学校行事

4月7日 始業式・入学式

 今日は1学期始業式が行われました。本日も新型コロナウイルス対策によりリモートで行いました。校長先生からは、本校の教育目標「明るく やさしく たくましい子」に触れ、「アンパンマンのように明るく思いやりのある子、ドラえもんの登場人物のように周りと協力できるようになりましょう」というお話がありました。
 続いて、入学式が行われ、14名が新しく図南小のお友達になりました。6年生代表のあいさつに続いて、新入生代表のあいさつでは、「お友達をたくさん作って仲良くします」と元気いっぱいに話してくれました。また、教科書をもらう子、黄色い安全帽をもらう子、それぞれ立派に頑張りました。PTA会長からは「ワクワクする気持ち(=好奇心)が溢れる毎日を過ごしましょう」というお話がありました。ご来場くださったご来賓と保護者の皆様、6年生、本校教職員の温かいまなざしに包まれて本日より新たな生活がスタートです。
      
 そして、明日からいよいよ全校児童が一斉に登校します。1年生も黄色い帽子をかぶって元気に登下校します。送迎でお越しの方や通学路を運転される皆様、黄色い帽子を被った児童を見かけた際には安全運転にご協力くださいね。
みんなで楽しく笑顔溢れる図南小ライフ、スタート!!
 

新入生入学のお祝いの花が校内に沢山飾られ、校内が優しい花の香りに包まれていますlaugh

2022/04/07 16:00 | この記事のURL学校行事

4月6日 新任式

 今日は、2年生から6年生が出校しました。児童がそれぞれの新しい教室に入り新年度の訪れを実感しています。担任発表と新任式は新型コロナウイルス感染拡大予防のため、各学級でのリモート形式で行いました。
    
 
 今年度赴任した6名の先生方からお話をいただき、画面に映る先生方のお話を真剣に聞いていました。また、児童代表あいさつでは「春の景色の良さ」「秋を楽しむ会」「全校みんなが仲良し」と図南小の3つの良さを発表してくれました。

  
 
 その後は今年度使用するピッカピカの教科書が配られ、各学級で学級活動が行われました。新しい担任のクラスもあり、生徒もまだ緊張した様子です。

 
 6年生は最後に明日の入学式の準備をもう少し。入念に準備をする様子が頼もしいです。

明日はいよいよ入学式です。

 1ねんせい の みなさん、げんき いっぱい で きてくださいね!おまちしています!!


2022/04/06 09:40 | この記事のURL学校行事

3月25日 修了式・離任式

 
 校門脇の梅の木が、可憐な花を咲かせました。校庭の雪も解け、春の訪れを感じます。
 今日は令和3年度修了式です。新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、各学級でのリモート形式で行いました。1年のまとめの日ですから、校長先生の話をしっかり聞こうと画面を見ていました。校長先生から「一人一人、1年前より確実に成長しています。感染予防対策を行い、春休みを元気よく過ごしましょう。そして、新しい学年に向けて、最高のスタートをきれる準備をしましょう。」という話がありました。修了式の後、各教室行き、学年代表に通信票を渡しました。
 


 今日は、離任式も行いました。今回、7人の先生方の異動がありました。修了式同様、リモート形式でのあいさつとなってしまいました。各学級、別れを惜しむ様子が見られました。先生方、今までたいへんありがとうございました。
   
  



2022/03/25 09:00 | この記事のURL学校行事

3月18日 卒業証書授与式

 25人の6年生によるカウントダウンもいよいよ終わりです。今日は、好天に恵まれ、令和3年度第44回卒業証書授与式を行いました。校内あちらこちらに6年生の門出をお祝いするメッセージが飾られています。教室の中には下級生からのかわいいメッセージが届いていました。
 
 黒板の前で、男子そろってポーズ。

 厳かな雰囲気の中、6年生が入場し、式の開始です。とても真剣な表情です。大きな声を出すことはできませんが、おうちの人に向けて、しっかりと自分の声を届けました。
 

 

 
  式が終わり、担任の先生へお礼の花束贈呈。

 先生方、5年生、そしておうちの方に見送られて、校舎をあとにしました。仲間と、家族と、記念写真が続き、名残は尽きないようです。6年生のこれからの活躍を見守っていきたいと思います。
 
2022/03/18 14:10 | この記事のURL学校行事

3月16日 卒業式予行

 今日は卒業式予行を行いました。当日は、普段と違う着なれない服装なので、その練習も兼ねて、着替えて参加する6年生も多くいました。マスク着用ですが、それでもしっかりした声で返事をしたり、門出のうたを呼びかけたりしました。
 
 
 
