海洋教育マップ・・・紹介されました!
第5回教育の広場はちのへ・・・海洋教育の実践3校パネル展示
小中野小・鮫小・大久喜小の3校で実施している八戸の海でできる学習や体験活動に取り組んでいる様子をパネル展示しました。教育の広場はちのへの会場(はっち)で紹介しました。
当日は、本校で作製した「八戸海洋教育マップ」も配布しました。5年代表児童1名でしたが、はっちで手渡し配布しました。その様子は、後日、デーリー東北に掲載される予定です。また、海と人のかかわりを追究している「みなとラボ」(一般社団法人)の方に取材を受けました。
会場では、合唱の披露、お話弁論大会発表、海外交流等のステージ発表もありました。たくさんの市民の方々に、八戸の教育の「今」について紹介できたものと思います。
当日は、本校で作製した「八戸海洋教育マップ」も配布しました。5年代表児童1名でしたが、はっちで手渡し配布しました。その様子は、後日、デーリー東北に掲載される予定です。また、海と人のかかわりを追究している「みなとラボ」(一般社団法人)の方に取材を受けました。
会場では、合唱の披露、お話弁論大会発表、海外交流等のステージ発表もありました。たくさんの市民の方々に、八戸の教育の「今」について紹介できたものと思います。

図書室の椅子リニューアル・・・気持ちよく読書ができる
手洗いは大丈夫?・・・簡易チェッカー箱を使って

はじめに、病原菌がどのような経路で体内に取り込まれるのか、手や口の関係について説明を受けました。次に、日ごろの手洗いについて発表させ、手洗いで気を付けていることや洗い方について確かめ合いました。
いよい実践です。手に手洗いチェッカー溶液をまんべんなく付けます。しばらくしてから、石鹸で洗い流しをさせました。けっこうな時間洗ってもらいました。
教室には、何やら黒いごみ袋と段ボール、中にはライトがありました。袋の中に頭と両手を入れると、なんと汚れ落としの部分が青白く光って見えるのです。自分の目で洗い残しがあること、指や手首を丁寧に洗ったと思っても、汚れが残っていることに驚いていました。
このうような気付きが、もっと丁寧に、指と指の間、爪の間もしっかり洗おう、と意識を変えることにつながります。
この授業は、気付き、考え、次の行動に生かす力を高めたといえます。値段の高い備品を購入せずしても、工夫次第では効果的な授業となるのですね。チェッカー液を購入し、懐中電灯と黒い袋があれば、家族でチェックし合うことができます。お試しあれ!
インフルエンザ対応・・・マスク着用と持参のお願い
インフルエンザ予防・・・手洗い、うがい、換気の徹底
3学期に徹底したことの一つに、手洗い・うがい・換気です。インフルエンザの予防には、予防注射も大事ですが、学校でできる対策として、ウイルスが手や口から取り込まれることから、手洗いやうがいを徹底させています。
朝7:50、給食前12:20に校内放送をかけての全校的な取組、中休みには教室の換気を呼びかけています。何事も徹底することが大切です。
保護者の皆様には、うがい用のお茶(水筒持参)の準備へのご協力に感謝いたします。現在、インフルエンザ4名です。今後広がりも予想されます。罹患率によっては、縦割り清掃や部活動、学年行事等の実施も中止及び延期等の措置を講ずることも考えています。マスクの着用も進めていきます。
まずは、手洗い・うがい・換気の徹底を図っていきたいと思います。
朝7:50、給食前12:20に校内放送をかけての全校的な取組、中休みには教室の換気を呼びかけています。何事も徹底することが大切です。
保護者の皆様には、うがい用のお茶(水筒持参)の準備へのご協力に感謝いたします。現在、インフルエンザ4名です。今後広がりも予想されます。罹患率によっては、縦割り清掃や部活動、学年行事等の実施も中止及び延期等の措置を講ずることも考えています。マスクの着用も進めていきます。
まずは、手洗い・うがい・換気の徹底を図っていきたいと思います。

取材を受ける・・・海洋教育マップについて
6年スケート教室・・・JR利用で
物知りになりましょう!・・・季節の行事など調べて
音楽朝会・・・♪通学路♪
6年生を送る会「ありがとう集会」の時に♪通学路♪という歌を歌います。今日の音楽朝会は、その歌の全体練習でした。6年生にとっては、6年間登下校した道、1年生は4月にピカピカのランドセルを重そうに背負って登下校した道。それぞれの通学路、大切な通学路、思いでのある通学路。
その通学路を確かめるのに使える地図を全校児童に配付しました。今年度、海とかかわる学習を進めてきたものをまとめたマップが完成しました。そのマップは、表が航空写真になっていますので、自分の通学路が確認できるのではないでしょうか。表面は、八戸でできる海とのかかわり、どのような海洋教育ができるのかをQRコードで読み取っていく形になっています。スマートフォン等での読み取りが必要になってきますので、保護者の方々の協力が必要となってきます。読み取って見せてあげてほしいと思います。よろしくお願いします。
このマップは、19日(土)はっちで開催される「教育の広場はちのへ」でも配付(200部)します。
その通学路を確かめるのに使える地図を全校児童に配付しました。今年度、海とかかわる学習を進めてきたものをまとめたマップが完成しました。そのマップは、表が航空写真になっていますので、自分の通学路が確認できるのではないでしょうか。表面は、八戸でできる海とのかかわり、どのような海洋教育ができるのかをQRコードで読み取っていく形になっています。スマートフォン等での読み取りが必要になってきますので、保護者の方々の協力が必要となってきます。読み取って見せてあげてほしいと思います。よろしくお願いします。
このマップは、19日(土)はっちで開催される「教育の広場はちのへ」でも配付(200部)します。
