最新記事
図南フェス・バザー
動物ふれあい学習(2年)
修学旅行報告会
図南フェス・バザーに向けて
月別アーカイブ
2025年9月(11)
2025年8月(1)
2025年7月(4)
2025年6月(15)
2025年5月(8)
2025年4月(7)
2024年7月(19)
2024年3月(7)
2024年2月(9)
2024年1月(6)
2023年12月(9)
2023年11月(10)
2023年10月(8)
2023年9月(14)
2023年8月(5)
2023年7月(23)
2023年6月(12)
2023年5月(13)
2023年4月(12)
2023年3月(13)
2023年2月(5)
2023年1月(9)
2022年12月(5)
2022年11月(20)
2022年10月(12)
2022年9月(13)
2022年8月(6)
2022年7月(27)
2022年6月(26)
2022年5月(20)
2022年4月(15)
2022年3月(6)
2022年2月(3)
2022年1月(6)
2021年12月(6)
2021年11月(7)
2021年10月(7)
2021年9月(5)
2021年8月(2)
2021年7月(22)
2021年6月(9)
2021年5月(5)
2021年4月(9)
2021年3月(6)
2021年2月(6)
2021年1月(5)
2020年12月(7)
2020年11月(16)
2020年10月(10)
2020年9月(10)
2020年8月(5)
2020年7月(10)
2020年6月(12)
2020年5月(14)
2020年4月(9)
2020年2月(4)
2020年1月(2)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(7)
2019年9月(2)
2019年8月(1)
2019年7月(4)
2019年6月(2)
2018年4月(1)
2018年3月(2)
2018年2月(10)
2018年1月(1)
2017年12月(7)
2017年11月(4)
2017年10月(11)
2017年9月(8)
2017年8月(2)
2017年7月(6)
2017年6月(17)
2017年5月(18)
2017年4月(9)
2017年3月(4)
2017年2月(2)
2017年1月(1)
2016年12月(2)
2016年10月(2)
2016年9月(1)
2016年8月(2)
2016年7月(3)
2016年6月(3)
2016年5月(1)
2016年4月(12)
2016年3月(3)
2016年2月(3)
2016年1月(1)
2015年12月(1)
2015年11月(1)
2015年10月(3)
2015年9月(1)
2015年8月(1)
2015年7月(2)
2015年6月(3)
2015年5月(5)
2015年4月(4)
2015年2月(1)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年10月(3)
2014年9月(1)
2014年8月(1)
2014年7月(2)
2014年6月(6)
2014年5月(1)
2014年4月(1)
2014年3月(25)
2014年2月(42)
2014年1月(28)
2013年12月(33)
2013年11月(34)
2013年10月(34)
2013年9月(46)
2013年8月(27)
2013年7月(48)
2013年6月(69)
2013年5月(56)
2013年4月(52)
2013年3月(40)
2013年2月(8)
2013年1月(1)
2012年12月(31)
2012年11月(32)
2012年10月(5)
2012年9月(1)
2012年8月(4)
2012年7月(16)
2012年6月(37)
2012年5月(23)
2012年4月(7)
2012年3月(46)
2012年2月(43)
2011年4月(16)
2011年3月(43)
2011年2月(44)
2011年1月(23)
2010年12月(14)
2010年11月(3)
2010年10月(2)
2010年9月(1)
2010年8月(1)
2010年7月(1)
2010年6月(5)
2010年5月(3)
2010年4月(3)
2010年3月(2)
2010年2月(8)
2010年1月(1)
2009年10月(1)
2009年9月(2)
2009年5月(3)
2009年4月(2)
検索
カテゴリ
体験活動(1)
早朝奉仕作業(1)
交流活動(3)
生活科・総合的な学習(1)
作品展(1)
読み聞かせ(1)
学校行事(342)
地学連(4)
PTA(24)
保健関係(4)
クラブ(6)
児童の活動(363)
防災教育(9)
児童朝会(8)
休み時間(3)
ALT(2)
朝会(2)
縦割り活動(4)
研修(10)
清掃活動(7)
地域密着型教育(7)
委員会活動(26)
清掃(1)
あいさつ運動(4)
運動会関係(18)
学年(16)
地域学校連携協議会(2)
練習(3)
部活動(33)
生活科(5)
国際理解教育(4)
自然(25)
音楽朝会(2)
キャリア教育(2)
生徒指導(1)
その他(103)
あいさつ(3)
授業改善(6)
PTA活動(31)
全校朝会(6)
学習の様子(136)
お知らせ(66)
校内研修(14)
環境教育(2)
なかよし班活動(5)
ALT(7)
児童の様子(31)
チャレンジタイム(1)
修学旅行(29)
児童会活動(17)
季節(7)
環境(35)
授業風景(16)
お便り(4)
学校生活(36)
掲示物(26)
作品(1)
参観日(13)
安全・安心(33)
夏休み(6)
お願い(1)
校内研(12)
風景(7)
施設・設備(14)
登下校(7)
福祉(1)
6学年(21)
ボランティア(7)
児童理解(1)
クラブ活動(7)
授業(17)
取り組み(1)
児童会行事(3)
お知らせ・お願い(1)
朝会関係(19)
PTA(3)
展示物(1)
交流事業(2)
メッセージ(1)
総合学習(6)
訪問(1)
なかよし班(7)
食育(6)
図南小オリジナル(1)
給食(3)
地域密着(7)
学びの歩道(2)
3学年(1)
読書(5)
地域行事(1)
総合的な学習(7)
縦割り班活動(5)
気付き、考え、行動する力(2)
総合的学習(2)
検査(2)
ジョイントスクール(5)
携帯サイトはコチラ
季節を感じる・・・ハウチワカエデの紅葉
校庭の樹木が紅葉~落ち葉状態になってきました。秋も深まったてきましたね。
2013/10/29 08:10 |
この記事のURL
|
自然
季節の掲示・・・ハロウィン
2013/10/29 08:00 |
この記事のURL
|
学習の様子
三八教育事務所長訪問・・・授業参観いただきました!
