児童学習発表会を行いました パート①
7日(木)午前に全校児童対象の「学習発表会」を
行いました。
前日の6日が,突然の臨時休校になり,図らずも練習が
一日減り,ちょっとキドキドキする中での発表になりま
した。
当日と会場のレイアウトは同じにしていますが,パイ
プいすは体育館の真ん中あたりから後ろに間隔を大き
く空けて並べてあります。
全校の子どもたちは体育館に入らず(1年生の発表は
2年生だけが見るというふうに限定し),基本的には
教室にいながらビデオカメラを通して鑑賞するという
工夫を行いました。
コロナの感染対策の一環です。
演奏したり,劇の役を演じたりする子どもたちは,
それぞれに,表情だけは見えるように,フェイス
シールドをつけてステージに上がります。
【1年生/楽しい音楽会】
かわいい衣装に身を包んで,元気いっぱいの歌と踊
りを見せてくれました。一人一人,表情もとても豊
かです。
【2年生/あったらいいな,こんなもの他】
自分の考えた発明…「あったらいいな,こんなもの」
の発表の後,はつらつとダンスを披露します。土曜日
の本番に向けて,さらに磨きをかけます。
パート②では,3年生以上の児童発表会のようすに
ついてお知らせいたします。
行いました。
前日の6日が,突然の臨時休校になり,図らずも練習が
一日減り,ちょっとキドキドキする中での発表になりま
した。
当日と会場のレイアウトは同じにしていますが,パイ
プいすは体育館の真ん中あたりから後ろに間隔を大き
く空けて並べてあります。
全校の子どもたちは体育館に入らず(1年生の発表は
2年生だけが見るというふうに限定し),基本的には
教室にいながらビデオカメラを通して鑑賞するという
工夫を行いました。
コロナの感染対策の一環です。
演奏したり,劇の役を演じたりする子どもたちは,
それぞれに,表情だけは見えるように,フェイス
シールドをつけてステージに上がります。
【1年生/楽しい音楽会】
かわいい衣装に身を包んで,元気いっぱいの歌と踊
りを見せてくれました。一人一人,表情もとても豊
かです。
【2年生/あったらいいな,こんなもの他】
自分の考えた発明…「あったらいいな,こんなもの」
の発表の後,はつらつとダンスを披露します。土曜日
の本番に向けて,さらに磨きをかけます。
パート②では,3年生以上の児童発表会のようすに
ついてお知らせいたします。
【1年生】アサガオの種をとりました!
春から大事に育ててきた1年生のアサガオが花を咲か
せ、その花がしぼんだ後に、実(種)ができました。
外に出た子どもたちは,自分のアサガオのところに駆
け寄り,目をキラキラさせながら,実った種を大事
そうに収穫していました。
しっかり熟した種は,種のまわりが茶色く枯れて,
今にもはじけそうになっています。種の根元を上手
に折り取って殻を割ると,中から黒い小さなつぶが
顔をのぞかせました。
「黒いたねが出てきたよ。4個も入っている」
「指で押してみたら,とても固かったよ」
「ぼくの方がたくさん取れた」
「いや,わたしの方が粒が大きいよ」
みんなうれしそうな表情を浮かべていました。
朝登校した子どもたちは,玄関に入る前に,まず
真っ先に自分のアサガオのようすの観察に向かい
ます。大事な日課になっています。
見ると,まだまだ花を咲かせているアサガオがあ
ります。
種が熟しきらずに,緑色のままでいるアサガオの種
もあります。これからもう少しの間,まだ収穫の楽
しみは続きそうですね。
せ、その花がしぼんだ後に、実(種)ができました。
外に出た子どもたちは,自分のアサガオのところに駆
け寄り,目をキラキラさせながら,実った種を大事
そうに収穫していました。
しっかり熟した種は,種のまわりが茶色く枯れて,
今にもはじけそうになっています。種の根元を上手
に折り取って殻を割ると,中から黒い小さなつぶが
顔をのぞかせました。
「黒いたねが出てきたよ。4個も入っている」
「指で押してみたら,とても固かったよ」
「ぼくの方がたくさん取れた」
「いや,わたしの方が粒が大きいよ」
みんなうれしそうな表情を浮かべていました。
朝登校した子どもたちは,玄関に入る前に,まず
真っ先に自分のアサガオのようすの観察に向かい
