小中野小学校ブログ

幼保小交流会・・・3園児来校

 小中野幼稚園、小中野保育園、ちぐさ保育園の年長さん、次年度の新1年生になる園児が、来校し、現1年生と交流しました。1組、2組の教室に分かれ、椅子に座り、1年生気分を少し味わいました。1年生は、校歌や今月の歌を披露しました。お兄さん、お姉さん気分になり、やる気スイッチ全開でした。下の子を意識したり、上級生の誇らしさを感じたりする経験は、自分を変える、改善しようとする普段は見えないスイッチが入るものですね。


2019/02/05 13:10 | この記事のURLお知らせ

新入生保護者説明会・・・31年度48名の予定

 平成31年度の入学予定の保護者説明会を月曜日に開催しました。入学予定児童数は、48名となっております。
 4月8日(月)の入学式に元気に登校してほしいですね。保護者の方々には、掃除用のひざ当てや給食のマット準備等、いくつかお願いごとをしました。よろしくお願いいたします。


2019/02/05 13:00 | この記事のURL学校行事

書き初め・・・書道ルームにて実施

 これまで全校児童による書初め大会を体育館で実施してきましたが、インフルエンザで交流活動を制限していることもあり、全校での実施は中止となりました。しかし、書道ルームでの学習時には、条幅で表現させることは難しいですが、四半切サイズだと十分可能です。「流れる星」という4文字に挑戦させていました。


2019/02/01 10:40 | この記事のURL学習の様子

東奥こども新聞・・・本校児童3名の記事が

 東奥日報こども新聞第40号が今朝、発刊されました。本校児童も3名、冬休み中に取材したことをもとに、記事にまとめ上げました。
 小中野・大久喜・鮫小の3校で取り組んでいる海洋教育の様子、本校で実施したサバを使った食育活動のこと、吹奏楽部の練習の様子について掲載されています。新聞記事は高学年掲示板のほか、図書室前の掲示板にも掲示していますので、ご来校の際は一読ください。


2019/01/31 08:10 | この記事のURLお知らせ

同じ顔が並んでいた・・・親子でおいしそうに!

 保護者の方々も笑顔で食していました。子どもたちも各鍋の味をおかわりして確かめていました。一番笑顔がはじけていた班は、この班でした。おかわり何度したかな?
 卒業前に親子で楽しいひと時を過ごすことができたと思います。子どもたちは、お父さん、お母さんに感謝しましょう。学年の役員の皆さん、ありがとうございました。


2019/01/29 11:40 | この記事のURL海洋教育

6年親子調理教室・・・サバを使った郷土料理

 6年生が、親子でサバだしのせんべい汁づくりを行いました。サバの身もほぐして入れてあるので、コクがあって、大変食べごたえのあるせんべい汁でした。
 4鍋、それぞれ違った味で、おいしかったですね。


2019/01/29 11:40 | この記事のURL海洋教育

海洋教育のまとめ・・・「八戸でできる海とのかかわり」

 平成30年度、海洋教育パイオニアスクールプログラム(笹川平和財団主催)の幹事校として、鮫小学校、大久喜小学校ともに、八戸でできる海とのかかわりについて実践を重ねてきました。今回、大久喜小学校は、平成30年度学校教育実践功労表彰(八戸市教育委員会)団体に選出されました。浜子小屋学習を中心とした海洋教育の一環が認めれたものと思います。
 3校独自に海洋教育を推進してきました。本校では、1年間の活動、学習をまとめた冊子を作成しました。この冊子をもとに、次年度も継続学習できる内容、体験させたい活動をセレクトしていくための資料として活用してほしいと願っています。
 参観日の際には、受付場所にて閲覧していただけるよう準備いたします。一読いただければ幸いです。


2019/01/27 13:40 | この記事のURL海洋教育

季節感・・・かわいいものを見つけました!

 地域を歩くと面白いものに出合います。見つけます。とてもかわいいので、思わずパチリ。


2019/01/23 13:20 | この記事のURLお知らせ

インフルに負けず・・・雪遊びを楽しいでいます!

 子どもたちは元気です。インフルエンザも8名から6名へと減少してきました。少し多い2年生は、縦割り清掃等をひかえ、交流を自粛しています。
 元気な子どもたちは、校庭で雪遊びを楽しんでいました。そりが楽しいようです。そりにのる、引くを交代しながら、わいわい言いながら走り回っていました。


2019/01/23 13:10 | この記事のURL学校の様子

第4回小中野中学校区小・中学校ジョイントスクール研修会・・・授業公開

 第4回のJS研究会は、本校の授業公開、全体会、分科会という内容で行われました。
 公開授業の後には、国語部会、算数・数学部会、理科・社会部会、外国語・英語部会、実技教科部会、特別支援部会、生徒指導部会、養護教諭部会の8部会に分かれての研修も行いました。
 各部から、次年度に向けた提案(小・中共通実践すべきこと)がなされました。


2019/01/22 15:20 | この記事のURLJS
4410件中 1021~1030件目    <<前へ  101 | 102 | 103 | 104 | 105  次へ>>