小中野小学校ブログ
最新記事
クロームブックの使い方について研修しました
【2年2組】秋元先生,がんばっています!
【6年生】教室を移動して勉強しています
クリーン作戦・本番を行いました!
ようこそ先輩! 教育実習生来校
クリーン作戦(校庭の草取り作②)を行いました!
地震の避難訓練を行いました
クリーン作戦(校庭の草取り作業①)を行いました!
2学期始業式がありました。
全学年、歯磨き指導実施中!
月別アーカイブ
2021年9月(7)
2021年8月(2)
2021年7月(1)
2021年6月(1)
2021年5月(2)
2021年4月(1)
2021年3月(3)
2021年2月(6)
2021年1月(7)
2020年12月(8)
2020年11月(14)
2020年10月(13)
2020年9月(9)
2020年8月(4)
2020年7月(7)
2020年6月(16)
2020年5月(13)
2020年4月(5)
2020年2月(12)
2020年1月(11)
2019年12月(6)
2019年11月(6)
2019年10月(8)
2019年9月(13)
2019年8月(12)
2019年7月(9)
2019年6月(17)
2019年5月(19)
2019年4月(14)
2019年3月(30)
2019年2月(23)
2019年1月(27)
2018年12月(24)
2018年11月(39)
2018年10月(49)
2018年9月(40)
2018年8月(49)
2018年7月(27)
2018年6月(52)
2018年5月(39)
2018年4月(33)
2018年3月(26)
2018年2月(35)
2018年1月(29)
2017年12月(35)
2017年11月(29)
2017年10月(54)
2017年9月(44)
2017年8月(49)
2017年7月(38)
2017年6月(61)
2017年5月(35)
2017年4月(37)
2017年3月(253)
2017年2月(213)
2017年1月(120)
2016年12月(109)
2016年11月(140)
2016年10月(130)
2016年9月(244)
2016年8月(106)
2016年7月(113)
2016年6月(217)
2016年5月(164)
2016年4月(145)
2016年3月(96)
2016年2月(110)
2016年1月(80)
2015年12月(51)
2015年11月(57)
2015年10月(64)
2015年9月(62)
2015年8月(132)
2015年7月(70)
2015年6月(170)
2015年5月(100)
2015年4月(81)
2015年3月(86)
2015年2月(68)
2015年1月(55)
2014年12月(46)
2014年11月(55)
2014年10月(54)
2014年9月(73)
2014年8月(122)
2014年7月(64)
2014年6月(18)
2014年5月(6)
検索
プロフィール
カテゴリ
地域連携(59)
避難訓練(10)
ボランティア(15)
書道展(3)
運動会(116)
児童会行事(4)
PTA(12)
児童会活動(213)
修学旅行(382)
地域との連携(10)
学校行事(163)
PTA行事(2)
給食(196)
交通安全教室(4)
書道(112)
小中連携(35)
夏休み(15)
校外活動(31)
体力づくり(108)
安心・安全(2)
わが校の紹介(5)
授業改善研究実践校(1)
漁業資料室(61)
地域を学ぶ(5)
交通安全(28)
お知らせ(203)
授業(4)
景観学習(62)
読書(130)
児童朝会(1)
学校の様子(1173)
外部から(3)
安全・安心(46)
児童の様子(4)
食育学習(1)
書道教育(5)
生活科(2学年)(1)
保健指導(1)
宿泊学習(74)
地域密着(112)
マグネット(305)
校外学習(106)
自然・環境(10)
栽培活動(2)
学級活動(2)
幼保小連携(20)
防災訓練(1)
愛好会(6)
PTA活動(3)
地域の話題(11)
お宝(15)
お礼(1)
委員会活動(4)
授業改善実践研究校(35)
校内研修(52)
児童会(7)
学校紹介(1)
インフルエンザ(116)
環境教育(2)
朝会(8)
行事(2)
交通安全活動(29)
JS(7)
全校朝会講話(1)
プール(44)
学級指導(1)
海洋教育(55)
食育(20)
授業改善実践校(2)
親子集会(3)
授業(5学年」)(1)
生活科(8)
学校生活(48)
ボランティア教育活動(27)
授業改善(2)
