小中野小学校ブログ

保護者引き渡し訓練2・・・関係団体の協力のおかげで

 本校職員だけでは公民館側からだけの誘導は難しかったと思います。防犯や交通、PTAの方々の支援があっての訓練でした。ありがとうございました。


2018/06/12 15:50 | この記事のURL防災教育

保護者引き渡し訓練1・・・公民館側だけで実施

 今年度の引き渡し訓練は、校庭の状態が悪いので、公民館側からだけの車の出入りにしました。歩きのお迎えは、校庭側からでもOKとしました。
 左折して公民館に入り、朝の送迎のように一方通行で公民館の下を通過し、職員玄関側で2列に待機してもらい、順に柔道場側へ進み、お子さんを各教室にお迎えしてもらいました。
 この方法は時間がかかりましたが、冬の大雪で校庭が使えないという想定の訓練にもなりました。臨機応変に車の動きを制限させていただきました。2回のメール配信のためか大きな混乱はありませんでした。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。


2018/06/12 15:40 | この記事のURL防災教育

ソフトボール投げ・・・投力はどうかな?

 校庭では、50m走、ソフトボール投げ、体育館ではシャトルランを実施していました。青森県も梅雨入りしたようですので、外で実施種目の遅れが心配です。昨年より20日ほど早い梅雨入りです。できる時にできる種目を短期間で実施できるようにしていきたいと思います。
 5年生の投力はどうだったでしょうか。4年生のシャトルランでは、あきらめの早い子もいましたが、自分の限界に挑戦し、最後のプッ・プー・プーーで床に転がる人もたくさんいました。すごい頑張りでした。持久力はどうだったでしょうか。力いっぱい頑張る子どもの姿、良いですね。


2018/06/11 12:30 | この記事のURL学校行事

比較検討・・・書画カメラ2台使って

 本校は、140周年記念事業の一環として、全学級に書画カメラとプロジェクターを設置しています。書画カメラのよさは、児童のノートや作品をそのまま投影できることです。欠点は、消えることです。その欠点を補う機能として、SDカードに記録できることです。記録できますが、記録したものは1つずつしか提示できません。SDカードをパソコンに取り込んで、パソコン画面を4分割等にもできますが、担任がその操作を行うには時間がかかります。いろいろ試しましたが、一番簡単な方法は、書画カメラ2台、プロジェクター2台を使い、スクリーンに2つ投影する方法です。1台でノート2冊投影するより大きく投影できました。日頃からのノート指導が大切です。自分の考えの根拠を図表化したり、目に見えない現象について見える化したりす作業や活動に力を入れて授業に取り組んでいます。
 


2018/06/11 08:50 | この記事のURL学習の様子

これは?・・・前方後円墳ではありません!

 社会科の授業で、古墳時代の学習の一環として描いた前方後円墳ではなく、スポーツテストのソフトボール投げ用のラインです。今、全学年でスポーツテストに取り組んでいます。本校の課題は、柔軟性や投力です。


2018/06/11 08:50 | この記事のURL学校生活

プール清掃・・・6年生が頑張りました

 先週、6年生がプール清掃をしてくれました。すっかり綺麗にになり、プールに水をはることができました。水曜日の音楽朝会では、プールの管理人さんの紹介もあります。プール開きも近いですね。


2018/06/11 08:40 | この記事のURL学校生活

5年宿泊学習5・・・いかだ遊び、いかだのり

 2日目の午後は、完成したいかだに乗って楽しみました。決められたコースを回ってくるのが難しかったようです。真っ直ぐは簡単ですが、左右に動かす時が大変でした。ここでも力を合わせることの大切さを学びました。


2018/06/07 19:10 | この記事のURL海洋教育

5年宿泊学習4・・・二日目のいかだづくり

 2日目の午前中は、種差漁港の駐車場で、大型チューブを縄で結び、土台の棒や板をくくりつける作業をしました。結ぶ作業は大変な苦労でした。この作業を通して、協力合い合う大切さを実感したことでしょう。投げ出さず頑張り続けました。


2018/06/07 19:00 | この記事のURL海洋教育

5年宿泊学習3・・・磯遊び

 造船所見学の後、入所式を行い、午後は磯遊びでした。種差漁港わきの岩場で磯ビンゴをしながら、小魚やカニ、ヤドカリ、海藻類を探しました。


2018/06/07 19:00 | この記事のURL海洋教育

5年宿泊学習2・・・北日本造船所の見学

 1日目の午前中は、北日本造船所豊洲工場で建造しているケミカルタンカーの見学をしました。大型船は、鉄の塊のブロックごとに組み立てること、人間の技で曲げていること等に驚きました。操舵室を見たり、甲板上にのぼったりとこれまでにない見学ができました。


2018/06/07 18:50 | この記事のURL海洋教育
4383件中 1241~1250件目    <<前へ  123 | 124 | 125 | 126 | 127  次へ>>