インフルエンザ対応・・・マスク着用と持参のお願い
インフルエンザ予防・・・手洗い、うがい、換気の徹底
3学期に徹底したことの一つに、手洗い・うがい・換気です。インフルエンザの予防には、予防注射も大事ですが、学校でできる対策として、ウイルスが手や口から取り込まれることから、手洗いやうがいを徹底させています。
朝7:50、給食前12:20に校内放送をかけての全校的な取組、中休みには教室の換気を呼びかけています。何事も徹底することが大切です。
保護者の皆様には、うがい用のお茶(水筒持参)の準備へのご協力に感謝いたします。現在、インフルエンザ4名です。今後広がりも予想されます。罹患率によっては、縦割り清掃や部活動、学年行事等の実施も中止及び延期等の措置を講ずることも考えています。マスクの着用も進めていきます。
まずは、手洗い・うがい・換気の徹底を図っていきたいと思います。
朝7:50、給食前12:20に校内放送をかけての全校的な取組、中休みには教室の換気を呼びかけています。何事も徹底することが大切です。
保護者の皆様には、うがい用のお茶(水筒持参)の準備へのご協力に感謝いたします。現在、インフルエンザ4名です。今後広がりも予想されます。罹患率によっては、縦割り清掃や部活動、学年行事等の実施も中止及び延期等の措置を講ずることも考えています。マスクの着用も進めていきます。
まずは、手洗い・うがい・換気の徹底を図っていきたいと思います。

取材を受ける・・・海洋教育マップについて
6年スケート教室・・・JR利用で
物知りになりましょう!・・・季節の行事など調べて
音楽朝会・・・♪通学路♪
6年生を送る会「ありがとう集会」の時に♪通学路♪という歌を歌います。今日の音楽朝会は、その歌の全体練習でした。6年生にとっては、6年間登下校した道、1年生は4月にピカピカのランドセルを重そうに背負って登下校した道。それぞれの通学路、大切な通学路、思いでのある通学路。
その通学路を確かめるのに使える地図を全校児童に配付しました。今年度、海とかかわる学習を進めてきたものをまとめたマップが完成しました。そのマップは、表が航空写真になっていますので、自分の通学路が確認できるのではないでしょうか。表面は、八戸でできる海とのかかわり、どのような海洋教育ができるのかをQRコードで読み取っていく形になっています。スマートフォン等での読み取りが必要になってきますので、保護者の方々の協力が必要となってきます。読み取って見せてあげてほしいと思います。よろしくお願いします。
このマップは、19日(土)はっちで開催される「教育の広場はちのへ」でも配付(200部)します。
その通学路を確かめるのに使える地図を全校児童に配付しました。今年度、海とかかわる学習を進めてきたものをまとめたマップが完成しました。そのマップは、表が航空写真になっていますので、自分の通学路が確認できるのではないでしょうか。表面は、八戸でできる海とのかかわり、どのような海洋教育ができるのかをQRコードで読み取っていく形になっています。スマートフォン等での読み取りが必要になってきますので、保護者の方々の協力が必要となってきます。読み取って見せてあげてほしいと思います。よろしくお願いします。
このマップは、19日(土)はっちで開催される「教育の広場はちのへ」でも配付(200部)します。

3学期始業式・・・当たり前のことに感謝する心で

3学期に向けて、新年初のダジャレ(蟻が10匹、蟻と蛾と鯛)を披露しました。オーストラリアからの聴講生が今日から来校していましたので、通じるかどうか試してみました。何とか、「ありがとう」「ありがたい」は通じたようです。言いたかったことは、お年玉など、物やお金をもらって「ありがとう」だけでなく、物をもらわなくても、心で感じる気持ち、つまり、「ありがたい」という感謝の心も大事にしてほしいと思っています。全校児童が一堂に会して始業式ができたこと、式で校歌を歌ったこと・・・。当たり前のことに対して感謝できる言葉が「ありがたい」だと思います。6年生にとっては、いよいよ卒業式を迎える学期です。いろいろな場面で感謝する機会のある3学期にしてほしいものです。1日1日を大切にしていきましょう、とお話をしました。
2019成人式・・・♪春よ、来い♪に感動した!
どんど焼き2・・・お雑煮やお餅を食べて楽しむ
燃え上がる炎で体を温めた後、本部テント内で用意していたお雑煮やお餅、お汁粉の列にたくさんの方々が並んでいました。おいしそうに食べていました。
本校児童で感心したことがありました。それは、2学期終業式に「年末年始のあいさつをしましょう」という約束のことでした。校庭で子どもたちに会うと、数名の子どもたちに「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と挨拶してもらいました。また、「校長先生にご挨拶して」とお子さんに声掛けしてくださる保護者の方もいらっしゃいました。お話したことや学校だよりに記載したことを心に止めていただき、うれしく思いました。
外は寒かったですが、少し温かくなりました。小中野子ども会育成連合会及び町内会の方々も朝早くから準備等、ご苦労様でした。感謝いたします。
本校児童で感心したことがありました。それは、2学期終業式に「年末年始のあいさつをしましょう」という約束のことでした。校庭で子どもたちに会うと、数名の子どもたちに「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と挨拶してもらいました。また、「校長先生にご挨拶して」とお子さんに声掛けしてくださる保護者の方もいらっしゃいました。お話したことや学校だよりに記載したことを心に止めていただき、うれしく思いました。
外は寒かったですが、少し温かくなりました。小中野子ども会育成連合会及び町内会の方々も朝早くから準備等、ご苦労様でした。感謝いたします。
