小中野小学校ブログ

運動会に向けて③

5/17(金)
本日の1時間目から4時間目にかけて、運動会で全校児童が踊る「八戸小唄」の練習を行いました。
練習にあたっては、今年度も地域で日本舞踊の師範をされている泉先生をはじめとする6名の地域の方々に講師としておいでいただき、低・中・高学年のブロックごとに教えていただきました。
1年生は、初めてであることから最初迷いながらの踊りとなっていましたが、丁寧に教えていただき少しずつ上達していきました。また、6年生は、講師の先生方に「さすが!!」と褒められるほど上手であったというお言葉もいただきました。
本番まであと1週間余り。教えていただいたことを生かしながら練習に励み、さらに上手になった八戸小唄を披露できればと思います。
【講師の先生方】
 
【低学年の様子】                      【中学年の様子】
 
【高学年の様子】




2019/05/17 13:10 | この記事のURL地域との連携

運動会に向けて②

運動会時の子どもたちが目指す運動会、目指す自分たちの姿を表現したもの。それが運動会のテーマであり、子どもたちはその目標とする大会の成功に向けて本番はもちろん、練習からがんばっていきます。
そのテーマが、5月14日の6校時に開かれた代表委員会で決められました。3年生以上の学級の代表がそれぞれの学級会で決めたテーマを持ち寄って話し合い、全員の思いを反映したテーマとなりました。
そのテーマは、「 新時代 赤白ともに ゴールまで 」。
5月15日の全体練習時にこのテーマが発表され、両軍の団長の掛け声とともに全校児童がテーマを唱えて練習が始まりました。
本日行われた練習は、エール交換とラジオ体操。特にエール交換では二人の団長の気迫が伝わるものとなりました。
これから、全体練習時にはテーマを全員が声に出してから練習が始まることになっており、このテーマが、今後、子どもたちの心のよりどころとなり、本番終了まで練習、競技する姿が見られることと思います。
【両団長の掛け声から始まる】            【赤組のエール】
 
【白組のエール】                     【ラジオ体操】
 



2019/05/15 19:10 | この記事のURL児童会活動

運動会に向けて

5/14(火)
運動会に向けて、前日から始まった全体練習を含め学年の練習、団体競技の練習などが熱を帯びる中、本日の朝の時間には、応援朝会が行われ、応援合戦の練習も始まりました。
赤組・白組の団長さんを中心にしたそれぞれの組の6年生が、各学年の教室に分散しながら当日の応援合戦の仕方を下級生に教えていきました。自軍の勝利に向かって頑張る6年生の姿がとても頼もしく見えました。教えてもらう子どもたちもその姿にこたえようとよく頑張っていました。

 

2019/05/14 15:10 | この記事のURL児童会活動

運動会の全体練習始まる

5/13(月)
5月26日(日)に開催される小中野小学校・小中野地区合同運動会の全校児童による全体練習が本日から始まりました。
多少冷たさを感じさせる風ではありましたが、ほとんど雲もない青空の下、みんな元気に行進練習や開・閉会行事の練習に取り組みました。
本番まで2週間あまり。それぞれの目標を持ちながらも、全員が心を一つにして練習に取り組んで素晴らしい運動会にしてくれるものと思います。
   




2019/05/13 14:30 | この記事のURL学校の様子

避難訓練

5月10日(金)に地震と地震後の津波発生を想定した避難訓練を行いました。
今年度も、活動の実施にあたっては、小中野地域の交通安全協会の皆様、防犯協会の皆様、民生委員の皆様、並びに玄中寺様のご協力を得て実施することができました。
地震発生のアナウンスで子どもたちは安全を確保しながら揺れがおさまるのを待ち、避難開始の合図とともに校庭へ避難をしました。全校の安全報告まで約4分と素早い避難ができました。
その後、大津波警報発生の情報(想定)を受け、玄中寺まで避難しました。避難の道中や途中の交差点では、地域の皆様が安全を確認してくださり、児童全員が無事に活動を行うことができました。ありがとうございました。
今回を含めて、これまで3回の訓練を行ってきましたが、安全やより実践的な取り組みのための課題も見えてきており、今後見直しながらさらに実のある取り組みにしていきたいと思います。
   




2019/05/13 14:00 | この記事のURL安全・安心

歯科検診

5/9(木)
本日、全校児童を対象に歯科検診を行いました。
検診に当たっては、歯科医の先生方3名がおいでくださり、およそ320名の児童の口内の様子を調べてくださいました。
検診後の校長室での養護教諭の先生との話の中で、人数が多い中で虫歯の人が少ないこと、治療率が高いことをお話しされ感心していました。
子どもたちの頑張りはもちろん、家庭での協力があってのことと養護教諭も喜んでいました。 


2019/05/09 15:20 | この記事のURL学校の様子

リコーダー学習会

5月8日(水)の1時間目に、リコーダー学習会が行われました。東京からいらっしゃった中西先生のご指導の下、

リコーダーの基礎を学びました。3年生みんなが熱心に練習に取り組み、開始時よりもとても上手になっていました。

これからのリコーダーの学習や学習発表会の演奏などで素敵な音色を奏でてくれそうです!
  

2019/05/08 18:10 | この記事のURL学習活動

清掃班組織会

5/7(火)
本日の5校時に清掃班の組織会が行われ、いよいよ新年度の新しいメンバーによる清掃活動が行われます。
組織会では、各担当の教室に集まって役割分担等の話し合いが行われ、6年生を中心に真剣な話し合いが行われていました。
また、その後の清掃活動では、黙々と働く子どもたちの姿が多く見られ、清掃の意義と働くことの大切さが育ってきていることを強く感じることができました。
「みんなの学校をみんなの力できれいに」をこれからも実践できることと思います。   



2019/05/07 14:50 | この記事のURL学校のようす

挨拶運動

 今年度初めての挨拶運動が5年生児童によって行われました。朝から元気のいい挨拶が玄関で響いていました。返す挨拶も大きな声で朝からすがすがしい気持ちになりました。1年間続けて明るく元気な挨拶が響く小中野小にしていきたいと思います。


2019/04/27 09:10 | この記事のURL学校のようす

1年生を迎える会

4/26(金)
本日、体育館で1年生を迎える会を行いました。
6年生に手を引かれて入場した1年生がひな壇についた後、2年生から5年生が出し物を発表しまいした。
2年生のダンス、3年生の1年生の紹介を兼ねた出席調べ、4年生の金メダルのプレゼント、5年生の楽しい学校紹介は、どれも趣向を凝らしたものばかりで、1年生も大いに喜んでいました。
また、何よりも企画運営に大いにかかわった6年生のがんばりもあり、素晴らしい会となりました。
連休が明けたら、さらに、全校仲良く過ごす姿が見られるかと思います。
  
  



2019/04/26 17:30 | この記事のURL児童会活動
4400件中 941~950件目    <<前へ  93 | 94 | 95 | 96 | 97  次へ>>