小中野小学校ブログ
最新記事
7/23 学期末の風物詩
7/22 猛暑の中、ラストスパート
7/18 今シーズン初の・・・
7/17 学級写真撮影
7/16 夏バテしないぞ
7/15② 授業の様子を紹介
7/15 朝からパワーいっぱいで
7/11 八戸らしい夏・・・
7/10 民生児童委員との交流会
7/10 つかの間の涼
月別アーカイブ
2025年7月(16)
2025年6月(40)
2025年5月(37)
2025年4月(23)
2025年3月(16)
2025年2月(17)
2025年1月(13)
2024年12月(19)
2024年11月(28)
2024年10月(22)
2024年9月(25)
2024年8月(4)
2024年7月(18)
2024年6月(32)
2024年5月(105)
2024年4月(11)
2024年3月(8)
2024年2月(10)
2024年1月(4)
2023年12月(14)
2023年11月(7)
2023年10月(10)
2023年9月(11)
2023年8月(1)
2023年7月(13)
2023年6月(9)
2023年5月(16)
2023年4月(9)
2023年3月(6)
2023年2月(11)
2023年1月(6)
2022年12月(8)
2022年11月(8)
2022年10月(8)
2022年9月(7)
2022年8月(2)
2022年7月(9)
2022年6月(14)
2022年5月(21)
2022年4月(11)
2022年3月(3)
2022年2月(5)
2022年1月(2)
2021年12月(8)
2021年11月(8)
2021年10月(20)
2021年9月(13)
2021年8月(2)
2021年7月(1)
2021年6月(1)
2021年5月(2)
2021年4月(1)
2021年3月(3)
2021年2月(6)
2021年1月(7)
2020年12月(8)
2020年11月(14)
2020年10月(13)
2020年9月(9)
2020年8月(4)
2020年7月(7)
2020年6月(16)
2020年5月(13)
2020年4月(5)
2020年2月(12)
2020年1月(11)
2019年12月(5)
2019年11月(6)
2019年10月(8)
2019年9月(14)
2019年8月(12)
2019年7月(8)
2019年6月(17)
2019年5月(19)
2019年4月(13)
2019年3月(29)
2019年2月(23)
2019年1月(26)
2018年12月(21)
2018年11月(25)
2018年10月(43)
2018年9月(37)
2018年8月(43)
2018年7月(26)
2018年6月(42)
2018年5月(38)
2018年4月(32)
2018年3月(25)
2018年2月(28)
2018年1月(27)
2017年12月(30)
2017年11月(13)
2017年10月(36)
2017年9月(33)
2017年8月(32)
2017年7月(21)
2017年6月(29)
2017年5月(25)
2017年4月(25)
2017年3月(206)
2017年2月(160)
2017年1月(82)
2016年12月(71)
2016年11月(93)
2016年10月(83)
2016年9月(208)
2016年8月(75)
2016年7月(50)
2016年6月(169)
2016年5月(119)
2016年4月(81)
2016年3月(76)
2016年2月(70)
2016年1月(64)
2015年12月(39)
2015年11月(39)
2015年10月(53)
2015年9月(49)
2015年8月(117)
2015年7月(43)
2015年6月(101)
2015年5月(87)
2015年4月(46)
2015年3月(80)
2015年2月(63)
2015年1月(51)
2014年12月(43)
2014年11月(50)
2014年10月(42)
2014年9月(38)
2014年8月(111)
2014年7月(55)
2014年6月(13)
2014年5月(3)
検索
プロフィール
カテゴリ
地域密着(109)
修学旅行(502)
学習の様子(114)
運動会(127)
学校の様子(1401)
学校行事(174)
地域連携(58)
校外学習(97)
児童会活動(210)
PTA活動(124)
幼保小連携(17)
防災教育(36)
教育活動(266)
外部から(2)
書道(120)
校外活動(26)
小中連携(35)
お知らせ(202)
学習発表会(52)
読書(127)
景観学習(62)
漁業資料室(61)
ボランティア教育活動(44)
お宝(15)
学校生活(48)
安全・安心(46)
JS(7)
学習活動(50)
海洋教育(55)
愛好会(6)
地域との連携(10)
小中野小学校からのお知らせ(4)
全校朝会(1)
学校のようす(283)
1(1)
携帯サイトはコチラ
少人数指導・・・3年算数
参観日に3年38名での授業において、半分ずつ指導する少人数指導を実施することを伝えました。
3の1の教室と図工室に子どもたちを2つに分け、担任と育み教員とで算数のわり算の学習を行っていました。半分になると担任の説明や作業効率が上がったように思えます。友だちの発表も体を向けてしっかり聞こうとしています。単元が終了した時点で子どもたちに感想を聞いてみたいと思います。アンケートをとって分析し、次の対応や改善点、配慮すべき点を確認し合いたいと考えています。
2018/04/26 14:40 |
この記事のURL
|
学習の様子
眼科検診・・・保健室にて
眼科医による検診が行われました。気になったことは、お医者さんに「~がかゆくないですか?」「~はどうですか?」と問診しても、なかなか答えることができない子も見受けられたことでした。今日は耳鼻科検診でなかったのですが・・・。コミュニケーションが大事です。聞く力が大事です。
2018/04/26 14:20 |
この記事のURL
|
学校行事
視力検査・・・最新機器で検査を実施
昔の視力検査は、検査表のCを指示棒を当てて、視力を判定していました。今は無線のスイッチからCを指定し、投影されたCを見て答えた子どもたちの反応を基に判定しています。
学校は古いですが、機器は最新です。
2018/04/26 14:10 |
この記事のURL
|
学校行事
運動会・・・赤、白決めで大盛り上がり
今朝は音楽朝会でした。歌の後は、運動会の赤・白決めでした。赤白のボールを取り合い、どの組が何色?と分かった瞬間に大歓声です。何も対戦していないのに、こんなに盛り上がって良いのでしょうか?
