小中野小学校ブログ

2学期就業式・・・児童発表1年、成長したこと、めあて

 朝からジェットヒーターで体育館を温め、3校時に第2学期就業式を行いました。
 児童発表は、1年生が二人。窓係として空気の入れ替えをしっかりできたこと、冬休みはお手伝いを頑張りたいこと等を元気に発表していました。
 その後、式では、335名の通信票を読ませてもらった中から、各学年の頑張りを紹介しました。該当する子どもたちはうなずいて聞いていました。通信票をお読みいただき、子どもたちの成長を褒めていただきたいと思います。
 冬休みのめあてについては、学校だよりに記載しましたので、一読ください。
 なお、東京オリンピックのマスコット決め、16学級中、あと2学級がまだ決まりません。最後の話し合いを5時間目に行います。結果報告を受け次第、小中野小学校としての16学級分の投票をオリンピックマスコット事務局へPCから送信します。全国締切は2月22日です。最終決定は2月28日だそうです。11月末~今日まで、子どもたちなりに討論し合いました。日頃の教科や学級会で得た力を使い、対話を通して決めてくれたことを大変うれしく思います。


2017/12/22 11:30 | この記事のURL学校行事

特別金賞・・・段ボールリサイクル協議会会長賞

 先日、公益社団法人・古紙再生促進センターが主催する「小中学生紙リサイクルコンテスト2017」の特別金賞受賞の紹介をしました。今日付で、HPに本校児童の特別金賞(ポスターの部)の名簿に記載されています。
 1月27日(土)正午から、東京都千代田区・ホテルグランドパレスにて表彰式が開催されます。
 上野動物園のシャンシャン見物?できるかな。その頃も抽選でしょうか。


2017/12/20 13:40 | この記事のURLお知らせ

賞状伝達・・・2学期最後

 今朝の全校朝会は、賞状伝達でした。部活動、柔道、標語、詩集等、様々な活躍をみせてくれたことが分かりました。


2017/12/20 13:40 | この記事のURL学校の様子

4年理科「空気の温まり方」・・・あ!回転してる!

 理科観察実験アシスタントが来校しています。アシスタントが、担任の実験を補助してくれるので助かっています。今日は、4年生が、空気をあたためると~という予想をした後、線香の煙をビーカーに入れ、アリコールランプで熱すると、煙が上へ~と回転し出しました。それを観察した子どもたちから、歓声があがりました。
 この驚きが、なぜだろう?へつながり、追究が始まりました。アシスタントの準備もあってこのような楽しい、発見のある、科学的な見方・考え方を育ていく授業に結び付いてきます。


2017/12/19 14:20 | この記事のURL学習の様子

景観マップ完成間近・・・6年総合的な学習

 6年生が、5年生時代から取り組んできた小中野景観学習におけるマップが、少しずつ形になってきました。表紙や裏表紙も形になってきました。マップを紹介するキャラクターも6年児童の自作のものです。
 1月中に完成、2月発信(えんぶりの時期に観光客に)したいと考えています。


2017/12/19 13:20 | この記事のURL景観学習

校舎をまわると3・・・飼育栽培委員会が

 階段を上ったところに、ひっそりとクイズが出題されていました。前はなかったのに、いつの間にか貼ってありました。最近、委員会がいろいろ動き出しています。良いですね。


2017/12/19 13:10 | この記事のURLお知らせ

校舎をまわると2・・・情報委員会の箱が

 情報委員会(昼の放送担当)が、校舎内に、ダジャレを募集する箱を設置しています。最近、朝校舎をまわると、たくさんの子どもたちに「ダジャレ考えた」と言われます。このせいですね。21日の放送で、タジャレ大賞?を決めることになりそうです。


2017/12/19 13:10 | この記事のURLお知らせ

バランスボール・・・授業2

 今日もバランスボールの体育、1の1、2の1と実施していました。弾む運動、バランスをとる運動、まわる運動と順に練習して、最後は、一番のお楽しみ、ボール2~3個をはらばいで乗りついで行くスーパーマン。上手にできました。汗を少しかくほどの運動量でした。大きなボール、17個もあると圧巻ですね。


2017/12/15 13:30 | この記事のURL学習の様子

Gボール、バランスボール・・・1年生の体育

 1年2組が体育で、大きなボールを使って様々な運動を行っていました。ボールに座って弾む、ボールをお腹や背中を付けて回るなどの運動。楽しそうにペアになって交替しながら練習していました。相手の動きを見て補助するのは大事なことです。2組は、県の研究指定校のWEB授業依頼、ぺア学習に力を入れてきた成果ですね。どの子も自分の役割を意識して活動していました。
 授業の最後は、ボールを2個並べて、スーパーマンという技を一人ずつ練習していました。上手にいくと、おーという声が聞こえました。認め合う場面もとてもよかったです。
 明日は、1年1組が行う予定です。


2017/12/14 12:20 | この記事のURL学習の様子

Buyはちのへ標語コンクール・・・上学年の部:最優秀賞

 平成29年度、Buyはちのへ標語コンクール(主催:八戸商工会議所)が開催され、市内から1113点の応募があったそうです。本校5年女子児童が、上学年の部:最優秀賞【八戸市教育委員会教育長賞】を受賞しました。
 受賞したは、「八戸を 活気づけよう 買い物で」です。最近、5音・7音の言葉を使った標語、スローガン、テーマ等で子どもたちが力を発揮しています。目的に合った、意味をしっかり考えた、光る言葉の表現が見受けられ、大変うれしく思います。
 この標語は、市内いたるところに、ポスターとして掲示されるそうです。


2017/12/13 18:10 | この記事のURLお知らせ
4401件中 1431~1440件目    <<前へ  142 | 143 | 144 | 145 | 146  次へ>>