小中野小学校ブログ
最新記事
7/17 学級写真撮影
7/16 夏バテしないぞ
7/15② 授業の様子を紹介
7/15 朝からパワーいっぱいで
7/11 八戸らしい夏・・・
7/10 民生児童委員との交流会
7/10 つかの間の涼
7/8 暑さを吹き飛ばす働き
7/8 タブレットを使って
7/7 いろいろ発見
月別アーカイブ
2025年7月(13)
2025年6月(40)
2025年5月(37)
2025年4月(23)
2025年3月(16)
2025年2月(17)
2025年1月(13)
2024年12月(19)
2024年11月(28)
2024年10月(22)
2024年9月(25)
2024年8月(4)
2024年7月(18)
2024年6月(32)
2024年5月(105)
2024年4月(11)
2024年3月(8)
2024年2月(10)
2024年1月(4)
2023年12月(14)
2023年11月(7)
2023年10月(10)
2023年9月(11)
2023年8月(1)
2023年7月(13)
2023年6月(9)
2023年5月(16)
2023年4月(9)
2023年3月(6)
2023年2月(11)
2023年1月(6)
2022年12月(8)
2022年11月(8)
2022年10月(8)
2022年9月(7)
2022年8月(2)
2022年7月(9)
2022年6月(14)
2022年5月(21)
2022年4月(11)
2022年3月(3)
2022年2月(5)
2022年1月(2)
2021年12月(8)
2021年11月(8)
2021年10月(20)
2021年9月(13)
2021年8月(2)
2021年7月(1)
2021年6月(1)
2021年5月(2)
2021年4月(1)
2021年3月(3)
2021年2月(6)
2021年1月(7)
2020年12月(8)
2020年11月(14)
2020年10月(13)
2020年9月(9)
2020年8月(4)
2020年7月(7)
2020年6月(16)
2020年5月(13)
2020年4月(5)
2020年2月(12)
2020年1月(11)
2019年12月(5)
2019年11月(6)
2019年10月(8)
2019年9月(14)
2019年8月(12)
2019年7月(8)
2019年6月(17)
2019年5月(19)
2019年4月(13)
2019年3月(29)
2019年2月(23)
2019年1月(26)
2018年12月(21)
2018年11月(25)
2018年10月(43)
2018年9月(37)
2018年8月(43)
2018年7月(26)
2018年6月(42)
2018年5月(38)
2018年4月(32)
2018年3月(25)
2018年2月(28)
2018年1月(27)
2017年12月(30)
2017年11月(13)
2017年10月(36)
2017年9月(33)
2017年8月(32)
2017年7月(21)
2017年6月(29)
2017年5月(25)
2017年4月(25)
2017年3月(206)
2017年2月(160)
2017年1月(82)
2016年12月(71)
2016年11月(93)
2016年10月(83)
2016年9月(208)
2016年8月(75)
2016年7月(50)
2016年6月(169)
2016年5月(119)
2016年4月(81)
2016年3月(76)
2016年2月(70)
2016年1月(64)
2015年12月(39)
2015年11月(39)
2015年10月(53)
2015年9月(49)
2015年8月(117)
2015年7月(43)
2015年6月(101)
2015年5月(87)
2015年4月(46)
2015年3月(80)
2015年2月(63)
2015年1月(51)
2014年12月(43)
2014年11月(50)
2014年10月(42)
2014年9月(38)
2014年8月(111)
2014年7月(55)
2014年6月(13)
2014年5月(3)
検索
プロフィール
カテゴリ
地域密着(109)
修学旅行(502)
学習の様子(114)
運動会(127)
学校の様子(1399)
学校行事(174)
地域連携(58)
校外学習(97)
児童会活動(210)
PTA活動(124)
幼保小連携(17)
防災教育(36)
教育活動(266)
外部から(2)
書道(120)
校外活動(26)
小中連携(35)
お知らせ(202)
学習発表会(52)
読書(127)
景観学習(62)
漁業資料室(61)
ボランティア教育活動(44)
お宝(15)
学校生活(48)
安全・安心(46)
JS(7)
学習活動(50)
海洋教育(55)
愛好会(6)
地域との連携(10)
小中野小学校からのお知らせ(4)
全校朝会(1)
学校のようす(282)
1(1)
携帯サイトはコチラ
音楽集会
2/20(木)
本日の朝の時間に音学集会がありました。今回、全校で歌った歌は「ありがとうの花」です。
この歌は、2月27日(木)に行われる「ありがとう集会」の中で歌う歌です。いよいよ6年生の卒業が間近に迫ったという思いにさせられます。
