海洋教育5年3・・・ワークシートに質問を
海洋教育5年2・・・ケミカルタンカーの建造の様子を
海洋教育5年1・・・4つの視点を確認
今年度の総合は、海とかかわる活動を取り込んだ学習を進めていきます。少し硬い言葉で表現しますと、「海洋教育」と言います。
3時間目、理科室で5年生合同で海洋教育授業の第1時を行いました。海洋教育の視点として、①海に親しむ、②海を知る、③海を守る、④海を活用する、の4点です。今回は④の海を活用するということで、船を扱いました。地域には漁市場や船着き場もあり、船は身近に感じているようです。そこで、船のつくりや船の役割、働き等について学習していくことにしました。学校から造船所の大型クレーンがよく見えます。鉄の塊をどのように加工し、浮力をもたせるのか、大量の物資を輸送できるのかを学ぶことにしました。
第1時は、北日本造船所から借用した造船のDVDを視聴し、6月4日の見学に向けてのレクチャーと疑問や質問項目を明確にするねらいでした。
3時間目、理科室で5年生合同で海洋教育授業の第1時を行いました。海洋教育の視点として、①海に親しむ、②海を知る、③海を守る、④海を活用する、の4点です。今回は④の海を活用するということで、船を扱いました。地域には漁市場や船着き場もあり、船は身近に感じているようです。そこで、船のつくりや船の役割、働き等について学習していくことにしました。学校から造船所の大型クレーンがよく見えます。鉄の塊をどのように加工し、浮力をもたせるのか、大量の物資を輸送できるのかを学ぶことにしました。
第1時は、北日本造船所から借用した造船のDVDを視聴し、6月4日の見学に向けてのレクチャーと疑問や質問項目を明確にするねらいでした。

全体練習・・・応援合戦
児童朝会・・・給食委員会から
応援朝会・・・赤、白組の応援歌や踊りの練習
コーナーに西洋タンポポ・・・草刈りが大変です!
運動会・・・全体練習スタート
ジョイントスクール・・・中学校の授業参観

校舎2階から、中1生徒たちが手を振って迎えてくれました。温かく迎えてくれた1年生の授業は、理科と国語の授業でした。スモールステップの作業、自己評価の時間確保、発表前の態度や姿勢指導、ペアでのやり取り、ワークシートへの記入指示・・・。1つ1つチェックしながら授業が進んでいきました。次の日の学習予定、内容も教室前に掲示されており、生徒たちへの配慮、一人一人を大事にしていこうという配慮がうかがわれました。
小中野小から中学校へと、人間関係は変わりません、広がりませんが、関係をより深めていくという視点でジョイントスクールを進めていきたいと思います。