ます。大事な日課になっています。
見ると,まだまだ花を咲かせているアサガオがあ
ります。
種が熟しきらずに,緑色のままでいるアサガオの種
もあります。これからもう少しの間,まだ収穫の楽
しみは続きそうですね。
学習発表会の練習をがんばっています! パート②
いよいよ学習発表会本番まで,あと1週間となりまし
た。前回に引き続き,今回は4年生から6年生までの
ここまでの練習のようすを紹介します。
4年生は「よさこい」と一人一人の夢の発表をコラボ
した演目を準備しています。「よさこい」の衣装も
だんだん様になってきました。
元気いっぱいのエネルギッシュな踊りを披露した後に
は,一人一人が自分の将来の夢を語る場面を用意して
いるそうです。どんな夢が語られるのか楽しみですね。
5年生は,今回は器楽の合奏に挑戦します。
寸劇をまじえながら,みなさんがふだんよく耳にする
なじみ深いメロディーを次々と繰り出していきます。
「あっ,聞いたことがある」
思わず頬がゆるんでくること間違いなしです。
どんな曲が演奏されるのか,楽しみにしていてくださ
い。
6年生が,今回の劇に選んだ台本は,「はだしのゲン」
です。
戦争をテーマにした難しい内容ですが,子どもたちは
それぞれに自分の与えられた役になりきろうと,その
気持ちや感情を豊かに想像しながら,ふさわしい動き
を作り上げようと努力を続けています。
フィナーレでは,全員の顔に「満足しました」という
笑顔が浮かぶように,最後のもう一息,しっかりがん
ばってほしいと願っています。
た。前回に引き続き,今回は4年生から6年生までの
ここまでの練習のようすを紹介します。
4年生は「よさこい」と一人一人の夢の発表をコラボ
した演目を準備しています。「よさこい」の衣装も
だんだん様になってきました。
元気いっぱいのエネルギッシュな踊りを披露した後に
は,一人一人が自分の将来の夢を語る場面を用意して
いるそうです。どんな夢が語られるのか楽しみですね。
5年生は,今回は器楽の合奏に挑戦します。
寸劇をまじえながら,みなさんがふだんよく耳にする
なじみ深いメロディーを次々と繰り出していきます。
「あっ,聞いたことがある」
思わず頬がゆるんでくること間違いなしです。
どんな曲が演奏されるのか,楽しみにしていてくださ
い。
6年生が,今回の劇に選んだ台本は,「はだしのゲン」
です。
戦争をテーマにした難しい内容ですが,子どもたちは
それぞれに自分の与えられた役になりきろうと,その
気持ちや感情を豊かに想像しながら,ふさわしい動き
を作り上げようと努力を続けています。
フィナーレでは,全員の顔に「満足しました」という
笑顔が浮かぶように,最後のもう一息,しっかりがん
ばってほしいと願っています。
新しいALTの先生を紹介します
2学期から,本校に新しいALT(外国語指導助手)
の先生がおいでになっています。
お名前は「ベンジャミン・マスグレイブ」先生(通称
はベン先生)です。
イギリスの出身で,日本に来て二年が経つそうです。
「八戸で好きなところはどこですか?」
「館鼻朝市です」
「好きな食べ物はなんですか?」
「せんべい汁です」
なんともうれしい,パーフェクトな答えが返って
きました。
小中野小学校の子どもたちの印象は、どうですか?
という問いかけには,「ナイスエナジーな子どもたち
です」という答えが返ってきました。
ナイスエナジー……元気いっぱい,活力がある。そんな
意味になるでしょうか。本校の子どもたちの持ち味や
よいところをしっかり見てくれています。
一緒に映っているのは,外国語専科の「泉澤貴子先生」
です。
ベン先生は毎週月曜日に来校し,3年生以上の子ども
たちに外国語(英語)にふれる楽しさを教えてくださ
います。
どうぞこれからよろしくお願いします。
の先生がおいでになっています。
お名前は「ベンジャミン・マスグレイブ」先生(通称
はベン先生)です。
イギリスの出身で,日本に来て二年が経つそうです。
「八戸で好きなところはどこですか?」
「館鼻朝市です」
「好きな食べ物はなんですか?」
「せんべい汁です」
なんともうれしい,パーフェクトな答えが返って
きました。
小中野小学校の子どもたちの印象は、どうですか?
