民生児童委員との交流会・・・町内ごとに行事等の確認を
グッジョブ・・・小中野中2年生3名来校
学校保健委員会・・・睡眠について
2日の5時間目、学校保健委員会が開催されました。5,6年児童とその保護者、約250名が体育館に集まり、日頃の睡眠について現状を話し合いました。遅くまでおきている、ゲームやスマホを遅くまでやっている、朝起きるのが遅い等、問題点がいくつか発表されました。
そのことを受けて、青森県立中央病院・医療管理官・小野正人氏に指導・助言をいただきました。「夜10時くらいに魔法の薬がでる。その薬は勉強に効き目がある。だから睡眠が大事。」「目の奥に睡眠の親分がいる。スマホの光が睡眠の親分を駄目にする。」ということを学びました。
これまでより10分でも15分でも早く寝ること、布団の中でスマホを見ないこと、これらに気を付ければよいことを学びました。
そのことを受けて、青森県立中央病院・医療管理官・小野正人氏に指導・助言をいただきました。「夜10時くらいに魔法の薬がでる。その薬は勉強に効き目がある。だから睡眠が大事。」「目の奥に睡眠の親分がいる。スマホの光が睡眠の親分を駄目にする。」ということを学びました。
これまでより10分でも15分でも早く寝ること、布団の中でスマホを見ないこと、これらに気を付ければよいことを学びました。
参観日・・・暑さの中頑張りました!
学校教育課訪問・・・授業の様子
英語・外国語活動の授業・・・ALTと一緒に
中学年も高学年もALTと担任とのTT授業で学習が進められています。子どもたちは、職員室に待機しているALTを迎えにきます。その際、英語で、「私の学級に来てください。」と言います。毎回そのフレーズの言い直しをさせられます。中学年の廊下には、クラスルームイングリッシュの表が掲示されています。表にある言い方を覚えさせたいですね。今、本校にアメリカから3名の児童が聴講生として、1~3年に参加しています。ぞの子たちは日本語が上手です。ですから、英語で~って何というの?と質問するようなコミュニケーション、かかわりをもってほしいのです。今は便利な物があります。翻訳アプリです。日本語で「教室に来てください」というと「プリーズ カムトゥー ザ クラスルーム」と英語で発音してくれます。ただし、日本語がしっかりしていないと変な感じになってしまいます。例えば、「きょう しつに きってください」と発音すると、アプリは、「Please cut in the Room today」と発音しました。機械を使いこなす日本語の技能、言葉の力がないとICTを使いこなせません。ですから、国語が大事なのです。しかし、あと何年か後には、児童もスマートフォンのアプリで英語を勉強しているかもしれませんね。
今朝の登校の様子・・・集団で
安全ニュース・・・声かけ事案について
4月から数件声かけ事案が発生しています。お年寄りが登校時にいろいろ質問したり、お菓子を与えようとしたりするケースがありました。また、車を運転している人からの声かけ等もありました。その都度、子どもたちに指導してきました。昨日の全校朝会は、表彰朝会でしたが、少し延長して、声かけ等への対処の仕方について説明しました。指導内容については、昨日配付した安全ニュースをご覧ください。今朝は、数名の保護者が校門まで付き添ってくださいました。本校職員も立哨指導していますが、今朝は、小中野交番所長さんも校門付近で指導くださっていました。防犯協会の方々にもご協力いただき、しばらく登下校時の見守りをお願いしています。ご協力に感謝いたします。

昨年度は、社会科の授業を県内に紹介しました。今年度は、算数科の授業公開を通して、小中野小学校の授業、教育活動等の様子を発信していきます。