小中野小学校ブログ

いかのおすし・・・県警作成の防犯CD-ROMを活用して

 県警作成の防犯CD-ROM「ついてっちゃ、だめ!」という動画でクイズ形式になっている教材を視聴させながら、つれさり、声掛けに対応する学習を行いました。全校には紙媒体のものですが、1年生には生活科室に集めてCD-ROMを視聴させました。○×クイズですので、大盛り上がりでした。最後には真剣な態度で発表してくれました。自分の命を自分で守る子に育てていきたいと思います。このような学習は、機会あるごとに何度でも実施していきます。
 子どもたちにもお願いしましたが、どんな些細なことでも、気になること、怖いと感じたこと等、担任やほかの先生方にでもすぐお話する、教えてほしいと言いました。保護者の方々へも同じお願いをします。小さなことでも学校へお知らせください。よろしくお願いいたします。
 (44-1513小中野小学校)


2018/05/10 11:30 | この記事のURL安全・安心

安全ニュース・・・登下校の安全指導について

 先週、下校時の寄り道等があり指導しました。再度、登下校時の安全・安心をはかるために7項目について帰りの会で指導して帰します。要点を「安全ニュース」に記載しています。子どもたちに持たせましたので、ご一読ください。ご家庭でも話題にしていただければ、危機意識や危険予測能力、危険回避力につながると思います。


2018/05/09 13:30 | この記事のURL安全・安心

手洗いの歌・・・保健委員会の発表

 手洗い・うがいを呼び掛けています。インフルエンザだけでなく、ノロウイルスなど食中毒への備えとしても、手洗いが大切です。そこで、養護教諭と保健委員会児童による「手洗いの歌」を全校児童の前で披露してもらいました。少し照れながらも楽しそうに紹介してくれました。これも一つの表現力ですので、しっかり皆で楽しみ合う、やるときはやる!という意欲や主体性が大事です。体を鍛えるのと同様、表現しようと頑張る心も鍛えたいものですね。ダンス的な表現力、シンギングゲーム的な身体表現力が求められています。


2018/05/09 08:50 | この記事のURL学校生活

音楽朝会・・・運動会の歌

 今朝の音楽朝会は運動会の歌の練習でした。赤・白の歌は、迫力があります。体育館中に声が響いていました。そんな中、5年生男子児童が、ピアノ伴奏を頑張ってくれました。皆の前での伴奏は緊張したことでしょう。立派に役割を果たしてくれたことを大変うれしく思います。


2018/05/09 08:40 | この記事のURL学校生活

草取り作業・・・委員会で実施

 代表委員会が行われている頃、校庭では運動時のコースになるあたりの草取り作業をしてくれました。西洋タンポポの群生に覆われつつあります。走るコースは何とか整備したいですね。委員会のみなさん、ありがとう。


2018/05/08 16:10 | この記事のURL学校生活

代表委員会・・・運動会テーマ決め

 5月27日に行われる運動会のテーマを各学級で連休前にHなし合っていました。今日の委員会の時間は、各学級で考えたテーマを持ち寄り、学校全体のめあて、テーマを決める話し合いをしました。代表委員会です。
 2つの案のうち、なかなか1つに絞ることができませんでした。子どもたちからは、2つの案の折衷案が出されました。最終的には、「仲間こそ 最高の力 闘志を燃やせ 勝利へと」に決まりました。「闘志」という言葉は低学年には難しいので、「やるぞ!」という強い気持ちを表していることを下学年にも教えるようにしていくそうです。拮抗してなかなか決めることができなかったようです。安易に折衷案を出さず、とことん2つの案について各自の思いを発表させてくれたのが良かったです。このような言葉のやり取りは、とても大事です。


2018/05/08 15:50 | この記事のURL学校生活

マラソンスタート・・・あれ?けが人多いね!

 今日も中間休みのマラソン、全校で取り組んでいます。昨日のマラソン後には、保健室ですり傷の手当てを受けた子が数名いました。体力をつけたり、健康な体づくりをしたりのマラソンなのに。転ぶ子が多かったようです。相手との距離感が大事です。
 明日から4連休です。3連休後にインタビューすると、~をした!とは言えますが、何町の何という施設なのか地名や施設名を知らない子がいます。ぜひ、教えてあげてください。県内の市町村名等を覚えるのは3年の社会科の学習からですが、低学年のうちから地名・施設名を言える子、覚える子、気にする子にしたいですね。
 安心・安全な楽しいお出かけにしてください。


2018/05/02 10:10 | この記事のURL学校生活

2年生合同体育・・・集団遊び、ゲームを楽しむ

 5時間目、2年生の合同体育。「めいれいめいれいゲーム」「木とリス(3人組のゲーム)」「合体ゲーム」「集団じゃんけん:庄屋さんと狩人」を行いました。
 相手を見つけたり、相手と離れたり、臨機応変に行動したりしながらゲームを楽しみ合いました。罰ゲームで尻文字を書いたりもありました。中には、しょげてしまう子も。これも大事な練習です。ソーシャル・スキルなのです。集団の中で、ルールに従って、人の話を聞いて、相手を見て、関わり方を考えて・・・。教科書を使った授業とは違います。関わり方、ふるまいの勉強です。


2018/04/27 16:20 | この記事のURL学習の様子

1年生を迎える会・・・全校で楽しみ合いました!

 1年生も入学してやく1か月たちました。大分学校生活にも慣れ、まっすぐおうちに帰らない人もちらほら。友だち関係の広がりなのでしょう。関係を広げることは大事ですが、寄り道はしないように指導しています。
 さて、2年生のダンス、3年生の名前の読み上げ、4年生のからのメダル、5年生の画像を使ったクイズ、6年生の手つなぎ入退場等、笑顔で過ごせるプログラムでした。退場する1年生の顔、皆、にこにこでした。
 運営委員、各学年のみなさん、練習や準備、ありがとうございました。1年生もあたたかく迎えてもらっている、大事に思われているということを感じてくれたことでしょう。


2018/04/27 16:10 | この記事のURL学校行事

少人数指導・・・3年算数

 参観日に3年38名での授業において、半分ずつ指導する少人数指導を実施することを伝えました。
 3の1の教室と図工室に子どもたちを2つに分け、担任と育み教員とで算数のわり算の学習を行っていました。半分になると担任の説明や作業効率が上がったように思えます。友だちの発表も体を向けてしっかり聞こうとしています。単元が終了した時点で子どもたちに感想を聞いてみたいと思います。アンケートをとって分析し、次の対応や改善点、配慮すべき点を確認し合いたいと考えています。


2018/04/26 14:40 | この記事のURL学習の様子
4383件中 1291~1300件目    <<前へ  128 | 129 | 130 | 131 | 132  次へ>>