という問いかけには,「ナイスエナジーな子どもたち
です」という答えが返ってきました。
ナイスエナジー……元気いっぱい,活力がある。そんな
意味になるでしょうか。本校の子どもたちの持ち味や
よいところをしっかり見てくれています。
一緒に映っているのは,外国語専科の「泉澤貴子先生」
です。
ベン先生は毎週月曜日に来校し,3年生以上の子ども
たちに外国語(英語)にふれる楽しさを教えてくださ
います。
どうぞこれからよろしくお願いします。
学習発表会の練習をがんばっています! パート①
学習発表会本番(9日)まで,いよいよあと10日あまり
となりました。
体育館での全体での指導も増え,各学年の練習も少しずつ
熱を帯びてきています。
初めての学習発表会に臨む1年生は,まず自分たちの
立ち位置をしっかり確認しました。
1年生は,教科書で学習した音楽の曲に合わせて,一人
一人が体をつかって伸び伸びとダンスを披露します。
どんな姿を見せてくれるのか,楽しみです。
2年生も1年生と同様に,実は初めての学習発表会です。
秋元先生の指導のもと,愉快なダンスの動きを全員で
覚え,笑顔いっぱい,やる気いっぱいで,全身をつかっ
て楽しさを表現しています。動きがだんだんこなれてき
て,一体感が生まれてきました。
声をつかっての発表も用意しています。
3年生は,忍者が出てくる劇に挑戦します。「友情」を
テーマにした,楽しい劇だそうです。
楽しい内容を,さらにおもしろく見せようと,みんな心
を合わせて,はりきって臨んでいます。できばえに期待
が高まりますね。
今回は,1年生から3年生まで紹介しました。
次回は,4年生以上の仕上がりのようすをお知らせしま
す。
※ ホームページの「学校だより」の9月号のところを
更新しました。本日配付した学校だよりのカラー版
(拡大もできます)をぜひご覧ください。
となりました。
体育館での全体での指導も増え,各学年の練習も少しずつ
熱を帯びてきています。
初めての学習発表会に臨む1年生は,まず自分たちの
立ち位置をしっかり確認しました。
1年生は,教科書で学習した音楽の曲に合わせて,一人
一人が体をつかって伸び伸びとダンスを披露します。
どんな姿を見せてくれるのか,楽しみです。
2年生も1年生と同様に,実は初めての学習発表会です。
秋元先生の指導のもと,愉快なダンスの動きを全員で
覚え,笑顔いっぱい,やる気いっぱいで,全身をつかっ
て楽しさを表現しています。動きがだんだんこなれてき
て,一体感が生まれてきました。
声をつかっての発表も用意しています。
3年生は,忍者が出てくる劇に挑戦します。「友情」を
テーマにした,楽しい劇だそうです。
楽しい内容を,さらにおもしろく見せようと,みんな心
を合わせて,はりきって臨んでいます。できばえに期待
が高まりますね。
今回は,1年生から3年生まで紹介しました。
次回は,4年生以上の仕上がりのようすをお知らせしま
す。
※ ホームページの「学校だより」の9月号のところを
更新しました。本日配付した学校だよりのカラー版
(拡大もできます)をぜひご覧ください。
【6年生】修学旅行の説明会を行いました
9月22日(水)に6年生が「修学旅行説明会」を行い
ました。
旅行の予定は、来月10月20日(水)~22日(金)
です。北海道・函館方面に出かけます。
感染対策の一環で、今回の説明会は体育館で行いました。
今度の旅行でお世話になる北日本トラベルの大久保さん
にもおいでいただいて、旅行中の感染対策について、
具体的な手立てをうかがいました。
「乗り物に乗る際は、必ず除菌シートでいす等をふいて
から座らせます」「トイレに行く回数をあえて増やすよ
うに旅程を組んでいます。行くたびに、子どもたちは手
洗いをすることになり、それが感染対策に自然につなが
ります」
なるほどなと思いました。
その後で、学級担任の佐々木先生が服装や持ち物などに
ついてくわしい説明をしました。
その中で、「マスクは不織布のものを一人10枚、小さ
く名前を書いて持たせてほしい」と話しました。
飛沫防止効果が一番高いことと、落としても補充がきく
ことが理由です。
大久保さんが補足して、「わたしたちが旅行にお供する
学校さんには、もれなくこのことをお願いしています」
という説明に、頷いていらっしゃる保護者の方がたくさ
んいらっしゃいました。
今後、コロナの感染状況も落ち着き、来月はじめの学習
発表会も成功させ、みんな元気に北海道に旅立てるよう
に祈るばかりです。
ました。
旅行の予定は、来月10月20日(水)~22日(金)
です。北海道・函館方面に出かけます。
