小中野小学校ブログ

読書活動・・・図書室利用

 1年生が廊下で読書かな?と思ったら、先に借りた子たちが待っている場面でした。
 「待つ」とか「人に合わせる」という行為・行動が大切になってきます。しっかり待つことができました。えらいです。


2018/12/06 15:40 | この記事のURL学習の様子

五色百人一首・・・1年生も挑戦

 1年生でも五色百人一首を楽しむことができました。自分の10枚を取ると勝ちなので、短時間で勝負が決まります。詠み札用のCDも1首ずつストップさせ、全員取ることができたかを確認しながら進めると、時間はかかかりますが、楽しく対戦できるようです。
 「はい!」と言って取り合う姿、とてもかわいいですね。児童館でも百人一首に取り組んでいるんので、結構下学年児童も覚えています。一輪車でも連携していますが、百人一首も大事に扱っていきたいと思います。


2018/12/05 13:00 | この記事のURL学習の様子

昔のくらし、郷土料理・・・3年豆しとぎづくり

 3年生が体育館で、学校支援ボランティアの方々と一緒に豆しとぎづくりを行いました。
 甘く、おいしくできたようです。子供たちがラップに包む様子を見ると、粘土遊び?的な感じもしますね。


2018/12/05 11:30 | この記事のURL学習の様子

全校朝会・・・五色百人一首の対戦を

 全校朝会の講話を利用して全校児童の前で、五色百人一首の源平戦のやり方を紹介しました。書画カメラをビデオカメラ代わりにして、二人の対戦の様子を上から写し、プロジェクターで投影しました。
 代表児童は、4年2組の1位と2位の児童。まったく打ち合わせなくいきなり指名し、ステージ前に出てもらいました。2位の子が前半をリードし、後半1位の子の追い上げがありました。最終的には、4枚の差を逆転した形での勝利。他の児童から拍手が起こりました。緊張感と集中力、素晴らしい力を見せてくれました。
 読み上げ用のかるたもありますが、読み札を録音したCDもあります。ちょっとした隙間時間、外遊びができない日の室内遊びとして利用してほしいと思います。


2018/12/05 08:50 | この記事のURL学校の様子

市村アイディア賞参加賞・・・折りたたみ傘ケース

 夏休みの自由課題として、「市村アイディア賞」に84名の子どもたちが応募してくれました。なんと1年生は、54名も応募がありました。
 参加賞が届きましたので、応募者に参加賞を渡しました。ご家庭でご使用、ご活用ください。次年度も生活に役立つ、便利グッズの提案をお願いします。小中野小児童は、アイディアや発想が豊かです。それはストロングポイントだと思います。ご家庭の協力や支援があると、さらに伸びていく、高まっていきます。
 各賞の受賞作品集は、職員玄関前のテーブルで閲覧できます。ご来校の際に閲覧ください。
 今年度のご協力、ありがとうございました。
※折りたたみ傘ケースですが、冷たいペットボトルの水滴や結 露も吸収します。


2018/12/04 08:10 | この記事のURLお知らせ

南極の氷を使った授業・・・元隊員から学ぶ

 11月30日、海洋教育の一環として4年生が、「南極の氷を使った授業」を受けました。授業者は前半を本校職員が務め、南極の氷、食塩水の氷、砂糖水の氷のとけ方の観察でした。後半は、南極観測の意義について、八戸工業大学の鮎川先生(2000年、42次隊員として南極観測隊に参加)がスライドを使って分かりやすく説明してくれました。八戸工業大学は、海洋教育パイオニアスクールの連携大学となっています。
 授業の様子は、NHK、RAB、ATVのニュースでご覧いただいたと思います。見逃された方は、ATVのHPの県内ニュースにアップ。また、NHKの青森NEWS WEBの過去1週間分のニュースにアップされていますので、ご覧ください。


2018/12/02 11:30 | この記事のURL海洋教育

参観日の授業、社会科・・・次の学年のつながりが見えた!

 4年3組社会科の授業「水産業のまち」、本時では昔の写真と今の写真を対比して見せ、八戸市で盛んな産業は、どのように始められたのかを考え、神田重雄らの先人たちの働きによって日本有数の水産都市になったこと、八戸が海から栄えた街であることを学習していきました。
 この学習が5年の水産業、27日に実施したおさかな学習会&サバの味噌煮の和食づくりへとつながっていくのです。
 どの学年、学級も学期のまとめを意識した授業だったと思います。保護者の方々の参観でしたので、いつもより鋭い質問が出されたりしていました。それらの発言にも成長を感じました。参観いただくことでも子どもたちは伸びていくものです。たくさんの保護者の方々の来校、ありがとうございました。


2018/11/29 14:50 | この記事のURL海洋教育

参観日・・・TV放送にて

 参観日の授業前に、校内TV放送により、生徒指導主任が冬休みの生活等についてのお話、養護教諭が治療率向上やインフレエンザ等についての諸注意点について説明をしました。


2018/11/29 14:50 | この記事のURL学校行事

土づくり・・・有機肥料をいただきました!

 昨日の5年生の「学校園で育てた野菜や地元の食材を使った和食づくり」において、有機肥料を提供してくださったバイオリサイクルセンター南郷の方にも、和食を味わっていただきました。
 そのお返しに今年も有機肥料をいただきました。早速学校園にまきました。ありがとうございます。来年度も生活科、総合で野菜づくりをがんばります。


2018/11/28 18:20 | この記事のURLお知らせ

お手紙の返信・・・喜んでいただき感謝です!

 11月6日のブログで紹介しましたが、パン・麺・ご飯・牛乳の業者さんへ、日ごろの感謝の気持ちを表すお手紙を5年生に書いてもらい、23日までに届けました。
 今日、4つの業者さんから、お返事の色紙が届きました。子供たちの気持ちが伝わったようで、給食の仕事を頑張ろうと思ってくださったようです。働いている方々が喜んでくださったことを大変うれしく思います。
 子どもたちも一読しており、感激しています。このようなつながりが、子どもたちの心を育てていきます。


2018/11/28 18:10 | この記事のURLお知らせ
4386件中 1041~1050件目    <<前へ  103 | 104 | 105 | 106 | 107  次へ>>