27日は、今年一年間、学校のために先頭に立って活動してくれた6年生を感謝の心で送り出す第一歩となることと思います
2020/02/20 16:20 |
この記事のURL
|
学校の様子
えんぶり鑑賞会
2/19(水)
本日の1校時目に、地域のえんぶり組である「小中野えんぶり組」の皆さんによるえんぶり鑑賞会を行いました。
主演目となる「太夫」による摺りをはじめ、本校の子どもたちも加わった「松の舞」などたくさんの演目を披露してくださいました。途中では、子どもたちに烏帽子などの道具の説明や実際に触らせていただくなど、普段、屋外で見るものとは違った「えんぶり」を知る学習の機会となりました。
また一つ。子どもたちにとっての地域の自慢が増えました。
また、東玄関には3年生が制作したミニ烏帽子が飾られ、華を添えてくれました。
2020/02/19 17:00 |
この記事のURL
|
学校のようす
3年生スケート教室
2月14日(金)にテクノルアイスパーク八戸で3年生のスケート教室が行われました。
滑りはじめは、手すりにつかまって恐る恐る滑っている様子でしたが、徐々に慣れ、笑顔で滑走する姿が見れました。
「去年より上手にすべることができました。」という声がたくさんあり、もうすでに来年度のスケートを楽しみにしています。紐結びに協力してくださったみなさま、ありがとうございました。
2020/02/18 18:00 |
この記事のURL
|
学習の様子
遊びランド
2/14(金)
本日の3校時目に、2年生の子どもたちが作った遊びランドに1年生の子どもたちを招待し、ゲームや迷路などを一緒に楽しみました。
2年生の案内や説明を聞きながら1年生は最後まで楽しく活動していました。
ここまでのランドを作った2年生はとてもすてきでした。
2020/02/14 15:10 |
この記事のURL
|
学習活動
絵画の部で全国展入賞
本校の2学年の安田さんが「子どもの国」での体験の様子を描いた絵画が、第31回MOA美術館全国児童作品展絵画の部の2学年部門において最高賞である文部科学大臣賞を受賞しました。1月下旬に全国表彰式に参加して賞状やトロフィーをもらってきました。
このことについて、担任等とともに教育委員会の伊藤教育長様を表敬訪問し、安田さんから作品の説明や受賞の感想を話してきました。
【記念撮影】 【安田さんの作品が描かれた盾】
2020/02/10 11:10 |
この記事のURL
|
学校の様子
委員会活動もバタンタッチの時期
2月6日(気)の朝の時間に、校長先生の講話がありました。
講話は放送を通じて行われましたが、なんと今日のアナウンスを進めたのは4年生でした。
5・6年生の指導の後に、優しく見守られながら話す姿、話す言葉はとても立派でした。
この一コマに、学校の中での変わり目を感じました。
【一生懸命教える5・6年生】
【優しく見守られながら立派にアナウンスする4年生】
2020/02/06 15:20 |
この記事のURL
|
学校の様子
雪の降る中で
季節の変わり目と言われる「節分」と「立春」が過ぎたというのに、外は一面の雪。
今冬は、思いの外雪が少なく春近しと思っていましたが、まだまだ遠いといった感じです。
5日朝のまとまった雪が降ったときには、6年生の有志による雪片付けが行われ、とても助かりました。
また、6日には氷点下の気温の中でも校庭で雪遊びに興じる子どもたちの姿が見られ、子どもは風の子という言葉を改めて思い浮かべました。
【雪片付け】
【雪遊び】
2020/02/06 15:10 |
この記事のURL
|
学校の様子
吹奏楽部ミニコンサート
昼休みに吹奏楽部のミニコンサートが開かれました。
6年生が入っての演奏はこれが最後です。ソロの部分では、大きな拍手。
短い時間ではありましたが、「美女と野獣」のテーマと「ジブリメドレー」の2曲を演奏。最後はアンコールで盛り上りました。
ちなみに、6年生の応援隊もコンサートに花を添えていました。
2020/02/05 13:50 |
この記事のURL
|
愛好会
学区内幼稚園・保育園との交流会
2/4(火)
本日の午前中に、学区内にある小中野幼稚園、小中野保育園、千草保育園の来年小学校へ入学予定の子どもたちを招いての交流会を行いました。
1年生の子どもたちが会を進め、教室まで案内して説明したり、一緒に体育館でゲームを行ったりして、お互いに楽しく過ごすことができました。
1年生の子どもたちは、早くもお兄さん、お姉さんになって活動でき、素晴らしい取り組みができました。
2020/02/04 17:00 |
この記事のURL
|
幼保小連携
5学年親子学習会
1/31(金)
本日の5・6時間目に5年生の親子学習会がありました。
体育館の中で、プラスチック製(?)のスティックをもち、ボールをパスしたりドリブルをしたりしながらゴールへ入れるゲーム「フロアーボール」をしました。その様子を見た筆者は、思わず「ユニホック?」と思いましたが、内容は同じでも名前は違うということでした。
最初は子どもたちが主となっていましたが、徐々に大人の方も混じるようになりました。
楽しいひとときを過ごすことができたようです。
2020/01/31 14:40 |
この記事のURL
|
学校の様子
4381件中 821~830件目
<<前へ
81
|
82
|
83
|
84
|
85
次へ>>