1・2年スマイルランド・・・保育園児を招待して!

 1,2年生は、数週間前から段ボールやペットボトルなどを学校へ持ち寄り、様々な遊び道具や遊び場所を作っていました。様々なトラブルやもめごともあったようですが、なんとか本番を迎えることができました。
 普段は高学年児童からお世話してもらうことがほとんどですが、今日は保育園児を自分たちが接待しました。なんとかお世話する活動ができました。保育園児たちも大変喜んで様々な遊びをしていました。
 このような活動を通して、達成感や満足感を得るのです。それが、子供たちの自尊感情を高めていきます。1、2年生の皆さん、頑張りました。
画像画像
画像
画像画像
画像

                         手作りのかわいい景品もありました。
2013/12/06 11:30 | この記事のURL学習の様子

言語活動・・・学習したことを生活にいかす!

 4年生も手紙の書き方テキストを活用して、年賀状づくりを行っています。学校で勉強したことを実生活でいかすことが大事です。書き方や作り方を覚えたら、やってみる、試してみることが生きる力となっていきます。漢字何個書いた、計算何問できた、も大事ですが、活用・応用することはもっと大事です。このようなテキストを活用することもいいものですね。
画像画像
画像

 低学年用もあるようです。4年生は、誰にどんな心を伝えるのでしょうか?
 
2013/12/06 07:10 | この記事のURL学習の様子

掲示も季節感を・・・クリスマス、お正月

 クリスマスリースや飾り、そして、お正月の意味などを書いた掲示があります。
画像画像
画像

2013/12/05 16:50 | この記事のURL

学びの廊下に・・・図工作品から問題を!

 4年生の工作、遊び終わったら、いただきます。カラーの方眼の工作用紙で、四隅を折り曲げ、深さを出します。深さ2cmと指定されています。みな同じでは面白くありません。
 工作づくりが終わったら、次のような問題を出す予定です。
「30cm四方の工作用紙で、ふたのない箱を作ります。たくさん入るのは、どんな箱?」
 5年・6年は体積を学習しているので計算で求めるでしょう。低学年なら、おはじきや豆の数などで表そうとするかもしれません。4年生は、箱の面積(表面積)で考えるかもしれません。
 大事なことは、その学年でまでに学んだことを総動員して考えようとする態度です。
画像画像
画像

2013/12/05 16:00 | この記事のURL学習の様子

算数の問題づくり・・・図工の絵もお話に

 1年生の図工の作品に、「ふしぎなたまご」がありました。卵の中から、様々なものが飛び出します。ハムスターの絵、とても上手ですね。この絵から、たし算やひき算の問題づくりができそうですね。
画像

2013/12/05 15:40 | この記事のURL学習の様子

雑巾の寄贈・・・地域の老人福祉施設から

 グループホームふたつやさんから、清掃用の雑巾をいただきました。ありがとうございました。活用させていだだきます。
画像


2013/12/04 16:30 | この記事のURLお知らせ

優しい心にふれる・・・年賀状の学習から

 郵便局の手紙の書き方体験授業の教材を使って、年賀状の学習を2時間行いました。今日は、年賀はがきに言葉やカットをかく作業でした。
 祖父母にあてた文面も多く、子供たちの気持ち、感謝の心が伝わります。卒業を意識した内容となっていました。卒業アルバム用の写真も撮っていたので、緊張した中での作業でしたが、6年生らしい年賀状となったと思います。
画像画像
画像

2013/12/04 11:40 | この記事のURL学習の様子

セブンステップス・・・縦割り班でイングリッシュアクティビティーを

 今日の音楽朝会は、縦割り班で体を動かす歌遊びをしました。セブンステップスというイングリッシュアクティビティー(シンギングゲーム)を行いました。基本的な動作から、班ごとに相談して決めた動作に変えていきました。寒い体育館ですが、笑顔で楽しくできました。時々、このようなイングリッシュアクティビティーを低学年から経験することが大事です。この素地があっての5,6年の外国語活動の授業への慣れとつながっていきます。
画像


2013/12/04 09:10 | この記事のURL国際理解教育

とにかく聞くこと話すことが大事・・・アダム先生から学ぶ

 八戸市には、18名のALT(外国語指導助手)の先生方がいます。本校には、アダム先生が、5,6年の外国語活動の時間に担任と一緒に授業を進めています。外国語活動の授業におけるイングリッシュ・アクティビティーも楽しいですが、給食時間にいろいろ質問することも楽しいです。アダム先生は、小さいころから空手をやっていて黒帯だということや妹さんも空手をやっていること・・・。日本に来てびっくりしたこと等も聞いてみて驚きました。イギリスのことが少しわかります。行ってみたいな!という気持ちになってきます。
 ALTの先生方に聞くこと、話すことも大事ですね。食べる時間も勉強です。子どもの笑顔がいいですね。人と関わることが一番の勉強です。
 アダムさんへ子供たちが質問したことは、子ども新聞(東奥日報)に掲載する予定になっています。いまからどんな記事になるか楽しみです。
画像

2013/12/03 18:00 | この記事のURL国際理解教育

集中力UP・・・百人一首4年生楽しむ!

 音楽室で、4年1組・2組、合同で五色百人一首大会を行いました。源平戦で取り合う姿はきびきびしていて良かったです。
画像
画像
2013/11/29 16:30 | この記事のURL
1687件中 841~850件目    <<前へ  83 | 84 | 85 | 86 | 87  次へ>>