来年度新入学のための「就学時健診」を行いました
11月1日(月)の午後,来年度新入学児童のための
「就学時健診」を行いました。

お父さん,お母さんに手をひかれて,来春入学予定
の子どもたちが,学校にやってきました。
体育館で受付をすませ,最初に帽子サイズを測る
ところから,検診がスタートします。


校舎の方に移動して,眼科,耳鼻科,歯科,内科と
いう順路で,お医者さんの検診を受けていきます。
子どもたちは興味深げなようすで,あちこちキョロ
キョロ見回しながら,進んでいきます。

三階に上がって,本校の先生方が視力検査と聴力検査
を行いました。どの子も先生方のお話をしっかり聞き
ながら,スムーズに行動できている印象でした。
初めて足を踏み入れた小中野小学校の校舎,子どもた
ちはどんなことを感じたでしょう。

4月には37名のピカピカの新入生が入学してくる
予定です。
みんな元気いっぱいで明るい表情で学校に来てくれる
ことを楽しみに待っています。
★11月2日に子どもたちに配付した「小中野小だより」
10月号を,ホームページに掲載しました。カラー版を
ご覧ください。
「就学時健診」を行いました。
お父さん,お母さんに手をひかれて,来春入学予定
の子どもたちが,学校にやってきました。
体育館で受付をすませ,最初に帽子サイズを測る
ところから,検診がスタートします。
校舎の方に移動して,眼科,耳鼻科,歯科,内科と
いう順路で,お医者さんの検診を受けていきます。
子どもたちは興味深げなようすで,あちこちキョロ
キョロ見回しながら,進んでいきます。
三階に上がって,本校の先生方が視力検査と聴力検査
を行いました。どの子も先生方のお話をしっかり聞き
ながら,スムーズに行動できている印象でした。
初めて足を踏み入れた小中野小学校の校舎,子どもた
ちはどんなことを感じたでしょう。
4月には37名のピカピカの新入生が入学してくる
予定です。
みんな元気いっぱいで明るい表情で学校に来てくれる
ことを楽しみに待っています。
★11月2日に子どもたちに配付した「小中野小だより」
10月号を,ホームページに掲載しました。カラー版を
ご覧ください。
【1年・2年】食育の授業を行いました
10月29日(金)に1年生と2年生が,北地区給食
センターの栄養士さんをお招きして,「食育の授業」
を行いました。
1年生の指導には,工藤栄養士さん,2年生の指導に
は,滝田栄養士さんがおいでくださいました。
【1年生/すききらいなく食べよう】

1年生の子どもたちに,「苦手な食べ物があります
か?」と聞くと,いろいろ出てきました。
なす,ピーマン,いか,たこ,カリフラワー……。
中には好き嫌いが全然ないという子もいました。

栄養士さんは,「どの食べ物にも,みなさんの体を
つくるための大切な栄養が含まれていますので,
好き嫌いせず,なんでも食べられるようにしましょう」
「生き物の命をいただいていますので,その命にも感謝
しましょう」とお話ししてくださいました。
給食センターの調理のようすも紹介してくださり,子ども
たちは興味津々のようすでした。

【2年生/食事のマナーに気をつけよう】
2年生は、食事のマナーについて、詳しく教えていただ
きました。
.JPG)
お茶碗の正しい持ち方、はしの正しい使い方、食べる際
に気をつけるべきマナー。ふだん何気なく行っていたこと
が間違いだったと驚いたり、なぜ正しいマナーが必要なの
かということにあらためて気づかされたり、いろいろ勉強
になった1時間でした。
ぜひ家庭でも続けてがんばってほしいものだと思いました。

センターの栄養士さんをお招きして,「食育の授業」
を行いました。
1年生の指導には,工藤栄養士さん,2年生の指導に
は,滝田栄養士さんがおいでくださいました。
【1年生/すききらいなく食べよう】
1年生の子どもたちに,「苦手な食べ物があります
か?」と聞くと,いろいろ出てきました。
なす,ピーマン,いか,たこ,カリフラワー……。
中には好き嫌いが全然ないという子もいました。
栄養士さんは,「どの食べ物にも,みなさんの体を
つくるための大切な栄養が含まれていますので,
好き嫌いせず,なんでも食べられるようにしましょう」
「生き物の命をいただいていますので,その命にも感謝
しましょう」とお話ししてくださいました。
給食センターの調理のようすも紹介してくださり,子ども
たちは興味津々のようすでした。
【2年生/食事のマナーに気をつけよう】
2年生は、食事のマナーについて、詳しく教えていただ
きました。
お茶碗の正しい持ち方、はしの正しい使い方、食べる際
に気をつけるべきマナー。ふだん何気なく行っていたこと
が間違いだったと驚いたり、なぜ正しいマナーが必要なの
かということにあらためて気づかされたり、いろいろ勉強
になった1時間でした。
ぜひ家庭でも続けてがんばってほしいものだと思いました。