小中野小学校ブログ

通学路の安全点検のお願い・・・情報をお願いします!

 大阪の地震で痛ましい事故が発生してしまいました。倒壊したブロック塀に挟まれるというあってはならないことが起こってしまいました。対岸の火事とは到底考えられません。
 早速、校舎まわりを点検しました。3か所のブロック塀箇所があります。2か所は子どもたちが通らない校舎の裏側です。1か所は、校庭側通学路上にあります。校庭側からスーパー等の歩道を利用している子どもたちは、大きな地震の際には、十分気を付けるように指導しました。
 4月上旬には、通学路確認の作業を教職員で実施しました。倒壊の危険のある空家の情報も得て、指導も行ってきました。危険個所調査を再度しっかり行いたいと思います。本日配付したプリントの下半分が調査票になっております。大きな地震の際、危険だと思われる場所等についてお知らせいただければ助かります。ご協力お願いいたします。


2018/06/19 16:10 | この記事のURL安全・安心

ブッククーポン・・・本好きな子どもたち

 ブッククーポンで購入したと言って3冊の本を見せてくれた子、買った本について書いた日記・・・。子どもたちに配付されたブッククーポンが有効活用されています。


2018/06/19 16:10 | この記事のURL学校の様子

三八事務所長訪問・・・子どもたちとつくる授業を

 先週の金曜日(15日)の午後に、三八教育事務所長訪問があり、所長さんを含め3名の方々に授業参観及び教育活動等の説明をしました。授業参観では、県の研究指定の2年目ということでの授業実践の様子、新採用教員の授業の様子、少人数対応・特別加配に伴う指導体制の様子、情緒学級担任の入り込み指導の様子等を説明しながら授業参観していただきました。
 少人数指導の算数授業では、繰り上がるのある計算の仕方を子どもたちが考える授業でした。自分のアイディアを発表したいので、先に右手を先生に挙げてアピールしていたのですが、最後は、両腕を挙げて(万歳スタイル?)いました。とてもほほえましく感じましたし、40名を半分に分け、少人数にしたからこそ、その子を生かせた場面だったと思います。一人一人を見取り、しっかり聞き、また、友だちの考えもじっくり聞く・・・。これが深い学びにつながってくるのだと思います。


2018/06/17 09:50 | この記事のURL学校の様子

音楽朝会・・・プール管理人さんの紹介も

 今朝は、音楽朝会でした。歌の前に、プール管理人の堀内さんを紹介しました。堀内さんは、平成6年から本校のプール管理人を務めてくださっており、25年目となります。有り難いことですね。
 音楽朝会では、「帰りの会のサンバ」という曲で、サンバのリズムが良いですね。歌詞もGOODです。「今日のうれしかった出来事にこっそりガッツポーズして」「今日の楽しかった時間は自分へのご褒美だし」「いろんなことがあるけど、どれもこれもそれは今日のプレゼント」「感謝して感謝して1日を終わろうよ」・・・。帰りの会だけでなく、いつでも歌うことが、ソーシャルスキルなのかもしれませんね。「悲しかった時間」「失敗しちゃったこと」「気まずくなった~に」等の対処法も歌っています。


2018/06/13 10:10 | この記事のURL学校の様子

保護者引き渡し訓練・・・終了しました!

 図書室で最後の児童1名がおうちの方を待っていました。待ちに待った保護者のお迎え。17:40で、346名全児童の引き渡しが完了しました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。


2018/06/12 17:30 | この記事のURL防災教育

引き渡し訓練6・・・雨に濡れながら

 雨の中ですが、歩いてお迎えの方々もたくさんおられました。大雪警報等で車の乗り入れができない状況も考えられます。徒歩でのお迎えしかない場合も今後起こり得るでしょう。


2018/06/12 17:20 | この記事のURL防災教育

引き渡し訓練5・・・兄弟で体育館で待つ

 体育館では、読書をしながら待っていました。素晴らしい態度でした。子どもたちの視線の先には、生徒指導主任が立っていました。納得!
 


2018/06/12 17:20 | この記事のURL防災教育

引き渡し訓練・・・ではありませんが

 校庭側から帰る保護者と児童の上をウミネコ?が飛んでやってきました。3羽いました。
 4時半現在、お迎えを待つ子は、1年4名を含めて12名です。


2018/06/12 16:00 | この記事のURL学校の様子

保護者引き渡し訓練2・・・関係団体の協力のおかげで

 本校職員だけでは公民館側からだけの誘導は難しかったと思います。防犯や交通、PTAの方々の支援があっての訓練でした。ありがとうございました。


2018/06/12 15:50 | この記事のURL防災教育

保護者引き渡し訓練1・・・公民館側だけで実施

 今年度の引き渡し訓練は、校庭の状態が悪いので、公民館側からだけの車の出入りにしました。歩きのお迎えは、校庭側からでもOKとしました。
 左折して公民館に入り、朝の送迎のように一方通行で公民館の下を通過し、職員玄関側で2列に待機してもらい、順に柔道場側へ進み、お子さんを各教室にお迎えしてもらいました。
 この方法は時間がかかりましたが、冬の大雪で校庭が使えないという想定の訓練にもなりました。臨機応変に車の動きを制限させていただきました。2回のメール配信のためか大きな混乱はありませんでした。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。


2018/06/12 15:40 | この記事のURL防災教育
4401件中 1251~1260件目    <<前へ  124 | 125 | 126 | 127 | 128  次へ>>