ケーキシーズンにはいつも・・・箱を切り開く!
土曜日もフルに活用・・・P活、会議室、体育館
今日の朝はサッカー部がフットサルの大会へ出かけました。すれ違いにバスケット部が午前中、体育館で練習。少しの差で、第2校舎を吹奏楽部保護者会が機械警備を解除して練習スタート。午後は体育館でアンサンブルコンテストに向けた猛特訓。
その合間に、PTA広報がPTA通信「おおとり」編集作業。6年生児童の卒業実行委員も来校しての作業もあり。
もういつ土曜校時がはじまっても大丈夫?
様々活動したり、調整して下さる保護者の方々、部活動を支援して下さる地域の方々がいらっしゃるので成り立っています。感謝いたします。

その合間に、PTA広報がPTA通信「おおとり」編集作業。6年生児童の卒業実行委員も来校しての作業もあり。
もういつ土曜校時がはじまっても大丈夫?
様々活動したり、調整して下さる保護者の方々、部活動を支援して下さる地域の方々がいらっしゃるので成り立っています。感謝いたします。
2013/12/14 14:00 |
この記事のURL |
ブログありがとうございます・・・カウントをしてみると
今年のブログもたくさんの方々にご覧いただきました。まだありますが、アクセス数の10位を調べてみました。どのような内容がよいのかの一つの判断になります。
第1位 304「問題づくり1」
第2位 193「問題づくり2」
第3位 184「スズメバチ対応」
第4位 170「問題づくり3」
第5位 160「問題づくり4」
第6位 150「南極の氷を使った授業」
第7位 139「イカズキンズ」
第8位 137「保護者引き渡し対応」「外部講師招聘」
第9位 124「自動車調べ」
第10位 121「手作り弁当」
夏からバザーにかけはスズメバチ対応に苦労したこと、貴重な氷もいただいたこと、イカズキンズで盛り上がったこと、算数の問題づくりは、かなり長文で授業記録のようですのでブログには本来ふさわしくないのではと思いましたが、300超えには驚きました。
保護者引き渡しなど、安全・安心に関わる内容や情報も関心が高いこともわかります。
新しい年も子供たちの様子、学校行事、授業の様子、安全安心情報等を発信していきます。
第1位 304「問題づくり1」
第2位 193「問題づくり2」
第3位 184「スズメバチ対応」
第4位 170「問題づくり3」
第5位 160「問題づくり4」
第6位 150「南極の氷を使った授業」
第7位 139「イカズキンズ」
第8位 137「保護者引き渡し対応」「外部講師招聘」
第9位 124「自動車調べ」
第10位 121「手作り弁当」
夏からバザーにかけはスズメバチ対応に苦労したこと、貴重な氷もいただいたこと、イカズキンズで盛り上がったこと、算数の問題づくりは、かなり長文で授業記録のようですのでブログには本来ふさわしくないのではと思いましたが、300超えには驚きました。
保護者引き渡しなど、安全・安心に関わる内容や情報も関心が高いこともわかります。
新しい年も子供たちの様子、学校行事、授業の様子、安全安心情報等を発信していきます。
今年の漢字一文字・・・心持ちが伝わる
百人一首・・・5年生も楽しく!
積雪・・・何でわかる?
4年環境学習の様子・・・しっかり答えていました!
あのねポスト・・・いつでも、だれでも相談!
4年環境学習・・・ゴミの減量、リサイクル大型シュレッダー見学
4年生50名は、青森県環境政策課の委託を受けたNPO法人クロスによる環境出前講座を受講しました。カレーライスをつくる材料を買うゲームを通して、ゴミの減量について考える勉強をしました。
授業の最後には、「今度買い物へ行くときは、値段や量、賞味期限だけでなく、出るゴミのことも考えて買い物をしたい。」「家の人にゴミを減らす買い物の仕方を呼びかけたい。」という感想を述べていました。
最後には、第一清掃社で所有しているリサイクルシュッダー車の見学もしました。紙のリサイクルも大型機械で行う時代なのですね。
今日の環境学習の様子は、青森テレビの夕方6:15からのニュースで放映される予定です。どうぞご覧ください。

授業の最後には、「今度買い物へ行くときは、値段や量、賞味期限だけでなく、出るゴミのことも考えて買い物をしたい。」「家の人にゴミを減らす買い物の仕方を呼びかけたい。」という感想を述べていました。
最後には、第一清掃社で所有しているリサイクルシュッダー車の見学もしました。紙のリサイクルも大型機械で行う時代なのですね。
今日の環境学習の様子は、青森テレビの夕方6:15からのニュースで放映される予定です。どうぞご覧ください。