小中野小学校ブログ

3年「海から八戸のまちを見てみよう」・・・RABの放映

 本校では今年度、「海洋教育パイオニアスクールプログラム」(笹川平和財団)による助成を受け、①海に親しむ、②海を知る、③海を守る、④海を活用するの4つの視点を基に、海洋教育を進めております。
 昨日は、3年生が「海から八戸のまちを見てみよう」、5年生が「大型船はどのように建造されているのか」という体験学習を行いました。
 3年生が、遊覧船に乗り、夢の大橋、埋め立て地のポートアイランド、大型タンク、大型輸送船、東北グレンターミナル、工場の建物、漁市場、蕪島・・・。3年生は港の大きさに圧倒されたようです。インタビュー画像には、目に見えた景色の素晴らしさをしっかり答える姿がありました。
 今後、他の学年でも「海から八戸のまちを見てみよう」の学習を進めます。学年に応じて、水産業、工業、輸入、世界とのつながり等の関連した学びへと発展していきます。


2018/06/05 07:30 | この記事のURL海洋教育

5年宿泊学習・・・1日目の夕食

 5年生が、種差少年自然の家で2泊3日の宿泊学習に出かけてました。1日目の午前は北日本造船の見学、午後に入所式等を行いました。夜のナイトハイクは、クマが出没しているため
安全に配慮し、館内の活動に変更となりました。
 夕食は、笑顔でおいしそうに食べていました。学年でそろって食事をとることも楽しいものですね。


2018/06/05 07:30 | この記事のURL学校行事

海から街並みや工場地域を眺める・・・3年生

本校では、今年度全校児童が遊覧船に乗り、海から八戸の街並みや工場地域を眺める体験学習を実施します。
今日は、3年生40名がシャーク号に乗船し、八戸港を一周(約60分)し、漁市場~ポートアイランド~三菱製紙・
東北グレンターミナル~エネオスの大型タンク~夢の大橋等を巡ってきました。
 天気に恵まれ、素晴らしい眺めでした。「楽しかった」「景色がよかった」「初めての眺めだった」と喜んでいました。
漁市場にあがった魚を加工し、様々な品物を工場で作っています。2学期はその見学です。その他、今日は絵を
かく会のスケッチも行いました。沼館公園から見える船のスケッチもしました。海洋教育は、図画工作科とも関連
しています。この様子は、RAB夕方の「ニュースレーダー」にて放映されるそうです。録画予約してください。
 なお、このような海とのかかわる学習や体験活動は、海洋教育パイオニアスクールプログラム
(笹川平和財団)の指定校支援を受けて実施しております。
 津波出前授業、海洋環境保全教室、地引網体験学習、八戸前沖サバ調理実習・・・、と様々た活動や
体験活動へとつながっていきます。



2018/06/04 16:10 | この記事のURL海洋教育

キャラクター弁当・・・凄いね、食べるのもったいない?

 さすが6年生女子、自分で作ったそうです。これが通称:キャラ弁というものですね。それにしてもクオリティー高いですね。いつ食べるの?今でしょ!と言っても何だか飾っておきたい感じがします。手作り弁当の日を楽しむ、という姿勢が素晴らしいです。


2018/06/04 12:50 | この記事のURL学校生活

手作り弁当の日・・・6年生の様子

 6年生が、どのように手作り弁当を食べているか、訪問してみました。低学年・中学年の教室からは大きな声が聞こえてきました。3階の6年生、少し静かでした。教室に入ってみると、グループになって楽しそうにお弁当を食べていました。1組も2組もおかずを自分で作ってきた人が、6~7人いました。関心しました。


2018/06/04 12:40 | この記事のURL学校生活

様々な教育活動・・・1年水やり他

 1年生は、アサガオの鉢への水やり作業を頑張っていました。5年生のバケツ稲の水加減も大事です。気温が高くなってきているので。
 3年生は海洋教育の一環として、海から八戸を眺める、高台から八戸を眺める、船のスケッチ等の学習にバスで出かけました。5年生は、宿泊学習と海洋教育の関連で、北日本造船でケミカルタンカーを建造している作業現場を見学しています。これらの様子は、RABやデーリー東北、東奥日報等で紹介されるかもしれません。一応、お楽しみに。


2018/06/04 10:50 | この記事のURLお知らせ

お知らせとお願い・・・耳下腺炎への対応

 運動会前に一度耳下腺炎が流行ってきています、というお知らせをしました。現在6名の出席停止措置を講じております。今日はさらに3名が耳下腺の腫れのため早退しました。
 学校医とも相談し、指導をいただきました。拡大を抑えるために、いくつか対応をさせていただきす。詳細につきましては、児童に配付したお便りをご覧ください。
 ①マスク持参3枚程度(ランドセルに入れてください)
 ②手洗い・うがいの徹底
 ③交流をさけるために、しばらくの間、縦割り班清掃はなし
 お子様の体調、特に、耳の下あたりに腫れがないか等よく観察してください。心配な場合は受診願います。


2018/06/01 13:10 | この記事のURL安全・安心

マラソン再開・・・暑くても頑張る子どもたち

 運動会も終わり、学習や運動に力を向けていく時期となりました。中間休みのマラソンも再開し、全校児童が目標に向かって頑張っています。


2018/05/31 10:40 | この記事のURL学校生活

STOPいじめ・・・心ひとつに行動しよう

 昨年度、青森県で実施したいじめ根絶の標語コンクールにおいて、本校6年児童が優秀賞をいただき、それが、朝の時間帯にCMとして放映されました。今年度は、その時の全校児童の画像がポスターに組み込まれ、県全体の様々な施設に掲示されています。ご覧になられたでしょうか。
 「助けての 心のブザーに 耳向けて」という標語でした。


2018/05/31 10:20 | この記事のURLお知らせ

耳鼻科検診・・・図書室で実施

 2・3・5年生が耳鼻科検診を図書室で行いました。室内を暗くし、耳鼻科医院の診察室のような感じでした。皆真剣な顔で受診していました。


2018/05/30 13:40 | この記事のURL学校行事
4401件中 1271~1280件目    <<前へ  126 | 127 | 128 | 129 | 130  次へ>>