小中野小学校ブログ

バケツに稲の苗を植えました

5/30(木)
本日の5時間目に5年生の子どもたちがバケツを使った田植え体験を行いました。
本日は、5名のJA八戸の方々においでいただき、バケツの中に入れる土作りから最後の苗を植えて水を張る作業まで丁寧に教えていただきました。両手を泥まみれにしながらも楽しそうに最後まで取り組むことができました。
秋までしっかりとお世話をして収穫できることを願っています。
  



2019/05/30 15:40 | この記事のURLボランティア教育活動

読み聞かせ

5/30(木)
本日の昼休みに、図書ボランティア方においでいただき、図書室での読み聞かせをしていただきました。読んでいただいたお話は「はだかの王様」です。
本日は、1・2年生を中心に38名の子どもたちが図書室に集まり、熱心に聞き入っていました。
次回の読み聞かせは何か、今から楽しみです。
 

2019/05/30 15:30 | この記事のURLボランティア教育活動

社会科見学②

 さて、2つめの見学場所は八戸消防署。消防車輌の大きさに驚いていました。ポンプ車・タンク車・はしご車・救助車・支援車の順で説明してもらい、用途によって装備が違うことを知りました。
 通信指令室も見せていただき、通報場所が瞬時にわかるスクリーンに興味をそそられていたようでした。ここからの命令で消防車輌が出動していくことを知りました。
 この学習も新聞としてまとめられるので、これにも乞うご期待!!!


2019/05/29 15:40 | この記事のURL校外学習

社会科見学①

 暑い日が続いた中、恵みの雨の中を4学年の社会科見学が行われました。
 初めの見学場所は八戸警察署。赤白20人ずつに分かれて案内に従って見学することができました。
 警察車輌(パトカー)のトランクに積んでいるものについても真剣に話を聞いて、メモをとっていました。初めて座席に乗せてもらって児童は興奮気味でしたが、節度を保って、説明を聞くことができました。
 警察官の装備についても、いろいろな種類があることに驚きながらも、実際に手に取ったり、身につけたりすることができたので、体験を伴った理解になったと思います。さらに重い装備で現場に走ったり、凶悪な犯人と対峙したりする警察官の苦労も知ることができたと思います。
 なお、この学習は新聞としてまとめて発行いたしますので、こうご期待!!


2019/05/29 15:30 | この記事のURL校外学習

小中野小・小中野地区合同運動会③

【地区の部の競技の様子】
 
   
 
 
 



2019/05/29 14:30 | この記事のURL地域密着

小中野小・小中野地区合同運動会②

【学校の部の競技の様子】
 
  
 
 
 
 



2019/05/29 14:30 | この記事のURL地域密着

小中野小・小中野地区合同運動会①

5月26日(日)に小中野小学校・小中野地区合同運動会が行われました。
今回で8回目となる取り組みで、学校と地域が協働で取り組む素晴らしい行事であると思います。
赤白それぞれの団長を中心に6年生が全校児童を引っ張った学校の部。
優勝は白組、準優勝は赤組。行進賞は赤組、応援賞は白組という結果となりましたが、全校児童が一つとなり、暑さに負けないで競技しました。
また、地区の部の皆さんの力強い競技の様子に子どもたちも精一杯自分の地区を応援し、小中野地区が一つになった素晴らしい運動会でした。
以下 3回に分けて一部分となりますがその様子をお知らせします。
【開会式の様子】
 
 
 



2019/05/29 14:20 | この記事のURL地域密着

運動会予行を実施

5/23(木)
5月26日(日)に予定されている小中野小学校・小中野地区合同運動会の予行練習を行いました。
今週はじめに降った雨の影響で一日遅れとなりましたが、「新時代 赤白ともに ゴールまで」のテーマのもと青空の下でみんな元気に取り組んでいました。
赤白両軍団長の明るく元気な声と機敏な動きが両軍の子どもたちの心を奮い立たせ、当日には、さらにパワーアップした活躍が期待できそうです。(以下、少しですがその様子を紹介します)
   
 
  
  




2019/05/24 08:40 | この記事のURL学習活動

3年生総合的な学習から

5/21(火)
本日の3校時に行われた3年生の総合的な学習の時間に、地域ボランティアである佐々木先生をお迎えして小中野や八戸について学ぶ授業を行いました。佐々木先生には、図書室で行う読み聞かせを行っていただいたり、運動会等で全校児童が踊る「八戸小唄」を教えていただいたりするなどたくさんの場面で学習時の講師をしていただいています。
今回は、3年生が地域のよさを学ぶきっかけとしたいということで、運動会で練習している「八戸小唄」を題材に授業を行いました。
「八戸小唄」が今年で88歳であることや歌詞が5番まであること、さらには、八戸市の歴史や自然に触れていただくなど、これまで知らなかったことに子どもはもちろん、先生方も驚いていました。時には、歌詞に合わせて動きを入れてもらうなどとても楽しい学習となりました。
今後、さらに地域のよさを子どもたちなりにどのように調べていく活動になるのかとても楽しみです。 
  


2019/05/21 17:00 | この記事のURLボランティア教育活動

奉仕作業行われる

5月18日(土)、朝の7時30分からPTA主催の奉仕作業と親父の会の皆様とお父さん方による運動会入場門の設置と遊具周辺の砂入れの作業が行われました。
開始時刻とともに、児童と保護者・地域の方を合わせて300名以上の参加をいただき、校庭やプール周辺の除草作業が行われ、とてもきれいになりました。また、同時刻に入場門の設置も行われ、あとは、1週間後の合同運動会の開催を待つばかりの環境が整いました。
参加くださった皆様に感謝申し上げます。
【入場門が完成】
 
【除草作業の様子】
  



2019/05/20 10:40 | この記事のURLPTA活動
4400件中 931~940件目    <<前へ  92 | 93 | 94 | 95 | 96  次へ>>