感染対策の一環で、今回の説明会は体育館で行いました。
今度の旅行でお世話になる北日本トラベルの大久保さん
にもおいでいただいて、旅行中の感染対策について、
具体的な手立てをうかがいました。
「乗り物に乗る際は、必ず除菌シートでいす等をふいて
から座らせます」「トイレに行く回数をあえて増やすよ
うに旅程を組んでいます。行くたびに、子どもたちは手
洗いをすることになり、それが感染対策に自然につなが
ります」
なるほどなと思いました。
その後で、学級担任の佐々木先生が服装や持ち物などに
ついてくわしい説明をしました。
その中で、「マスクは不織布のものを一人10枚、小さ
く名前を書いて持たせてほしい」と話しました。
飛沫防止効果が一番高いことと、落としても補充がきく
ことが理由です。
大久保さんが補足して、「わたしたちが旅行にお供する
学校さんには、もれなくこのことをお願いしています」
という説明に、頷いていらっしゃる保護者の方がたくさ
んいらっしゃいました。
今後、コロナの感染状況も落ち着き、来月はじめの学習
発表会も成功させ、みんな元気に北海道に旅立てるよう
に祈るばかりです。
【1年生】学校たんけんにでかけました!
9月16日(木)4校時に,1年生が校内をめぐる
「学校たんけん」に出かけました。
聞いてみたい質問を事前に考えていたので,本番の
日を楽しみにしていた子どもたちは,張り切って
それぞれの場所の先生方に質問をしていました。
事務の後山さんには,「ふだんどんな仕事をして
いるのですか?」「このパソコンで何をしている
のですか?」と,なかなか一言では言い表せない
鋭い質問を繰り出していました。部屋に置かれた
大きな二つの金庫に興味津々のようすでした。
技能主事の菊池さんには,「一番たいへんな仕事は
なんですか?」と訊ね,菊池さんは「やはり草刈り
かな。小中野小学校の敷地は広いからね」という
答えをもらっていました。ニコニコ笑顔で答える
菊池さんの前で,みんな真剣な表情でメモをとって
いました。
校長室には9人の子どもたちが訪問しました。
「上にたくさん並んでいる写真の人はだれです
か?」「小中野小学校で校長先生をされていた
先生たちですよ」「白黒もカラーもある!」
校長室の応接セットのいすに座って,「社長さん
になった気分だ」とご満悦な顔が見えました。
職員室の濵田先生からは,玄関のインターホン
やチャイムの仕組みを教えてもらって,新しい
秘密を知ったように,熱心にメモをとっていま
した。
先生方が使うコピー機や印刷機,パソコンが
たくさん並んでいるのを見て,みんなびっくり
していました。
入学から,1年生はまもなく半年が過ぎます。
学校のようすもだんだんわかってきているとはい
え,まだまだ未知な部分もたくさんあります。
さらに興味や関心を高めて,小中野小のよいとこ
ろを学んでいってほしいと思っています。
「学校たんけん」に出かけました。
聞いてみたい質問を事前に考えていたので,本番の
日を楽しみにしていた子どもたちは,張り切って
それぞれの場所の先生方に質問をしていました。
事務の後山さんには,「ふだんどんな仕事をして
いるのですか?」「このパソコンで何をしている
のですか?」と,なかなか一言では言い表せない
鋭い質問を繰り出していました。部屋に置かれた
大きな二つの金庫に興味津々のようすでした。
技能主事の菊池さんには,「一番たいへんな仕事は
なんですか?」と訊ね,菊池さんは「やはり草刈り
かな。小中野小学校の敷地は広いからね」という
答えをもらっていました。ニコニコ笑顔で答える
菊池さんの前で,みんな真剣な表情でメモをとって
いました。
校長室には9人の子どもたちが訪問しました。
「上にたくさん並んでいる写真の人はだれです
か?」「小中野小学校で校長先生をされていた
先生たちですよ」「白黒もカラーもある!」
校長室の応接セットのいすに座って,「社長さん
になった気分だ」とご満悦な顔が見えました。
職員室の濵田先生からは,玄関のインターホン
やチャイムの仕組みを教えてもらって,新しい
秘密を知ったように,熱心にメモをとっていま
した。
先生方が使うコピー機や印刷機,パソコンが
たくさん並んでいるのを見て,みんなびっくり
していました。
入学から,1年生はまもなく半年が過ぎます。
学校のようすもだんだんわかってきているとはい
え,まだまだ未知な部分もたくさんあります。
さらに興味や関心を高めて,小中野小のよいとこ
ろを学んでいってほしいと思っています。
学校ホームページとブログのページをリニューアルしました!
