3年「海から八戸のまちを見てみよう」・・・RABの放映
本校では今年度、「海洋教育パイオニアスクールプログラム」(笹川平和財団)による助成を受け、①海に親しむ、②海を知る、③海を守る、④海を活用するの4つの視点を基に、海洋教育を進めております。
昨日は、3年生が「海から八戸のまちを見てみよう」、5年生が「大型船はどのように建造されているのか」という体験学習を行いました。
3年生が、遊覧船に乗り、夢の大橋、埋め立て地のポートアイランド、大型タンク、大型輸送船、東北グレンターミナル、工場の建物、漁市場、蕪島・・・。3年生は港の大きさに圧倒されたようです。インタビュー画像には、目に見えた景色の素晴らしさをしっかり答える姿がありました。
今後、他の学年でも「海から八戸のまちを見てみよう」の学習を進めます。学年に応じて、水産業、工業、輸入、世界とのつながり等の関連した学びへと発展していきます。
昨日は、3年生が「海から八戸のまちを見てみよう」、5年生が「大型船はどのように建造されているのか」という体験学習を行いました。
3年生が、遊覧船に乗り、夢の大橋、埋め立て地のポートアイランド、大型タンク、大型輸送船、東北グレンターミナル、工場の建物、漁市場、蕪島・・・。3年生は港の大きさに圧倒されたようです。インタビュー画像には、目に見えた景色の素晴らしさをしっかり答える姿がありました。
今後、他の学年でも「海から八戸のまちを見てみよう」の学習を進めます。学年に応じて、水産業、工業、輸入、世界とのつながり等の関連した学びへと発展していきます。

5年宿泊学習・・・1日目の夕食
海から街並みや工場地域を眺める・・・3年生
本校では、今年度全校児童が遊覧船に乗り、海から八戸の街並みや工場地域を眺める体験学習を実施します。
今日は、3年生40名がシャーク号に乗船し、八戸港を一周(約60分)し、漁市場~ポートアイランド~三菱製紙・
東北グレンターミナル~エネオスの大型タンク~夢の大橋等を巡ってきました。
天気に恵まれ、素晴らしい眺めでした。「楽しかった」「景色がよかった」「初めての眺めだった」と喜んでいました。
漁市場にあがった魚を加工し、様々な品物を工場で作っています。2学期はその見学です。その他、今日は絵を
かく会のスケッチも行いました。沼館公園から見える船のスケッチもしました。海洋教育は、図画工作科とも関連
しています。この様子は、RAB夕方の「ニュースレーダー」にて放映されるそうです。録画予約してください。
なお、このような海とのかかわる学習や体験活動は、海洋教育パイオニアスクールプログラム
(笹川平和財団)の指定校支援を受けて実施しております。
津波出前授業、海洋環境保全教室、地引網体験学習、八戸前沖サバ調理実習・・・、と様々た活動や
体験活動へとつながっていきます。
今日は、3年生40名がシャーク号に乗船し、八戸港を一周(約60分)し、漁市場~ポートアイランド~三菱製紙・
東北グレンターミナル~エネオスの大型タンク~夢の大橋等を巡ってきました。
天気に恵まれ、素晴らしい眺めでした。「楽しかった」「景色がよかった」「初めての眺めだった」と喜んでいました。
漁市場にあがった魚を加工し、様々な品物を工場で作っています。2学期はその見学です。その他、今日は絵を
かく会のスケッチも行いました。沼館公園から見える船のスケッチもしました。海洋教育は、図画工作科とも関連
しています。この様子は、RAB夕方の「ニュースレーダー」にて放映されるそうです。録画予約してください。
なお、このような海とのかかわる学習や体験活動は、海洋教育パイオニアスクールプログラム
(笹川平和財団)の指定校支援を受けて実施しております。
津波出前授業、海洋環境保全教室、地引網体験学習、八戸前沖サバ調理実習・・・、と様々た活動や
体験活動へとつながっていきます。

キャラクター弁当・・・凄いね、食べるのもったいない?
手作り弁当の日・・・6年生の様子
様々な教育活動・・・1年水やり他
お知らせとお願い・・・耳下腺炎への対応

学校医とも相談し、指導をいただきました。拡大を抑えるために、いくつか対応をさせていただきす。詳細につきましては、児童に配付したお便りをご覧ください。
①マスク持参3枚程度(ランドセルに入れてください)
②手洗い・うがいの徹底
③交流をさけるために、しばらくの間、縦割り班清掃はなし
お子様の体調、特に、耳の下あたりに腫れがないか等よく観察してください。心配な場合は受診願います。