SOSの出し方教育・・・心のケア研修講座より
夏休み中の研修に、こころのケア研修講座がありました。困ったことがあったら、家の人、ともだち、先生などに話しましょう!と要項に書いていますが、現実には、大人はあまり信頼されていないかもしれません。この研修では、困ったときに、SOSを出す教育を行い、相談したいけれど誰にどう相談したらよいかわからない、という子どもたちへの教育だそうです。
本校では、SOSカード、SOS箱を用意したり、設置したりしています。これも一つの「SOSの出し方にかかわる教育」なのだと考え、実施している取組です。単なる目安箱的な箱ではないのです。2学期も様々な手立て、方法で子どもたちの心を捉え、適切な対応、指導に努めて参ります。お子様の様子や行動で気になることがありましら、担任または保健室、教頭等へ連絡をお願いいたします。
本校では、SOSカード、SOS箱を用意したり、設置したりしています。これも一つの「SOSの出し方にかかわる教育」なのだと考え、実施している取組です。単なる目安箱的な箱ではないのです。2学期も様々な手立て、方法で子どもたちの心を捉え、適切な対応、指導に努めて参ります。お子様の様子や行動で気になることがありましら、担任または保健室、教頭等へ連絡をお願いいたします。
頑張った読書・・・クーポンも活用して
第2学期始業式・・・341名元気に登校
記念にパチリ!・・・県立美術館前にて
第58回白扇会全国学生書道展・・・全国優勝&表彰式
熱中症対策・・・プールサイドに簡易テント設置
元気な声が響く・・・久しぶりのプール開放
南部藩ゆかりの都市との交流事業・・・報告会での寸劇に感動
平成30年度の南部藩ゆかりの都市との交流事業において、市内小学校から代表42名が参加し、遠野市・紫波町の児童との交流を行ってきました。
今日は、その報告会でした。①遠野ふるさと村での体験、②伝承園・馬の里での体験、③カッパ淵での体験、④そば打ち体験、4つの体験報告を寸劇と3択クイズ形式で発表してくれました。小中野小代表児童は、その風貌ぴったりの河童淵でのカッパおじさんの役でした。雰囲気が出ていたと褒められていました。どの班も工夫して楽しい発表でした。固くならず、笑いのある内容でした。
交流を深めた、この子どもたちが、それぞれの地域のよさを理解し、継承していく人材になっていくのだと思い、とても頼もしく感じました。素晴らしい夏休みの体験になったことでしょう。
今日は、その報告会でした。①遠野ふるさと村での体験、②伝承園・馬の里での体験、③カッパ淵での体験、④そば打ち体験、4つの体験報告を寸劇と3択クイズ形式で発表してくれました。小中野小代表児童は、その風貌ぴったりの河童淵でのカッパおじさんの役でした。雰囲気が出ていたと褒められていました。どの班も工夫して楽しい発表でした。固くならず、笑いのある内容でした。
交流を深めた、この子どもたちが、それぞれの地域のよさを理解し、継承していく人材になっていくのだと思い、とても頼もしく感じました。素晴らしい夏休みの体験になったことでしょう。
小中野小・中学校ジョイントスクール研修会・・・特別支援&分科会
13:00~本校図書室において、平成30年度第2回小中野小・中学校ジョイントスクール研修会が開催されました。
第1部は、こども支援センター指導主事2名による特別支援教育に関する研修を行いました。演習形式の研修で、2学期からどのように特別な配慮を要する児童・生徒へ支援していけばよいのかを勉強し合いました。
第2部は、各教科、分掌ごとの分科会でした。全体会では、挨拶・廊下歩行・早寝早起き朝ごはんの奨励等の共通実践項目の確認ができました。教科面では、表面的な理解から深い理解、つまり、多少抵抗感のある課題に対しても取り組もうとする意欲、こつこつ試行錯誤する姿勢を身に付けせる(永続的理解の段階まで)ことが必要であることなどが確認されました。
このように小・中学校で共通理解、共通実践していくことが9年間を見通し、9年間で力を付けていくことになるのだと思います。
第1部は、こども支援センター指導主事2名による特別支援教育に関する研修を行いました。演習形式の研修で、2学期からどのように特別な配慮を要する児童・生徒へ支援していけばよいのかを勉強し合いました。
第2部は、各教科、分掌ごとの分科会でした。全体会では、挨拶・廊下歩行・早寝早起き朝ごはんの奨励等の共通実践項目の確認ができました。教科面では、表面的な理解から深い理解、つまり、多少抵抗感のある課題に対しても取り組もうとする意欲、こつこつ試行錯誤する姿勢を身に付けせる(永続的理解の段階まで)ことが必要であることなどが確認されました。
このように小・中学校で共通理解、共通実践していくことが9年間を見通し、9年間で力を付けていくことになるのだと思います。