このほど、小中野小学校の「ホームページ」と
「ブログ」のページをリニューアルしました。
ホームページの巻頭に校章をあしらい,その
由来についても載せました。桜の花びらをか
たどった中心に「考」の文字が浮かび,校章
が制定されたのは,なんと青森県で最初との
こと。伝統があるんですね。
「学校だより」を閲覧できるページも新たに
つくりました。
左ツールバーの「学校だより」のボタンを押
すと,毎月のおたよりを“カラー”で見ることが
できます。
「左」を押すと校長先生の巻頭言を,「右」
を押すと,学校行事の予定やさまざまな連絡
(教頭先生がつくっています)を確認すること
ができます。
ホームページから,ブログのページに跳ぶこと
もできます。
コロナの感染がまだまだ懸念される状況が続い
ています。
学校行事のやり方を見直す(バザーの中止等)
ことが重なり,保護者や地域のみなさまにも
来校を控えていただくよう,お願いをしてきて
おります。
その分,学校での子どもたちの生活のようすを
ブログを活用し,できる限り伝えていけるよう
にがんばります。
どうぞご覧ください。
「ブログ」のページをリニューアルしました。
ホームページの巻頭に校章をあしらい,その
由来についても載せました。桜の花びらをか
たどった中心に「考」の文字が浮かび,校章
が制定されたのは,なんと青森県で最初との
こと。伝統があるんですね。
「学校だより」を閲覧できるページも新たに
つくりました。
左ツールバーの「学校だより」のボタンを押
すと,毎月のおたよりを“カラー”で見ることが
できます。
「左」を押すと校長先生の巻頭言を,「右」
を押すと,学校行事の予定やさまざまな連絡
(教頭先生がつくっています)を確認すること
ができます。
ホームページから,ブログのページに跳ぶこと
もできます。
コロナの感染がまだまだ懸念される状況が続い
ています。
学校行事のやり方を見直す(バザーの中止等)
ことが重なり,保護者や地域のみなさまにも
来校を控えていただくよう,お願いをしてきて
おります。
その分,学校での子どもたちの生活のようすを
ブログを活用し,できる限り伝えていけるよう
にがんばります。
どうぞご覧ください。
感染対策をしながら,元気に遊んでいます
中休み,昼休みは子どもたちにとって学校生活の中の
楽しい時間の一つです。
本校では,感染対策をしっかりしながら(マスクの着用
遊んだ後の手洗いやうがいなど、子どもたちにしっかり
言い聞かせながら),校庭だけに限って遊びを開放して
います。
子どもたちの大好きなブランコ(ブランコが校庭にあ
って,使用できる学校は市内でもだいぶ少なくなって
きました)には,順番待ちの列ができることもあります。
1年生や2年生の子どもたちは、タイヤの周りで
鬼ごっこやタイヤ跳びをして遊んでいます。3・4年
生の子どもたちは、捕虫網をもってきて、虫捕りをし
たりしています。
鉄棒にぶら下がって、逆上がりや足かけ回りをして
遊んでいる子もいます。
毎日休み時間のたびに熱心に鉄棒に挑戦し、やっと
逆上がりができるようになり,笑顔を見せる子ども
もいます。
遊びは子どもたちにとっては、大事な「心の栄養源」
なのかもしれません。
遊んだ後には,もちろん手洗いと消毒,うがいも
しっかりと行っています。
現在のコロナ感染の状況を踏まえ、学校では、公園
での遊びは控えましょう,と子どもたちにやむなく
呼びかけています。その分できる限り,校庭での
遊びはこのまま続けさせていきたいと思っている
ところです。
ご家庭での健康管理も、油断せず引き続きよろしく
お願いします。
