明日いよいよバザー・・・準備OK!

 明日、10:30~14:00、図南小バザーが開催されます。どうぞ、お越しください。駐車場は、校舎まわりと校庭です。
画像画像
画像

2013/09/28 13:20 | この記事のURLPTA活動

粘着シートの効果・・・多少はあるかな?

 黒松の樹液を取りにきているスズメバチを捕獲するために粘着シート、数匹着いていました。
これは駆除目的ではありません。(巣を駆除しなければなりません。)
 9~10月は、スズメバチの生態として、次世代へバトン(新しい女王蜂が誕生し繁殖をする時期)する時期で、凶暴になっているそうです。大声や急な動き(走る、手で払う動作)に反応するそうです。心配なのは、この行動が子供たちの特徴にぴったりなことです。
 現在学校では、通行制限と粘着シートで対応しています。どこからどう飛行してきて捕獲できたのかが少しずつわかってきました。巣を特定し、駆除するまで、子供たちの安全・安心に努めていきます。
画像
画像

2013/09/28 10:00 | この記事のURL安全・安心

宿泊学習・・・気付き、考え、行動する力を!

 5年生31名は、種差少年自然の家の2泊3日の宿泊学習を無事終え、昨日帰校しました。
ウオークラリー、ナイトハイク、イカダづくりなどの活動を通して、協力したり、話し合って改善点を見つけたり、相手に合わせたり・・・。各プログラムは、うまくいかないことのほうが多いです。それを相手のせいにしたり、道具が悪いからと言ってもどうにもなりません。
 うまく進んでいる班は、皆の気持ちや一つになり、分担してやるべきことをきちんとやっています。うまくできない時には、立ち止まり、お互いにアドバイスしたり、作業を交換したりしていました。
 うまくいかない班はもめます。担任が一人一人から話を聞き、誰が何をしなければならなかったのかを確認し、再度挑戦させます。看取ることが大事でした。困難なこと、よくないことをそのままにして、さらっと活動を終えたりしませんでした。活動の後には、必ず反省(良い点も)させ、振り返り、価値付けをしました。
 この3日間で、5年生は少し成長したのではないでしょうか。それが、学校や家庭生活で子供たちの行動に現れることでしょう。
 楽しい、充実した、疲れた宿泊学習でした。
画像画像
画像
画像画像
画像

2013/09/28 09:40 | この記事のURL学校行事

スズメバチ対応への注意とお願い・・・粘着シート設置

 スズメバチ対応により、校庭への通行を制限しています。階段を通って校庭におりていることはお知らせしています。最近、階段側への飛行も確認されていますので、専門業者の指導のもと、粘着シートを樹木に設置しました。(樹液や樹皮を取りにきたスズメバチを捕らえるため)子供たちには、粘着力が強いので触らないように指導しました。保護者の方々も気をつけていただければと思います。
画像

画像

2013/09/27 15:20 | この記事のURLお知らせ

登下校も注意を・・・松の木に近く!

 松の木に近い場所の歩道の登下校も注意が必要です。専門業者に聞いたところ、松の木のかなり高い位置をスズメバチが飛んでいるので、普通に歩いている場合は大丈夫だそうです。
注意喚起のため、「スズメバチ注意!」の張り紙をフェンスに貼りました。一般の歩行者も気をつけて通ってほしいと思います。フェンスよりに飛行してきた場合には、松の木全体に防虫剤をかけます。(根本的な駆除にならないそうですが)
画像

2013/09/24 18:40 | この記事のURLお知らせ

スズメバチ対応・・・通行止め措置を

 校庭の黒松の木に、スズメバチが十数匹群がっています。専門業者に巣を特定してもらおうと思いましたが、発見できませんでした。飛行ルートはわかりましたので、校庭に行く通路を通行止めにしました。詳細については、今日、安全ニュース7号を発行しましたので、そちらを一読ください。
 校庭へは、芝生側の階段を利用することになります。部活等でも同じ対応となります。巣を駆除できない場合、活動がおさまる10月末まで措置は継続となります。子どもたちの安全確保のためですので、ご理解いただきたいと思います。
画像

画像

画像

 フェンスより、タイヤより、鉄棒よりへは近づかないようにさせました。朝マラソンは実施していいます。(現在、マラソンコース上は飛行していません。危険な場合は措置を講じます。)

2013/09/24 18:30 | この記事のURLお知らせ

秋晴れの中・・・野球、サッカー、お話弁論大会の練習!

 秋晴れの秋分の日。午前は野球部、午後はサッカー部が気持ちよく練習していました。お話弁論大会へ出場する6年児童も音楽室で練習中。
 充実した1日も終わりですね。
画像画像
2013/09/23 16:40 | この記事のURL部活動

TTの新しい役割・・・分析、改善、次年度へつなげる

 算数TT、理科支援員、スタディーサポーター2名、情報アドバイザー、ALT、ボランティア等、担任以外にたくさんの先生方が学習支援及びTT指導にあたっています。
 算数TTは、担任とともに役割分担を決め、学級の指導にあたります。個別の支援が多いでしょう。時には、主となり授業を進め、担任が机間指導を進めることもあります。二人で進める二進型の授業も時にはあります。
 さらに、最近では、授業改善のための一つの手立てとして、様々な学力状況調査の分析とその対応について関わることがあります。
 例えば、理科の分析をしました。課題となる内容がわかりました。その学年で復習して終わりでは、次年度も同じ課題となってきます。そこで、分析した結果を残すことが必要です。
教科書に付箋をはり、何が課題が簡単にメモします。次に、年間指導計画にもメモします。
この手立ては、次年度に生きてきます。重要なことは、今の学習です。5年の課題は、4年の授業内容です。今が大事です。
 そこで、TTの出番です。TTが担任へ、「この単元のここが、5年で課題となっています。」と伝えます。担任は、課題となるところを意識して授業します。用語もしっかり押さえます。定着するまで小テストを繰り返します。
 算数以外では、理科支援員の先生もかなり意識して実験をしています。このように、わかった、できたを実感させた授業の継続が、次年度へつながります。
画像画像
画像

2013/09/21 16:20 | この記事のURL授業改善

バザーのポスター・・・子供たちができることを!

 図南小学校PTAバザーが、29日(日)に開催されます。保護者の方々は、今日もPTA活動室で準備をしている学年もあります。ご苦労さまです。ありがとうございます。
 子供たちもバザーを盛り上げようと、ポスターづくりを頑張っています。完成しましたので、地域の掲示板や各店舗に掲示してもらいます。来週にせまってきましたね。大人も子どもも、職員も、OBもみな頑張りましょう。
 どうぞたくさんお越しください。待っています。
画像


2013/09/20 12:00 | この記事のURLPTA活動

どんな形になるかな?・・・折り紙の輪を切って

 おおぞら学級で、輪飾り2個を十字形につなげ、その中央を切っていく、という勉強をしていました。
 2個の時は、正方形ができました。おー、となり、すぐ子供たちは3個をやり出しました。3個は、長方形2個。すごい!4個は・・・。
 十字から斜めにつなげたらどうなる?やってみると、ひし形、平行四辺形があらわれました。
思いもゆらぬ形、たのしい授業でした。
画像画像
2013/09/20 11:40 | この記事のURL学習の様子
1714件中 951~960件目    <<前へ  94 | 95 | 96 | 97 | 98  次へ>>