ありがとう。6年生
昔遊びの体験会
12/17(火)
今年も残すところあと1週間となりました。
12月17日(火)の午前に、1年生がコマ回し、カルタ、おはじき、お手玉、たが回し、あやとり、けん玉の7種類の遊びについて、地域の方々に教えていただきました。この日は、16名の地域ボランティアの皆様に来校いただき、子どもたちは歓声を上げながら楽しく活動することができました。
こんなにもたくさんの地域ボランティアの皆様においでいただいたのも、本校のコーディネーターさんの尽力のおかげと、地域の皆様の学校への暖かいお心遣いのおかげと感謝に堪えません。ありがとうございました。
体験会終了後には、コーディネーターさんによる活動報告と、図書ボランティアさんによる読み聞かせの実践発表が行われました。
【昔遊び体験】




【ボランティア報告会】

【本の読み聞かせ】

今年も残すところあと1週間となりました。
12月17日(火)の午前に、1年生がコマ回し、カルタ、おはじき、お手玉、たが回し、あやとり、けん玉の7種類の遊びについて、地域の方々に教えていただきました。この日は、16名の地域ボランティアの皆様に来校いただき、子どもたちは歓声を上げながら楽しく活動することができました。
こんなにもたくさんの地域ボランティアの皆様においでいただいたのも、本校のコーディネーターさんの尽力のおかげと、地域の皆様の学校への暖かいお心遣いのおかげと感謝に堪えません。ありがとうございました。
体験会終了後には、コーディネーターさんによる活動報告と、図書ボランティアさんによる読み聞かせの実践発表が行われました。
【昔遊び体験】
【ボランティア報告会】
【本の読み聞かせ】
2019/12/18 09:30 |
この記事のURL |
ボランティア教育活動
昼のお話会
12/12(木)
本日の昼休みに、本校の恒例となっているボランティアの方々による本の読み聞かせがありました。
令和元年の最後となる会となりましたが、参加者がちょっぴり少なかったことは残念でした。
けれども、今回は6年生の子どもたちも一緒に楽しんでくれたことは素晴らしいと思いました。
新年が明け、3学期になったらまた楽しいお話を楽しみにしています。

本日の昼休みに、本校の恒例となっているボランティアの方々による本の読み聞かせがありました。
令和元年の最後となる会となりましたが、参加者がちょっぴり少なかったことは残念でした。
けれども、今回は6年生の子どもたちも一緒に楽しんでくれたことは素晴らしいと思いました。
新年が明け、3学期になったらまた楽しいお話を楽しみにしています。
2019/12/12 17:20 |
この記事のURL |
ボランティア教育活動
えんぶりについて学びました
本年度最後の交通安全紙芝居
12/3(火)
本日の朝の時間に、交通安全協会小中野支部長の稲本様に来校いただき、1年1組の教室で交通安全にかかわる紙芝居をしていただきました。
本日のお話は、「ガオーにきをつけろ」。道路で遊んでいると思わぬ危険な目に遭うことがあるというお話で、子どもたちは稲本様のお話にじっと聞き入っていました。
今回のお話会が本年度最後となります。1年間、ありがとうございました。


本日の朝の時間に、交通安全協会小中野支部長の稲本様に来校いただき、1年1組の教室で交通安全にかかわる紙芝居をしていただきました。
本日のお話は、「ガオーにきをつけろ」。道路で遊んでいると思わぬ危険な目に遭うことがあるというお話で、子どもたちは稲本様のお話にじっと聞き入っていました。
今回のお話会が本年度最後となります。1年間、ありがとうございました。
2019/12/03 11:40 |
この記事のURL |
ボランティア教育活動
昼のお話会
11/28(木)
本日の昼休みに、本校の恒例となっているボランティアの方々による本の読み聞かせがありました。
本日読んでくださった本は、「とととのとなかいさん」と「ぼくがいちばん」という本でした。
1・2年生の子どもたちを中心に、本日も本が大好きな子どもたちがたくさん集まり、読み聞かせに聞き入っていました。


本日の昼休みに、本校の恒例となっているボランティアの方々による本の読み聞かせがありました。
本日読んでくださった本は、「とととのとなかいさん」と「ぼくがいちばん」という本でした。
1・2年生の子どもたちを中心に、本日も本が大好きな子どもたちがたくさん集まり、読み聞かせに聞き入っていました。
2019/11/28 13:50 |
この記事のURL |
ボランティア教育活動
わくわくウォークラリー
小中野幼稚園のみなさんが来校しました!!
学校周辺の歩行者用信号機の清掃活動
平和への願いを込め、ピアノ演奏・朗読・講演の会
11/12(火)
本日の午前中に、広島での原爆の投下に遭遇しながらも関係者の方々の尽力により今に引き継がれてきた「被爆ピアノ」を紹介する朗読会とピアノ演奏を聴く会を行いました。
この会は、本校でコーディネーターをしてくださっている平間様の紹介で実現し、会では、本校児童の大下君によるピアノ演奏、読書ボランティアの方々による子どもの詩と絵本の朗読、そして、講師の矢川光則様による講演が行われました。
子どもたちは、学習発表会の全校合唱となった曲のピアノ演奏に、自然と歌を口ずさんだり、朗読や講演にぐっと引き込まれて聴いたりしていました。
最後には、お礼の言葉に続いて、再び大下君のピアノ演奏に合わせて全校合唱を行い、矢川様への感謝の意を伝えました。
平和への願いを強く感じた機会となりました。




本日の午前中に、広島での原爆の投下に遭遇しながらも関係者の方々の尽力により今に引き継がれてきた「被爆ピアノ」を紹介する朗読会とピアノ演奏を聴く会を行いました。
この会は、本校でコーディネーターをしてくださっている平間様の紹介で実現し、会では、本校児童の大下君によるピアノ演奏、読書ボランティアの方々による子どもの詩と絵本の朗読、そして、講師の矢川光則様による講演が行われました。
子どもたちは、学習発表会の全校合唱となった曲のピアノ演奏に、自然と歌を口ずさんだり、朗読や講演にぐっと引き込まれて聴いたりしていました。
最後には、お礼の言葉に続いて、再び大下君のピアノ演奏に合わせて全校合唱を行い、矢川様への感謝の意を伝えました。
平和への願いを強く感じた機会となりました。