小中野小学校ブログ

配線工事


 渡り廊下にぶら下がっていた電話の配線が配管の中に入り、すっきりしました。伝統ある校舎に磨きをかけていきたいと思います。


2014/11/20 14:50 | この記事のURL学校の様子

チューリップの球根


 一年生が、チューリップの球根を植えていました。
どんな花が咲くのか、春が楽しみです。

 校長先生が「たねと球根は同じかな?」と、
質問されました。
 「ちがう。」と答えた子どもたちですが、
球根からは、たねと同じように、芽も出るし、根も出ます。
校長先生と会話するうちに、球根と種は同じだと思うように
なってきました。
みなさんは、どう説明しますか。


2014/11/20 14:50 | この記事のURL学校の様子 マグネット

漁業資料室


 先週から、森公民館長さんや笹森連合町内会長さんたちが、本校舎3Fに移動した「漁業資料室」の整備をしてくださっています。海から開けた八戸市。歴史ある八戸の漁業を代表する小中野。リニューアルしてどんな資料室になるか楽しみにしていてください。


2014/11/20 14:50 | この記事のURL学校の様子

読み聞かせ

 今日は、11月最後の読み聞かせの日でした。
図書ボランティアの中川さんが、「どうぞのいす」と「となりのせきのますだくん」を
読んでくださいました。
 早いもので、今年は12月の2回を残すだけとなりました。
子どもたちは楽しみにしています。いつもありがとうございます。


            本日の読み聞かせスタッフのみなさん

2014/11/20 14:50 | この記事のURL学校の様子

勤労感謝 小中野幼稚園児の訪問

 小中野幼稚園の園児たちが、勤労感謝の日を前に交番や消防署など、地域の皆さんが日ごろお世話になっている施設を訪問して感謝の気持ちを届けています。
 小中野小学校にも、すてきな手作りの「のれん」やお花、クッキーを届けてくれました。
 校長室の入口に飾ってあります。来校した時にご覧ください。


2014/11/20 11:40 | この記事のURL地域密着 学校の様子 幼保小連携

明かりを点けよう 3年理科


 今日は、3年生で理科の研究授業がありました。電池に豆電球をつないで電気を点けます。どういうつなぎ方をすれば点くのか、また点かないつなぎ方は?
 子どもたちは一生懸命考えて、予想していました。たくさんの柔軟な発想があり、自分の考えをわかりやすくみんなに発表していました。


2014/11/20 11:20 | この記事のURL学校の様子 マグネット

研究授業 5年社会科


 5校時に、社会科の研究授業がありました。
これからの食料生産について考える授業でした。
農業者、漁業者の立場から日本の未来の食料自給率をあげるためにどうしたらよいか、一生懸命考えていました。


2014/11/19 14:10 | この記事のURL学校の様子

音楽朝会


 今朝は、音楽朝会がありました。
11月の曲は、「じゃあね」
6年生との掛け合いが楽しい曲です。
一年生もよく声を出して頑張っていました。


2014/11/19 08:00 | この記事のURL学校の様子

プールの電気

 プールの電柱の撤去工事の検査に、東北電力から委託を受けた電気保安協会の方がみえました。正しく配線されているか、電圧は正常かなど、安全に使えるか検査しました。
 来年も、安心してプールを活用できます。子どもたちの安全のために、たくさんの方々が見守ってくれています。


2014/11/14 09:30 | この記事のURL学校の様子

流れる水のはたらき 5年

 5年生が、流れる水のはたらきを調べていました。

ペットボトルの水を斜面に流しています。


水が流れています

「まん中が速いよ。」
まっすぐに流れている水でも、中央とはじでは流れる速さがちがうようです。


水が流れた後です

水が流れていたところと、流れていなかったところ、
流れが速かったところと、遅かったところでようすがちがいます。
子どもたちは、気がついたことをノートに記録していました。


2014/11/14 09:30 | この記事のURL学校の様子 マグネット
4824件中 4451~4460件目    <<前へ  444 | 445 | 446 | 447 | 448  次へ>>