給食試食会・・・ボランティアの方々へのお礼を込めて
ボランティア報告会・・・1年間を振り返って
本校では、教科を通した学習【屋根のある学校】と地域へ出かけて学ぶ・外部の専門の方々から学ぶ学習【屋根のない学校】の両輪で教育活動を進めています。
今日は、屋根のない学校の先生方、つまり、地域の方々からどのような支援をいただいたかについて、コーディネーターからの報告会でした。
報告は、画像を書画カメラで投影しながら行われました。ICTを活用した報告会は、本校において、教育支援ボランティアの方々が、いつ、どのような支援をしてくださったのかが分かるものとなったようです。生活科の引率や引き渡し訓練の車の整理、休日参観日の校内見守り、家庭科の補助、おやじの会の修繕等、多種多様な支援をいただいたことに感謝申し上げます。
今日は、屋根のない学校の先生方、つまり、地域の方々からどのような支援をいただいたかについて、コーディネーターからの報告会でした。
報告は、画像を書画カメラで投影しながら行われました。ICTを活用した報告会は、本校において、教育支援ボランティアの方々が、いつ、どのような支援をしてくださったのかが分かるものとなったようです。生活科の引率や引き渡し訓練の車の整理、休日参観日の校内見守り、家庭科の補助、おやじの会の修繕等、多種多様な支援をいただいたことに感謝申し上げます。

1年生昔の遊び体験・・・地域の方々と一緒に楽しむ
3時間目、体育館で、昔の遊び体験を1年生が行っていました。メンコ、おはじき、けん玉、お手玉、たが回し、郷土かるた等をグループに分かれて体験しました。
おはじきでは、指でちょうど良い力ではじく、という技能がないようでした。勢いよくテーブルからはみ出す子が多かったようです。また、メンコでは、手首を上手に使えなかったので、最終的には、フリスビー状態で、メンコが空を飛んでいる?という感じでした。いろいろ経験させることが大事ですね。最後の感想を聞いていたら、皆楽しかったと答えてくれました。協力いただいた地域の方々、ありがとうございました。
おはじきでは、指でちょうど良い力ではじく、という技能がないようでした。勢いよくテーブルからはみ出す子が多かったようです。また、メンコでは、手首を上手に使えなかったので、最終的には、フリスビー状態で、メンコが空を飛んでいる?という感じでした。いろいろ経験させることが大事ですね。最後の感想を聞いていたら、皆楽しかったと答えてくれました。協力いただいた地域の方々、ありがとうございました。

3年えんぶり学習・・・八戸えんぶり伝承師から学ぶ
外遊び・・・手袋、ジャンバー、毛糸の帽子、長靴等のチェックで
機械に慣れている・・・CDかけて五色百人一首を楽しむ
機械と物と人間・・・システムや働きかけが大事
今朝、門から児童玄関までの除雪を教員が行いました。子どもたちにもボランティアで除雪してもらうために、プラスチックのスコップや押す式のスコップ、ママさんダンプも準備していました。
あとは、児童のマンパワーをどう生かすかです。お父さんやお母さん方が子供のころ、学校の雪かきを手伝いせんでしたか。朝の雪かきは、高学年の見せ所です。次回の降雪時には、いつもより少し早く登校するよう呼びかけたいと思います。人のために働くことも大事なことです。
新学習指導要領では、①知識・技能の習得、②思考力・判断力・表現力、③学びに向う力・人間性という資質・能力を育むことを求めています。①②は、教科書を使った授業でも培うことができますが、③の特に、人間性に関しては、学校・学級生活、様々な体験活動、ボランティア活動を通して高めていくものです。特別な活動と考えるのではなく、雪かきのような活動も含まれます。日常の中で、人のために何かできることを行うことも大切だと思います。「役に立つ」という喜びを味わわせたいものです。
あとは、児童のマンパワーをどう生かすかです。お父さんやお母さん方が子供のころ、学校の雪かきを手伝いせんでしたか。朝の雪かきは、高学年の見せ所です。次回の降雪時には、いつもより少し早く登校するよう呼びかけたいと思います。人のために働くことも大事なことです。
新学習指導要領では、①知識・技能の習得、②思考力・判断力・表現力、③学びに向う力・人間性という資質・能力を育むことを求めています。①②は、教科書を使った授業でも培うことができますが、③の特に、人間性に関しては、学校・学級生活、様々な体験活動、ボランティア活動を通して高めていくものです。特別な活動と考えるのではなく、雪かきのような活動も含まれます。日常の中で、人のために何かできることを行うことも大切だと思います。「役に立つ」という喜びを味わわせたいものです。