 今年も下級生は5年生だけの参加です。下級生を代表して、立派な態度で臨みました。

 さて、卒業アルバムが届きました。教室はにぎやかな雰囲気です。学級の友達からメッセージを書いてもらうのは、いつの時代も変わらない楽しみです。
 

2022/03/16 13:20 | この記事のURL学校行事

3月11日 防災教育の日

 

 
 今日、3月11日は、八戸市で防災教育の日としています。図南小学校では、2校時に避難訓練を行いました。三密を避けるために、避難経路および防火扉の確認だけにとどめ、学級で校長先生のお話を聞きました。
 いつも避難訓練を真剣に行っていますが、今日は、いつも以上に真剣な様子でした。やはり今日は特別な日のようです。ご家庭でも、防災について話題にしてほしいと思います。
2022/03/11 12:20 | この記事のURL学校行事

1月14日 身体測定


 今日は身体測定を行いました。学期ごとに4月、8月、1月と年に3回行っています。昨日の始業式で「大きくなったなあ」と感じた子もいましたが、実際に測ってみると4月から8㎝も大きくなっている子もいました。伸び盛りの子ども達です。体の伸びに負けないように、日頃から体力をつけるように運動させたいと思います。


2022/01/14 11:40 | この記事のURL学校行事

1月13日 3学期始業式

 
 校庭一面真っ白の始業式の朝となりました。朝早くから登校する子ども達を見て、いよいよ3学期が始まる!と感じました。

 朝の会とそうじの後、体育館で始業式を行いました。校長先生のお話の内容です。
「冬休み中にやってもらいたい5つのことについて振り返りをします。『自分の命を守る』『めあてに向かって頑張る』『昔からの行事を楽しむ』『エネルギーを充電する』『誰かを喜ばせる』の5つでしたが、どの学年もよくできたようで、とても嬉しく思います。
 3学期は短く、6年生の登校日数は残り44日、1~5年生は残り48日です。短い日数ですが、進学・進級に向けて、一人一人が成長すること、そして友達とともに成長することができるよう頑張りましょう。
 最後に新型コロナウイルス感染症オミクロン株が、たいへん気になります。引き続き、うがい・手洗い・マスク、換気に努めましょう。」
 3学期、みんな元気に頑張りましょう!
2022/01/13 11:00 | この記事のURL学校行事

12月23日 2学期終業式

 今日は、3校時に体育館に集まって2学期終業式を行いました。各学年代表児童が、2学期に頑張ったことや冬休みのめあてを発表しました。「九九を頑張った。」「なわとびで二重回しができるようになった。」「都道府県の名前を全部覚えた。」「学習発表会頑張った。」など、長い2学期を振り返り、成長をみんなで感じました。冬休みにも「手伝いをしたい。」「なわとび頑張る。」「自主学習を進める。」と、学年に応じためあてをたてていました。
 校長先生からは、2学期を振り返るとともに、冬休みに向けて5つの話がありました。
①3学期始業式には、全員元気に登校できるよう頑張ること。
②一人一人のめあてを達成するように努力すること。
③年末年始の行事に参加すること。
④2学期の疲れをしっかりとること。
⑤誰かを喜ばせること。
  

 全校みんなで冬休みのきまりを確認したあと、万引きしま宣言を唱和して終わりました。 


 長い2学期も、保護者の皆様や地域の方々に支えられて、充実した生活を送ることができました。感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
 みなさま、どうぞよいお年を。

2021/12/23 11:10 | この記事のURL学校行事

12月10日 今日は参観日

 今日は参観日でした。多くの保護者の方に来ていただき。授業の様子を見ていただきました。
 1年生。「生活科 昔の遊びを楽しもう」ぐにゃぐにゃだこや手作りけん玉に絵を描いて、親子で楽しみました。
 

 2年生。「生活科 うごくうごくわたしのおもちゃ」遊びランドでの経験を生かして、今日はおうちの方に楽しんでもらいました。
 

 3年生「体育 体の清潔と健康」手のどこによごれがつきやすいか調べ、手洗いの意識を高めました。
 
 
 4年生「体育 育ちゆくわたしたちの体」1年生の頃の身長と今を比べたり、実際に着ていたTシャツの大きさを見たりしながら、体の発育について勉強しました。
 
 
 5年生「体育 なわとび記録会」記録会をしながら、今の技能を確かめ、次への意欲を高めていました。
 

 6年生「理科 水溶液の性質とはたらき」リトマス紙以外にも水溶液の性質を調べる方法として、BTB溶液による色の変化に驚きながら、理解を深めました。
 
  
 たくさんのおうちの方に来ていただき、ありがとうございました。

2021/12/10 15:40 | この記事のURL学校行事
339件中 81~90件目    <<前へ  7 | 8 | 9 | 10 | 11  次へ>>