小中野小学校ブログ

食育と海洋教育の関連・・・他県、他校の実践から学ぶ

 明日、食育と海洋教育を関連付けた学習を行います。その参考にした図書が、この3冊でした。本校で取り組もうとした学習の位置づけやねらい等、どのような力を高めることにつながった活動、体験なのかについて考察する上で、大変参考になりました。


2018/11/26 14:00 | この記事のURL海洋教育

火花ばちばち!!!・・・皆笑顔で対戦、五色百人一首

 国語の時間に五色百人一首を行いました。(今日は4年2組で)百首も覚えたり、取り合ったりする競技は大変です。20首ずつ五色に分けられているので、対戦は短時間で済みます。20首の内、自分の前に並べた札・10首を取った方の勝ちとなります。
 今日はピンク20首。児童館で百人一首に取り組んでいるので、学級の三分の一の子たちは覚えています。取るのが速いです。耳から上の句、下の句を聞いただけで、ぱっと札に手が出る子もいました。すごいですね。上手な子は、下の句の3文字程度で判断して取っています。勝った人は、喜び1秒、いつまでもやった!やった!と言わない、あいこやお手付きは素直に認める、じゃんけんで決める・・・。
 競い合いの中にも譲り合いがあり、にこやかな表情で取り組んでいました。


2018/11/22 12:40 | この記事のURL学習の様子

いつまでできるかな?・・・一輪車の練習

 寒さに負けず一輪車の練習をしている子供たちがいます。さすが児童館で鍛えた子たちですね。
 児童館では、他に、百人一首にも力を入れています。小中野小学校でも外遊びができない日の室内遊び、授業と授業の隙間の時間にできる遊びとして、「五色百人一首」を奨励していきます。


2018/11/21 13:10 | この記事のURL学校の様子

ブランコの人気・・・こんなに土が掘れた?

 休み時間に人気のある遊具はブランコです。利用児童が多い分、こんなに地面が掘れてしまいます。雨が降ると小さな池になるようです。次年度に向け、穴を埋める作業を計画していきたいと思います。鉄棒の下にも土を少し入れる作業も必要です。


2018/11/21 13:00 | この記事のURL安全・安心

冬じまい・・・フラワーポットの土づくり

 子供たちの通路に置いているフラワーポットの土を次年度に向けて整えました。環境委員会の子供たちが作業を行ってくれました。


2018/11/21 12:50 | この記事のURL学校の様子

跳びたくなるね・・・色つきタイヤ

 先週の土曜日、おやじの会の方々がタイヤ跳びのタイヤに綺麗なペンキを塗ってくれました。いろいろな色があって楽しい気分になりますね。寒さに負けず、タイヤ跳びをして体を鍛えましょう。タイヤ跳びリレーが流行りそうです。
 ありがとうございました。12月2日13:30~ノヅキでの「八戸おやじサミット2018」の盛会を祈っています。


2018/11/20 12:50 | この記事のURL学校の様子

かわいい贈り物・・・勤労感謝の日に向けて

 毎年、この時期になると小中野幼稚園児から校長室の入口を飾る暖簾風飾り物が届きます。今年は、こんな感じです。クリスマスバージョンかな?校長室の出入りが楽しくなります。ありがとうございました。


2018/11/19 12:30 | この記事のURLお知らせ

フラダンスではありません!・・・保健委員会児童発表

 寒くなってきたせいか、風邪をひいている児童数が増加してきました。中には胃腸炎の子も見受けられます。口、鼻から炎症を起こす物質が入り込むからでしょうか。
 学校では、朝、登校したら、手洗い・うがいを励行しています。昨日の児童朝会では、手あらいやうがいがどのような効果があるのか、なぜするのかについて、寸劇を通して全校児童に説明してくれました。写真はその時のもので、フラダンスのような動きをしている子は繊毛役です。しゃがんでいる子はばい菌・細菌役です。のどの奥の繊毛がばい菌を外へ追い出す(うがいで)か、お茶などのカテキンと一緒に飲み込んで殺菌するかの方法で対処していくことを知りました。
 これからインフルエンザが発生してくる時期です。予防注射も必要ですが、毎日の手洗い・うがいの習慣化が大切です。ご家庭でも一声かけていただきたいと思います。


2018/11/15 07:20 | この記事のURL安全・安心

3年生の伝えたいこと・・・絵日記に描いて

 3年生は、今年から外国語活動がスタートしました。英語に少しずつ慣れるよう、親しみをもつように学習を進めています。参観日にその学習の様子を見せてくれると思います。楽しみですね。
 さて、その3年生が、今朝の新聞でも報道されていましたが、オレゴン州とのボートの交流、そのボートにお手紙や折り紙を入れて交流するというプロジェクト。本校児童の絵日記も加えてもらうことにしました。3年生は、9月13日実施の海洋遠足のことを描いている人が多かったようです。無事にアメリカまで到達すると良いですね。皆で見守りましょう。


2018/11/15 07:10 | この記事のURL海洋教育

3校合同ミニボートづくり交流会・・・絵日記をボート入れて交流を

 昨年度、大久喜小・種差小・金浜小の3校が、東日本大震災で流されれた鳥居の返還という記念に、オレゴン州ポートランドとの国際交流のためのボート製作とお手紙書きを行いました。GPS付きのボートを太平洋に流しましたが、行方不明になってしまいました。
 そこで、今年も挑戦することになりました。今日、大久喜小の体育館で3校合同のボートづくりが行われました。ボートに絵を描いたり、折り紙をつくったりしました。明日の朝、大久喜漁港から太平洋に3つのボートを流す予定だそうです。
 本校もお手紙(絵日記、学校のメールアドレス入りの)を書きました。先週の音楽朝会の後半に全校に呼びかけたところ、今朝までに27名の子供たちが書いてくれました。3校合同交流会へ持参し、大久喜小学校のボートの中に入れてもらいました。無事にアメリカに届くと良いですね。GPS付きボートの位置が分かるHPがあるそうですので、分かったら後でお知らせします。


2018/11/14 12:50 | この記事のURL海洋教育
4382件中 1051~1060件目    <<前へ  104 | 105 | 106 | 107 | 108  次へ>>