小中野小学校ブログ

音楽朝会・・・しがらー?ってわかった!!!

 朝、昼、帰りと1日に3回くらい、各教室から「しがらー、しがらー♪」という言葉が聞こえてきます。「A GOOD Day」という歌です。今朝楽譜を見てわかりました。「Sing aloud」(シング アラウド)「声を出して歌う」という意味でした。11月の歌、1か月間、なんだろう?と心につかえていましたが、今日で納得です。もっと早く声に出して音楽主任に聞けばよかったですね。
 子どもたちは、英語交じりの歌も元気に歌っていました。


2018/11/28 18:00 | この記事のURL学校の様子

小中学校における食育活動支援事業・・・和食づくり

 本校は、昨年度から学校教育課学校給食グループの支援を受け、学校園の土づくりから行ってきました。学校給食の残渣は、バイオリサイクルセンター南郷で、有機肥料としてリサイクルされています。その有機肥料を学校園で活用しています。
 今年度は、カボチャ、ジャガイモ、枝豆、大豆、ミニトマト、バケツ稲等の栽培を行ってきました。
 5年生は、その野菜や八戸の食材、農水産物等を使った和食の献立づくりを行いました。一人ひとりが考えた和食を絵に表し、それをプロの料理人に監修していただき、5年生でも調理可能なメニューを考えてもらいました。
 第1部は、おさかな学習会。八戸市水産事務所員による八戸の主な魚について紹介してもらいました。八戸に水揚げされる魚ベスト3は、3位イカ、2位イワシ、1位サバ。サバの産卵場所や三陸沖へ回遊するコース、あぶらののったサバが八戸前沖サバというブランドサバになることなどを教えていただました。小歯からサバという名になったことを初めて知りました。
 第2部は、和食料理人から手ほどきを受け、サバをさばく体験。恐る恐るサバに触って切っていました。今日は、サバの味噌煮(時短調理、10分強火、アルミホイル落し蓋で)に挑戦しました。計画では、学校でも栽培したカボチャ、ということでカボチャアイスづくりを予定していましたが、調理時間の関係で今回は、料理人に作っていただきました。6年生進級したら挑戦させたいと思います。
 簡単、時短でできるサバの味噌煮です。調味料等の分量を子供たちにメモもさせましたので、ご家庭でも試してみてください。学校で学んだ食育活動を通して、家族のつながり、家族の和が深まるのであれば最高ですね。それこそ食育活動支援事業の成果の一つでもあると思います。
 関係機関の皆様にも試食していただました。5年児童の活動や調理を温かい目で見守っていただき感謝いたします。子供たちの自信にもつながったと思います。


2018/11/27 13:50 | この記事のURL海洋教育

中学生の自学ノート・・・参考になりました!

 体育館には、中1~中3までの家庭学習ノート(復習・予習タイプ、休日・祝日タイプ)が展示されていました。中学生のなると、ここまで取り組むのか!とびっくりした様子でノートを見ていました。今からでも頑張りましょう。


2018/11/26 16:40 | この記事のURLJS

授業見学会・・・小中野中学校での

 今日の午後、6年生全員が小中野中学校へ出向き、中1生徒と一緒に中学校の授業を受けました。内容は小学生でもわかる内容でしたが、さすが中学生、音読のスピードや量、図や表による説明、A5サイズのワークシートを使った学習等、中学生気分を少し味わいました。中学校での学習に向けた構えが少しできたでしょうか。希望や期待も高まったと思います。不安なこと、心配なことは、3学期の一日入学で中学校の先生方や先輩に聞いていきましょう。今日は、適度な緊張感をもち、徐々に中学校進学を意識できたと思います。


2018/11/26 16:30 | この記事のURLJS

食育と海洋教育の関連・・・他県、他校の実践から学ぶ

 明日、食育と海洋教育を関連付けた学習を行います。その参考にした図書が、この3冊でした。本校で取り組もうとした学習の位置づけやねらい等、どのような力を高めることにつながった活動、体験なのかについて考察する上で、大変参考になりました。


2018/11/26 14:00 | この記事のURL海洋教育

火花ばちばち!!!・・・皆笑顔で対戦、五色百人一首

 国語の時間に五色百人一首を行いました。(今日は4年2組で)百首も覚えたり、取り合ったりする競技は大変です。20首ずつ五色に分けられているので、対戦は短時間で済みます。20首の内、自分の前に並べた札・10首を取った方の勝ちとなります。
 今日はピンク20首。児童館で百人一首に取り組んでいるので、学級の三分の一の子たちは覚えています。取るのが速いです。耳から上の句、下の句を聞いただけで、ぱっと札に手が出る子もいました。すごいですね。上手な子は、下の句の3文字程度で判断して取っています。勝った人は、喜び1秒、いつまでもやった!やった!と言わない、あいこやお手付きは素直に認める、じゃんけんで決める・・・。
 競い合いの中にも譲り合いがあり、にこやかな表情で取り組んでいました。


2018/11/22 12:40 | この記事のURL学習の様子

いつまでできるかな?・・・一輪車の練習

 寒さに負けず一輪車の練習をしている子供たちがいます。さすが児童館で鍛えた子たちですね。
 児童館では、他に、百人一首にも力を入れています。小中野小学校でも外遊びができない日の室内遊び、授業と授業の隙間の時間にできる遊びとして、「五色百人一首」を奨励していきます。


2018/11/21 13:10 | この記事のURL学校の様子

ブランコの人気・・・こんなに土が掘れた?

 休み時間に人気のある遊具はブランコです。利用児童が多い分、こんなに地面が掘れてしまいます。雨が降ると小さな池になるようです。次年度に向け、穴を埋める作業を計画していきたいと思います。鉄棒の下にも土を少し入れる作業も必要です。


2018/11/21 13:00 | この記事のURL安全・安心

冬じまい・・・フラワーポットの土づくり

 子供たちの通路に置いているフラワーポットの土を次年度に向けて整えました。環境委員会の子供たちが作業を行ってくれました。


2018/11/21 12:50 | この記事のURL学校の様子

跳びたくなるね・・・色つきタイヤ

 先週の土曜日、おやじの会の方々がタイヤ跳びのタイヤに綺麗なペンキを塗ってくれました。いろいろな色があって楽しい気分になりますね。寒さに負けず、タイヤ跳びをして体を鍛えましょう。タイヤ跳びリレーが流行りそうです。
 ありがとうございました。12月2日13:30~ノヅキでの「八戸おやじサミット2018」の盛会を祈っています。


2018/11/20 12:50 | この記事のURL学校の様子
4386件中 1051~1060件目    <<前へ  104 | 105 | 106 | 107 | 108  次へ>>