三八教育事務所長訪問がありました。所長さんはじめ3名、来校いただきました。本校の学校課題解決に向けた取組、「自分の考えを深めるノート指導」と「理解につながる板書の工夫」について授業参観を通してご指導いただきました。
子供たちは、学習発表会疲れ?もあったようですが、元気に発表していました。
2013/10/22 11:50 |
この記事のURL
|
学校行事
学習発表会・・・6年生
6年生は、劇「ユタと不思議な仲間たち」でした。主人公が座敷童との交流を通して、仲間の大切さを知るとともに、自然に強くなっていく姿が表現されていました。参観した保護者の中には、涙しておられた方も。素晴らしいメッセージ性のある劇でした。演じきった子供たちの目が真っ赤でした。学年がひとつにまとまった瞬間、この姿、この場面が、学校行事を通して成長するということだと実感しました。
たくさんの保護者の方々、ご来賓の方々、ふたつやホームの方々から拍手をいただきました。ありがとうございました。
2013/10/19 13:30 |
この記事のURL
|
学校行事
学習発表会・・・5年生
歌「スタートライン」、リコーダー「野ばら」他、合奏「世界に一つだけの花」「あまちゃんオープニングテーマ」、寸劇を交えた聴き応えのある発表でした。
2013/10/19 13:20 |
この記事のURL
|
学校行事
学習発表会・・・4年生
劇「ぼく、わたしの生まれた日~そして未来へ」、タイムカプセルに乗り、10年前の自分たちの生まれた時代へ。そして、お父さんお母さんが、どれだけ子供たちの誕生を待ち望んでいたか、幸せを感じていたかを知ることができました。この劇づくりを通して、自分たちが大切にされていること、将来の夢をもつことを学びました。
2013/10/19 13:00 |
この記事のURL
|
学校行事
学習発表会・・・3年生
3年生は、歌「ぼくのひこうき」、リコーダー「ふけるぞソラシド」、合奏「エル・クンバチェロ」の演奏でした。寸劇を交えた3年生らしい元気な発表でした。
2013/10/19 12:50 |
この記事のURL
|
学校行事
学習発表会・・・2年生
2年生は劇「ザリガニたんけんたい」でした。1学期から皆でザリガニの世話を頑張ってきました。その経験を劇で表現しました。この劇を通して仲間を大事にすることを学びました。
2013/10/19 12:40 |
この記事のURL
|
学校行事
学習発表会・・・1年
1年生のはじめのことば、「大きなかぶ図南バージョン」でした。
1年生33名が力を合わせて、大きなかぶ(様々な困難?)を抜きました。ひとまわり成長した1年生に大きな拍手。
2013/10/19 12:30 |
この記事のURL
|
学校行事
動物ふれあい体験学習・・・獣医さんから学ぶ
5時間目に1年生は、八戸市獣医師会の先生をお招きし、ウサギの世話の仕方やだっこの仕方を勉強しました。ウサギの温かさ、心臓の鼓動・・・。おそるおそる触っていましたが、慣れてくると、皆ニコニコしながらだっこしていました。
動物とのふれあいも大切です。男子に恐がりが多かったようです。
2013/10/17 14:20 |
この記事のURL
|
学習の様子
1728件中 931~940件目
<<前へ
92
|
93
|
94
|
95
|
96
次へ>>