学習の様子(106)
防災教育(42)
市内陸上競技会(1)
学習活動(49)
教育活動(278)
学習発表会(52)
小中野小学校からのお知らせ(4)
先生方の研修(1)
PTA活動(123)
学校のようす(13)
学習(生活科)(4)
携帯サイトはコチラ
校内TV放送
今日は、参観日です。
参観授業の前に、校内TV放送を使ってお話がありました。
教室の様子
本物のアナウンサーのようです
ディレクターは宍戸先生
2014/12/02 14:00 |
この記事のURL
|
学校の様子
研究授業 4年 書写
今日は、4年生の書写の研究授業がありました。
前時に書いた文字と、授業の後では、見違えるほど上手になっていました。
2014/12/01 15:10 |
この記事のURL
|
学校の様子
書道
わくわくウオークラリー 感想発表
楽しかった、なかよし班わくわくウオークラリーもアッという間に時間が過ぎてしまいました。
最後は、放送で感想発表を行いました。
6年生のみなさん、準備お疲れ様でした。また一つ大きな思い出ができたなと思います。
2014/11/28 12:00 |
この記事のURL
|
児童会活動
わくわくウオークラリー 楽しそうに活動しています その2
輪投げ(活動委員会
)
簡単そうに見えてもなかなか入りません。
ピンポン玉リレー(保健委員会)
お玉にピンポン玉を乗せて走るだけ。
シンプルですが、意外と難しい。
3年生以上は、後ろ向きで走ります。
フラフープくぐりリレー(給食委員会)
みんなで手をつないだままで、フラフープをくぐります。
バウンドボール(飼育委員会)
ワンバウンドさせて箱にボールを入れるだけ。
ところが、なかなか入りません。
2014/11/28 11:30 |
この記事のURL
|
児童会活動
わくわくウオークラリー 楽しそうに活動しています その1
なかよし班の活動が始まりました。
○×クイズ(図書委員会)
図書委員会では、一生懸命にクイズ問題を考えました。
井上校長先生は、第30代の校長である。
○でしょうか、×でしょうか。
答えは、
○
でした。
新聞文字探し(情報委員会)
新聞の中から、「の」の字をできるだけたくさん見つけます。
みんな、たくさん見つけています。
紙飛行機大会(運営委員会)
紙ヒコーキを折って飛ばします。
どこまで飛んだかな?
記念写真(運営委員会)
なかよし班で、「はいチーズ」
2014/11/28 11:10 |
この記事のURL
|
児童会活動
わくわくウオークラリー 始まります
縦割りで活動してきた、なかよし班も今日の活動で最後になります。
今回は、6年生が各イベント会場の準備をして、5年生が1~4年生をリードして活動します。
運営委員会(写真・紙飛行機大会)
活動委員会(輪投げ)
保健委員会(ピンポン玉リレー)
図書委員会(○×クイズ)
給食委員会(フラフープくぐりリレー)
情報委員会(新聞文字探し)
飼育委員会(バウンドボール)
子どもたちは、開始の放送を楽しみに待っています。
2014/11/28 10:40 |
この記事のURL
|
児童会活動
研究授業 2年算数
今日は、2年生で算数の研究授業がありました。
三角形や四角形の定義をする授業です。
私たちが当たり前のように使っている言葉も、子どもたちにとっては新しい出会いです。
線を引くという作業をしたり、新しい言葉を使ったりしながら言葉を自分のものにしていきます。
全クラスに配備した、書画カメラとプロジェクターが有効に活用されていました。
2014/11/28 09:20 |
この記事のURL
|
学校の様子
5年 親子学習会
5年生は、親子学習会でしめ縄作りを行いました。講師の渡辺さんから、ご指示をいただき、正月用のしめ縄を楽しく完成させました。
2014/11/27 16:00 |
この記事のURL
|
学校の様子
PTA活動
3年 えんぶり
3年生は、郷土芸能のえんぶりについて学習しています。
ビデオで、どうさいえんぶりや ながえんぶりについて学習しました。
今日は、えんぶり伝道師の船田勝美さんに来校いただき、えんぶりのことについて詳しくお聞きしました。
2014/11/27 14:00 |
この記事のURL
|
学校の様子
体力つくり なわとび
全校マラソンでの体力つくりから、なわとびを利用した体力づくりに先週から変わりました。子どもたちは、業間の時間、楽しくなわとびに取り組んでいます。
2014/11/27 10:10 |
この記事のURL
|
学校の様子
4824件中 4431~4440件目
<<前へ
442
|
443
| 444 |
445
|
446
次へ>>