小中野小学校ブログ

スポーツテスト・・・1年ソフトボール投げ

 29年度のスポーツテストを各学年で実施しています。1年生は、ソフトボール投げをしていました。28年度の本校の課題は、柔軟性でした。今年度はどうでしょうか?
 1年生は、テスト場所に移動し、種目のやり方や測定方法を理解させるところから始まります。このように1つずつ学校行事に慣れていくのですね。


2017/06/12 15:30 | この記事のURL学校行事

命の教育・・・自分の目や耳で判断して

 今日の3校時、1,2年交通安全教室を開催しました。今回は、2年児童がリーダーとなり、1年生を数名引率して、横断歩道を歩いて学校へ戻ってくる勉強をしました。教育センター手前の大きな交差点までのコースです。
 「とみま」を合言葉に出発しました。「と」は止まる、路地や交差点前で。「み」は、しっかり左右を見る。「ま」車が通り過ぎたり止まってくれたりするまで待つ、この3つの約束をして練習させました。真剣に練習していました。
 2学年委員、交通安全協会、小中野交番巡査の方々、ご協力、ありがとうございました。


2017/06/08 14:50 | この記事のURL安全・安心

プール清掃

今日の5校時に6年生がプール清掃を行いました。
デッキブラシやたわしを使ってプールの底や壁面、プールサイドをきれいにしました。
汚れが取れるたびに、6年生は喜んでいました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。


2017/06/07 14:30 | この記事のURLボランティア教育活動

縄文”体感”世界遺産講座・・・親子で学習

 縄文”体感”世界遺産講座を児童56名、保護者約50名の参加をえて、体育館で実施しました。世界遺産の意味、縄文世界遺産の意義等について、中村県教育長が説明くださいました。縄文文化については、岡田世界遺産登録推進室長が、縄文の発明や縄文人の背丈や平均寿命等、面白い情報、教科書では習わないマニアックな内容もお話くださいました。
 この様子は、NHKの夕方の番組「アップルワイド」をご覧ください。大きな事件がない限り放映されるでしょう。


2017/06/06 12:10 | この記事のURL学習の様子

景観フォーラム・・・ぶらタモリの出演者からのお話

 本校は、5年生になると、景観学習を取り入れ、これまで低学年・中学年で取り組んできた町探検を深化させた学習に取り組んできました。
 6月2日、青森市のアピオあおもりを会場に、平成29年度景観フォーラムが開催され、本校の景観学習の取組を紹介してきました。
 講師陣は、NHKの番組「ぶらタモリ」に仙台編と伊勢神宮編に出演した方、2名でした。体全体を使って町歩きをして、地域の魅力を発見しよう!と熱く語っていました。特に、地形散歩、マンホールに着目した「下を向いてあるこう」、もっと気楽にぶらぶらしながら景観学習を、という講師陣の本校へのアドバイス、面白かったです。これまでの景観学習に新しい視点をいただきました。さらに、講師の方々との交流を通して、本校の教育活動を充実させていきたいと思います。ぶらタモリ、八戸にも来てほしいですね。


2017/06/03 14:50 | この記事のURL景観学習

頼もしい3人衆・・・学校司書の派遣により

 学校図書館の充実を図る仕事は、本校の図書担当教員を中心に行っています。これまでも図書ボランティアの方々に協力いただきましたが、昨年度から八戸市が学校司書を学校に派遣する制度をスタートさせました。29年度は、本校も準配置校扱いになり、月に何回か派遣していただいております。今日は、学校司書3名が来校し、図書室の本の整理作業をしてもらっています。
 専門知識をお持ちの方々ですので、みるみるうちに図書室が整頓され、使いやすくなってきました。ありがたいことです。


2017/06/01 10:20 | この記事のURL読書

全校マラソン・・・頑張っています!

 中間休みのマラソン、全校で頑張っています。学年の記録会やスポーツテストも実施しています。
 昨年度の運動の課題は、調整力、具体的には、体の柔軟性でした。教科体育では、授業のはじめに5種目走等、いつも決まった運動、補助運動を入れる工夫をしています。
 


2017/06/01 10:20 | この記事のURL学校生活

全校朝会・・・「せいのび」の群読

 講話のある全校朝会、今朝は校長室に最近掲示した武鹿悦子さんの詩「せいのび」を紹介しました。2年2組の子どもたちに協力してもらい、拡大した詩の群読を披露してもらいました。6月・7月は、生長・成長する時期です。めあてをもって学習や学校生活を送るようにしましょう!というメッセージを込めました。
 昨日の6年生の環境学習の様子のビデオを放映しました。ATVのHPにニュースワイドの録画がアップされていますので、それを紹介しました。新しいニュースがアップされると削除されますので、6年生の保護者の方々は、どうぞご覧ください。


2017/05/31 09:00 | この記事のURL学校生活

南極の氷を使った授業・・・環境問題の導入として

 第58次南極観測隊が、砕氷船「しらせ」に積んできた南極の氷を、防衛省自衛隊青森地方協力本部より、環境学習にといただきました。
 今日は、南極の気象や自然、南極観測の仕事等についてスライドを使って学習した後、南極の氷・コンビニの氷・学校の冷蔵庫で作った氷、3種類から南極の氷を観察して当てるというクイズを出しました。6年の子どもたち56名は、氷の表面の状態、中の様子、溶け方等を調べていました。
 プチプチという音がする、氷の中につぶつぶ(空気)が入っている、塩味がしない(南極の氷は海水が凍ったと考えたらしい)・・・。わいわい言いながら各自ワークシートに観察結果を記入していました。答えを発表すると、外れた班からはえー!という声。
 その後、南極の氷が、3~4万年前に南極大陸に降った雪が、氷になったことを知らせました。プチプチする音は、その当時の空気がはじける音。それを聞いた子どもたちは、急に理科室の空気を吸い出します。数万年前の空気ですからね。
 授業の後半は、温暖化により南極などの氷が溶けだしている海面上昇の問題に触れました。ツバルという国の問題を扱いました。
 授業の最後には、6年児童3名からは、貴重な氷を使った勉強ができたこと、地球温暖化と海面上昇について調べていくこと等の感想発表がされました。
 詳細は、本日午後6:15~のATV「わっち」内のニュースをご覧ください。


2017/05/30 11:50 | この記事のURL学習の様子

4年社会科見学・・・警察署、消防署

 4年生は、警察の仕事や仕組みを学ぶために八戸警察署へ出かけました。パトカーの装備に関心があったようで、車の中を覗き込んでいました。しっかりメモもとっていたようです。
 次は、田向にある八戸消防署の見学です。119番の受け方やどこで電話を受けているのか等、指令室を実際に見てきます。教科書の絵や写真、文だけでなく、実際に目で見たり、触れたりする活動を通して理解が深まっていきます。今日は天気もよく、見学日和ですね。


2017/05/29 11:30 | この記事のURL学習の様子
4227件中 1441~1450件目    <<前へ  143 | 144 | 145 | 146 | 147  次へ>>