夕方、町内の方々とも合同運動会の打ち合わせをしました。5月27日(日)の運動会に向け、少しずつ準備が始まっています。
2018/04/25 18:50 |
この記事のURL
|
学校行事
交通安全教室・・・衝突実験&車の死角
月曜日に実施した交通安全教室は、考えさせる交通安全教室でした。車の運転手には、バックミラーでは見えない角度や方向、場所があることを、1年生10名に並んでもらっての実験をして理解させました。また、6秒の間に横断歩道を渡っているとき、車は何メートルで歩行者まで到達するか、ブレーキを踏んで止まるまでの距離を予想させたり。
単に見て覚えることから、自分で危険予知や予想して、考える交通安全の勉強でした。
2018/04/25 18:50 |
この記事のURL
|
学校行事
一輪車・・・16台準備OK
今日は雨降りで一輪車はお休みです。晴れたらいいね。
2018/04/25 18:40 |
この記事のURL
|
学校の様子
世界遺産講座
6学年全員が参加し、青森県の遺跡のことを知り、
世界遺産に登録する価値があることを学習できた。
ぜひ、実現されることをいのるん!
縄文時代の生活を体験して、子ども達は大喜びでした。
2018/04/20 14:10 |
この記事のURL
|
学習活動
カラスの巣撤去・・・針金ハンガーたくさん
桜の木の上にカラスの巣を発見。今日、撤去作業を行いました。幸いまだ巣づくりの段階でしたので、簡単に撤去できました。なんとハンガーの多いこと。家のベランダから盗ってくる?のでしょか。針金ハンガーと小枝をうまく組み合せて作っていました。見事です。どのように学ぶのでしょうか。どのカラスに教えてもらうのでしょうか。見て覚える?一人学びかな。
ヒナが誕生すると人を襲うこともあるので、巣を発見次第すぐ撤去していきたいと思います。都市型カラスに負けないように頑張ります。
2018/04/20 13:30 |
この記事のURL
|
学校の様子
一輪車・・・アスファルト部分で練習を
一輪車16台、昼休みに挑戦させています。今日は昼休みがないので、中休みに。スタートさせたばかりですので、けが防止やコース認識のために教師が付いての練習にしています。
上手に乗りこなしています。4名ずつの30m走もやってみました。つかまらないでスタートできる技能がないと上手なスタートができません。運動会で少し披露できるなか?
2018/04/20 13:20 |
この記事のURL
|
学校の様子
第1回縄文講座・・・縄文ガールズです!
5時間目、体育館において平成30年度第1回縄文,体感,世界遺産講座を6年生62名が受けました。講師は、ミスター縄文:岡田康博世界遺産登録推進室長でした。
詳細は、RABニュースレーダー、デーリー東北、東奥日報をご覧ください。
本物の土器を持ったり、かけらを集めてパズル合わせしたり、縄文の衣装を着たり・・・。少しの時間でしたが、1万5千年前の縄文ワールドにタイムスリップした感じです。これからの歴史学習のよい導入となりました。卒業アルバムにも最高ですね。よい記念です。
2018/04/19 15:30 |
この記事のURL
|
学習の様子
4384件中 1301~1310件目
<<前へ
129
|
130
|
131
|
132
|
133
次へ>>