小中野小学校ブログ

全校朝会・・・講話、数字から防犯、不審者対応を

 今日の全校朝会は、久しぶりの講話でした。数字をいくつか示して考えさせました。①「22」、②「7300」、③15000・・・。
 これは小中野地区に関係した数字です。①は22町内あること、②は世帯数、③はおよその人口です。③は階上町の人口より多いのです。人が多いということは、いろいろなことが起こるということです。それを想定して生活しなければなりません。当然、登下校の安全に関しても、車や声掛け事案等の危険予測をしながら歩く必要があります。学校としても、声掛け事案へ対する学習、危険予測・危険予知能力を高める訓練、電子錠の導入、玄関のモニター、様々な訓練、防災ノートを活用した授業・・・。
 学校だけでは防犯意識や危険予測力の向上は望めません。地域、家庭における支援や言葉がけ等も大切です。まずは、どんな小さな事でも結構ですので、心配なこと、不安に思われたことを学校へお知らせください。電話でも児童手帳への記載でも構いません。よろしくお願いいたします。早く把握し、素早い対応・措置を講じてまいります。


2018/05/30 13:10 | この記事のURL学校生活

運動会・・・一輪車を取り入れた

 春から一輪車を子どもたちに乗せてきました。大分できるようになってきたので、応援合戦に少し加えてもらいました。
 児童館で頑張った子たちが、上手に演技してくれました。


2018/05/27 16:40 | この記事のURL学校行事

運動会8・・・たが回しは難しい!

 若いお父さん、お母さん方は難しかったようです。さすが、ご年配の方々は上手でした。たがを少し回転させ、棒を円周上のある位置にあてがいます。その位置をつかめないと、ただ棒で押し出すことになり、回転が止まってしまいます。
 地域の方々の種目は、笑いがあふれ、楽しい種目が多かったですね。お父さん方の迫力ある走りもありました。


2018/05/27 07:50 | この記事のURL学校行事

運動会7・・・6年生親子二人三脚

 6年生恒例の種目、二人三脚。子どもたちが煎餅を口で取り、その後、お父さん・お母さんの待っているところまで走り、足を結び、息を合わせ、ゴールへ。親子で楽しい時間を持てたことでしょう。


2018/05/27 07:50 | この記事のURL学校行事

運動会6・・・5年生の親父ギャグ

 5年生は、「海へGO、GO!」、今年小中野小学校では、海とかかわる学習を展開しています。それを運動会でも取り入れてみました。
 サバを使った調理なども実施予定です。6月4日は造船所の見学もあります。
 今日の競技では、サバの親父ギャクを言う、という選択肢もありました。「サバをさばく」「サバがサバイバルしている」「砂漠に、サバはない」・・・。


2018/05/27 07:50 | この記事のURL学校行事

運動会5・・・4年生のパワー

 4年生は、今はやりの「ひょっこりはん?」を取り入れた競技でした。


2018/05/27 07:50 | この記事のURL学校行事

運動会4・・・3年生の力

 3年生は、「お祭り大好き、集まれ」でした。えんぶり、虎舞、三社大祭に合わせた演技をする競技でした。


2018/05/27 07:50 | この記事のURL学校行事

運動会3・・・2年生の頑張り

 2年生は、「天気予報、当たるかな?」でした。サイコロの目が、晴れ・曇り・雨に応じて、道具をセレクトしなければなりません。サイコロを回転させすぎて、指揮台からゴロリンと落としてしました。ボールから傘にチェンジしなければならない子が多かったようです。運の良い人、そうでない人、これも人生ですね。


2018/05/27 07:50 | この記事のURL学校行事

運動会2・・・1年生の活躍

1年生の50m走、小さな体ですが、元気な走りを見せてくれました。ゴール前で待つお父さん、お母さん方は皆笑顔でゴールテープを切るお子さんに声援を送っていました。


2018/05/27 07:50 | この記事のURL学校行事

運動会1・・・開会式

 しっかり腕振りをした行進でした。児童・町内と合同の開会式、校庭のフィールドいっぱいの整列でした。


2018/05/27 07:40 | この記事のURL学校行事
4401件中 1281~1290件目    <<前へ  127 | 128 | 129 | 130 | 131  次へ>>