楽しい時間の一つです。
本校では,感染対策をしっかりしながら(マスクの着用
遊んだ後の手洗いやうがいなど、子どもたちにしっかり
言い聞かせながら),校庭だけに限って遊びを開放して
います。
子どもたちの大好きなブランコ(ブランコが校庭にあ
って,使用できる学校は市内でもだいぶ少なくなって
きました)には,順番待ちの列ができることもあります。
1年生や2年生の子どもたちは、タイヤの周りで
鬼ごっこやタイヤ跳びをして遊んでいます。3・4年
生の子どもたちは、捕虫網をもってきて、虫捕りをし
たりしています。
鉄棒にぶら下がって、逆上がりや足かけ回りをして
遊んでいる子もいます。
毎日休み時間のたびに熱心に鉄棒に挑戦し、やっと
逆上がりができるようになり,笑顔を見せる子ども
もいます。
遊びは子どもたちにとっては、大事な「心の栄養源」
なのかもしれません。
遊んだ後には,もちろん手洗いと消毒,うがいも
しっかりと行っています。
現在のコロナ感染の状況を踏まえ、学校では、公園
での遊びは控えましょう,と子どもたちにやむなく
呼びかけています。その分できる限り,校庭での
遊びはこのまま続けさせていきたいと思っている
ところです。
ご家庭での健康管理も、油断せず引き続きよろしく
お願いします。
クロームブックの使い方について研修しました
昨年,市内の小中学校に整備された児童用タブレット端末
(主に「クロームブック」と呼んでいます)。
学校では,授業や朝自習の空き時間などに活用し,子ども
たちもその操作のしかたに少しずつ慣れ,学年によっては
だいぶ「こなれて」きたなあ,という印象も強くなってき
ています。
本校では,毎週金曜日に,全校一斉に家庭へ持ち帰るとい
う試みを始めました。
その中で、まず「Meet(みーと)」というオンライン会議
のシステムを使って,どの学級でも画面越しに健康観察を
行い,子どもとのやりとりができるようになりましょうと
いうことを共通理解し、校内で先生方の研修を行いました。
今後、コロナの感染状況が今よりさらに厳しくなり、万一の
場合、一斉休校等の措置をとらざるを得なくなる、そんな
ケースも十分想定されます(そうならないよう願っています
が)。先生方の授業での活用(+スキルアップ)、そして
子どもたちの操作力(安全な使用t+スキルアップ)の向上
をめざして、これからもがんばっていきます。
明日も子どもたちはクロームブックを家庭に持ち帰ります。
どんなようすで使っているのか、ご覧いただければと思い
ます。
(主に「クロームブック」と呼んでいます)。
学校では,授業や朝自習の空き時間などに活用し,子ども
たちもその操作のしかたに少しずつ慣れ,学年によっては
だいぶ「こなれて」きたなあ,という印象も強くなってき
ています。
本校では,毎週金曜日に,全校一斉に家庭へ持ち帰るとい
う試みを始めました。
その中で、まず「Meet(みーと)」というオンライン会議
のシステムを使って,どの学級でも画面越しに健康観察を
行い,子どもとのやりとりができるようになりましょうと
いうことを共通理解し、校内で先生方の研修を行いました。
今後、コロナの感染状況が今よりさらに厳しくなり、万一の
場合、一斉休校等の措置をとらざるを得なくなる、そんな
ケースも十分想定されます(そうならないよう願っています
が)。先生方の授業での活用(+スキルアップ)、そして
子どもたちの操作力(安全な使用t+スキルアップ)の向上
をめざして、これからもがんばっていきます。
明日も子どもたちはクロームブックを家庭に持ち帰ります。
どんなようすで使っているのか、ご覧いただければと思い
ます。