スズメバチ・・・注意事項と対応について

 安全ニュース6号において、スズメバチ対応についてのお知らせをしました。一読していただきたいと思います。
 大きな巣は駆除しましたが、週末また1カ所見つかりました。市教委へ連絡し、専門業者を派遣してもらいます。連休中に駆除の予定です。スズメバチも都市型の生活?をしていらしいです。様々、捕食(他の昆虫や甘い果実等)できる環境にあるのです。340号線上で車が多い少ない、騒音があるなしは関係ないようですね。
 この発見し駆除していく戦いは、今後も続きます。子どもの安全第一ですので。情報は子供たち寄せられことがほとんどです。221人の目がついていますからね。
画像

2013/09/13 18:20 | この記事のURL安全・安心

全校遠足・・・雨の中の登山~学校へ

 今日は朝、曇りでしたが、九戸村付近になると小雨に。折爪岳は見えるので大丈夫だろうと中腹まで行くと、雨が強くなってきました。登山は無理かと思った時、雨がやんだので、距離を大幅にカットして頂上まで登りました。頂上付近でけっこう強くなってきたので、学校へ戻ってきました。
 体育館で昼食をとり、1時間ほど縦割り班ごとにゲームをして楽しみました。雨のため予定の活動や登山はできませんでしたが、班長を中心に工夫して楽しみ合いができたのはよかった思います。少し縦割り班の交流が深まったことでしょう。
画像

画像


2013/09/13 17:20 | この記事のURL学校行事

こころのプロジェクト・・・夢先生6の1、6の2へ!

 スポーツこころのプロジェクト「夢先生」が6年1組へ来校。フットサル日本代表の比嘉リカルド選手が講師を務めました。
 リカルド選手の授業を通して、協力することの大切さ、夢を持つことの大切さを学びました。
画像

画像

午後は、6年2組が、東北フリーブレイズアイスホッケー:水内直人選手をお迎えしての授業でした。
2013/09/12 18:50 | この記事のURL学習の様子

あいさつ運動・・・横断幕を作成して実施

 「あいさつで 笑顔の花咲く 長者地区」という共通の幕を作成し、あいさつ運動を展開しています。学校も地域も家庭も笑顔の花咲く挨拶をしましょう。
画像


2013/09/12 09:40 | この記事のURLお知らせ

さまようスズメバチ・・・安全になりました!

 昨日の駆除後、捕食して帰巣したスズメバチが上空を数十匹飛んでいました。専用の薬で駆除しました。朝見ると、まだ数匹飛んでいましたので、登校時注意させました。再度駆除作業をしましたので、現在は安全です。
 しかし、校庭側も何匹か飛んでいるという目撃情報がありますので、校庭での遊び、部活、学習等に十分注意させます。
画像

                   ↑現在は大丈夫です。
2013/09/12 09:30 | この記事のURL

急展開・・・スズメバチ駆除へ!!!

 今日の下校時間帯、校門前の生垣の上空をスズメバチが飛んでいました。1年生児童が教えてくれました。まさか?と思い行って生垣を覗くと、なんとバスケットボール大の巣があるではありませんか。びっくりです。早速、委員会へ連絡、専門業者が来校。
 宇宙服みたいな格好でスズメバチ駆除作業にあたっていました。
画像画像
画像

画像

                   ↑こんな大きな巣でした。子供たちがさされたりすることがなくてよかったです。それにしても見事な巣づくりでした。枝をしっかり組み込んだ作りです。
2013/09/11 18:00 | この記事のURLお知らせ

スズメバチ・・・子供たちに注意喚起を!

 音楽朝会後に時間をとり、スズメバチが最近飛んでいるので注意するようにとお話をしました。注意喚起の掲示もしています。
画像

2013/09/11 17:50 | この記事のURLお知らせ

縦割り班活動・・・金曜日の遠足に向けて

 3校時、縦割り班活動を行い、13日の遠足の話し合いをしました。おやつのこと、持ち物のこと、どんなゲームをするか等について話し合いました。
 13日の折爪岳登山、晴れるといいですね。
画像

2013/09/11 13:00 | この記事のURL学習の様子

音楽朝会・・・学校坂道を二部で歌う!

 今月の全校の歌は、「学校坂道」という歌です。図南小にぴったりの歌です。気持ちを込めて二部合唱しました。
画像

画像

2013/09/11 12:50 | この記事のURL学校行事

重要教材をどう指導するか?・・・水蒸気

 県学力状況調査等の理科で毎回、課題となるのが、「水蒸気」です。目に見えないものをどう理解させるか、子供たちが見つけていくかが大事になってきます。教え込んでもいけません。定着が悪いです。
 今日の4年生の理科は、まさにこの重要な場面でした。水蒸気を集めるために授業者は、ビーカーに水を半分入れ、氷を1個加えました。しばらく観察すると、ビーカーのまわりに水滴がついてきます。子供たちは「汗だ!」とか、「ビーカーからしみ出してきた!」などと言ってききません。授業者は困ってしまいました。しみ出すか出さないかを、ビーカーに水を入れ、またじっくり観察させました。しみ出ていないことが確認されました。
 最終的には、空気中から水分、これを磁石玉で表し、その磁石玉をビーカーのまわりにくっつけた説明を子供たちが何人か説明し出して、ようやく空気中にある水蒸気だと納得していきました。理科室以外でも確かめたい、ということで体育館へも行き、同じ実験をしました。こうして理解していった授業でした。
 子供たちにとことん考えさせたり、追究させたりする授業を通して、理解を深めるのです。この授業記録をとっておき、次の4年生へつなげることが大切です。授業記録も指導計画と同じように蓄積していきたいものです。それが学力向上へとつながります。
画像
2013/09/10 19:10 | この記事のURL学習の様子
1687件中 941~950件目    <<前へ  93 | 94 | 95 | 96 | 97  次へ>>