良くなりません。集団で学習したり、生活したりすれば自然に仲良くなる、というものでもありません。
入学前から、入学ししてから、中学年で、高学年で、とそれぞれの発達段階において、それなりの練習や訓練が必要です。本校では最近、ソーシャル・スキル・トレーニング(SST)を随所に取り入れています。
同学年の活動だけでなく、異年齢グループの中で、関わり方、言い方、お願いの仕方、上級生が下級生への注意に仕方、下級生はいうことをきく経験・・・。
今日の午後、縦割り班に分かれ、校舎内や校庭でふれあいタイムを実施しています。おにごっこ、ボール遊び、室内ゲームや室内遊び等を行っています。リーダーは、ダメなことはダメとしっかり言い、言われたら素直に認め、直す行動ができること、学ぶことがある時間にしてほしいものです。
ただ大声を出して、ストレス発散だけでは意味がありませんので。
入学前から、入学ししてから、中学年で、高学年で、とそれぞれの発達段階において、それなりの練習や訓練が必要です。本校では最近、ソーシャル・スキル・トレーニング(SST)を随所に取り入れています。
同学年の活動だけでなく、異年齢グループの中で、関わり方、言い方、お願いの仕方、上級生が下級生への注意に仕方、下級生はいうことをきく経験・・・。
今日の午後、縦割り班に分かれ、校舎内や校庭でふれあいタイムを実施しています。おにごっこ、ボール遊び、室内ゲームや室内遊び等を行っています。リーダーは、ダメなことはダメとしっかり言い、言われたら素直に認め、直す行動ができること、学ぶことがある時間にしてほしいものです。
ただ大声を出して、ストレス発散だけでは意味がありませんので。
小中野小ふれあいマーケット・・・日曜参観日の後に開催
交通安全マスコット配り・・・秋の交通安全運動の一環として
昨日、学校付近の4車線交差点で、秋の交通安全運動の一環として、本校児童と八戸地区交通安全協会小中野支部の方々、小中野交番所員の方々が、「こどもに思いやりの心を」と書いたポケットティッシュと交通安全小中野小PTA母の会からのお菓子を配付しました。
登下校では、運転手さんからは歩き方について様々ご指摘をいただきます。事故につながりそうになった事例もありました。この活動を通して、安全・安心な歩行、飛び出しをしない等の交通安全の基本を徹底してまいります。
今日21日~30日まで、秋の交通安全運動です。①子供と高齢者の安全な通行、②夕暮れ時・夜間の歩行、③すべての座席のシートベルト・チャイルドシートの徹底、④飲酒運転の根絶の4点が重点です。
登下校では、運転手さんからは歩き方について様々ご指摘をいただきます。事故につながりそうになった事例もありました。この活動を通して、安全・安心な歩行、飛び出しをしない等の交通安全の基本を徹底してまいります。
今日21日~30日まで、秋の交通安全運動です。①子供と高齢者の安全な通行、②夕暮れ時・夜間の歩行、③すべての座席のシートベルト・チャイルドシートの徹底、④飲酒運転の根絶の4点が重点です。
動物ふれあい指導・・・2年生
5時間目、2年生が借用してきたウサギ2羽と触れ合う学習を行いました。だいぶ前ですが、本校でも飼育小屋があり、小動物を飼っていました。現在は小屋だけ残っています。
今日のふれあい指導は、さいがみ動物クリニックの妻神先生を講師にお招きし、自分の心臓の音を聞いたり、ウサギをだっこしたり、体温を感じたり、ウサギの心臓の音を聞いたりしました。
この教室は、①命の大切さ、②動物を世話する責任感、③世話する活動を通して、他者への思いやりを育てる等のねらいで実施しています。これを機会に、皆で命のことを考えるきっかけにしてほしいと思います。この学習が、高学年になると赤ちゃんを実際に抱っこしたり、世話したりする命の教育へとつながっていきます。そういう命の教育、本校にも必要かもしれません。道徳教育もそうですが。
今日のふれあい指導は、さいがみ動物クリニックの妻神先生を講師にお招きし、自分の心臓の音を聞いたり、ウサギをだっこしたり、体温を感じたり、ウサギの心臓の音を聞いたりしました。
この教室は、①命の大切さ、②動物を世話する責任感、③世話する活動を通して、他者への思いやりを育てる等のねらいで実施しています。これを機会に、皆で命のことを考えるきっかけにしてほしいと思います。この学習が、高学年になると赤ちゃんを実際に抱っこしたり、世話したりする命の教育へとつながっていきます。そういう命の教育、本校にも必要かもしれません。道徳教育もそうですが。