同じ顔が並んでいた・・・親子でおいしそうに!
6年親子調理教室・・・サバを使った郷土料理
海洋教育のまとめ・・・「八戸でできる海とのかかわり」
平成30年度、海洋教育パイオニアスクールプログラム(笹川平和財団主催)の幹事校として、鮫小学校、大久喜小学校ともに、八戸でできる海とのかかわりについて実践を重ねてきました。今回、大久喜小学校は、平成30年度学校教育実践功労表彰(八戸市教育委員会)団体に選出されました。浜子小屋学習を中心とした海洋教育の一環が認めれたものと思います。
3校独自に海洋教育を推進してきました。本校では、1年間の活動、学習をまとめた冊子を作成しました。この冊子をもとに、次年度も継続学習できる内容、体験させたい活動をセレクトしていくための資料として活用してほしいと願っています。
参観日の際には、受付場所にて閲覧していただけるよう準備いたします。一読いただければ幸いです。
3校独自に海洋教育を推進してきました。本校では、1年間の活動、学習をまとめた冊子を作成しました。この冊子をもとに、次年度も継続学習できる内容、体験させたい活動をセレクトしていくための資料として活用してほしいと願っています。
参観日の際には、受付場所にて閲覧していただけるよう準備いたします。一読いただければ幸いです。

インフルに負けず・・・雪遊びを楽しいでいます!
第4回小中野中学校区小・中学校ジョイントスクール研修会・・・授業公開
平成を振り返る・・・新聞を通して
百人一首・・・オーストラリアでも流行らせて!
食べ放題・・・え!無料?
海洋教育へのインタビュー・・・児童が答える
19日のはっちでの海洋教育のパネル展示コーナーにおいて、本校代表児童が、取組についてインタビューを受けました。一般社団法人・みなとラボの代表幹事の方が、わざわざ八戸までお越しになり、本校と鮫、大久喜小の3校で行っている海洋教育のついての取材でした。
インタビュー等については、後日、法人のHPに掲載される予定です。アップされた時点で、再度お知らせいたします。
さらに、デーリー東北でも取り上げていただける予定です。子どもたちのインタビューが掲載されますので、何を感じて、どのような変容やよさがあったのかについては、掲載文をお読みください。
インタビュー等については、後日、法人のHPに掲載される予定です。アップされた時点で、再度お知らせいたします。
さらに、デーリー東北でも取り上げていただける予定です。子どもたちのインタビューが掲載されますので、何を感じて、どのような変容やよさがあったのかについては、掲載文をお読みください。
