ソフトボール投げ・・・投力はどうかな?
比較検討・・・書画カメラ2台使って
本校は、140周年記念事業の一環として、全学級に書画カメラとプロジェクターを設置しています。書画カメラのよさは、児童のノートや作品をそのまま投影できることです。欠点は、消えることです。その欠点を補う機能として、SDカードに記録できることです。記録できますが、記録したものは1つずつしか提示できません。SDカードをパソコンに取り込んで、パソコン画面を4分割等にもできますが、担任がその操作を行うには時間がかかります。いろいろ試しましたが、一番簡単な方法は、書画カメラ2台、プロジェクター2台を使い、スクリーンに2つ投影する方法です。1台でノート2冊投影するより大きく投影できました。日頃からのノート指導が大切です。自分の考えの根拠を図表化したり、目に見えない現象について見える化したりす作業や活動に力を入れて授業に取り組んでいます。これは?・・・前方後円墳ではありません!
プール清掃・・・6年生が頑張りました
5年宿泊学習5・・・いかだ遊び、いかだのり
5年宿泊学習4・・・二日目のいかだづくり
5年宿泊学習3・・・磯遊び
5年宿泊学習2・・・北日本造船所の見学
6年「いろいろな漁具を知ろう」・・・貴重な機械がたくさん
6年「いろいろな漁具を知ろう」・・・出前授業
6年生1組2組が、本校漁業資料室に設営されている漁法や漁船に関連した道具、機材の名前やその役割等について学びました。出前授業の講師は、漁船関係の電気機器を扱っている方で、連合町内会長さんにお願いをしました。
授業は、あらかじめ漁業資料室にある機器の画像をスクリーンへ投影し、1つずつ解説していただくというスタイルで行いました。
イカ釣り船は24基釣り上げる機械が付いていること、釣ったイカは冷凍すること、機関士と船長は連絡を取り合っていること、様々なレーダーを駆使して魚を獲ったり、船の位置を把握したりしていること等、大変勉強になりました。
授業は、あらかじめ漁業資料室にある機器の画像をスクリーンへ投影し、1つずつ解説していただくというスタイルで行いました。
イカ釣り船は24基釣り上げる機械が付いていること、釣ったイカは冷凍すること、機関士と船長は連絡を取り合っていること、様々なレーダーを駆使して魚を獲ったり、船の位置を把握したりしていること等、大変勉強になりました。

社会科の授業で、古墳時代の学習の一環として描いた前方後円墳ではなく、スポーツテストのソフトボール投げ用のラインです。今、全学年でスポーツテストに取り組んでいます。本校の課題は、柔軟性や投力です。