あのねポスト・・・いつでも、だれでも相談!
4年環境学習・・・ゴミの減量、リサイクル大型シュレッダー見学
4年生50名は、青森県環境政策課の委託を受けたNPO法人クロスによる環境出前講座を受講しました。カレーライスをつくる材料を買うゲームを通して、ゴミの減量について考える勉強をしました。
授業の最後には、「今度買い物へ行くときは、値段や量、賞味期限だけでなく、出るゴミのことも考えて買い物をしたい。」「家の人にゴミを減らす買い物の仕方を呼びかけたい。」という感想を述べていました。
最後には、第一清掃社で所有しているリサイクルシュッダー車の見学もしました。紙のリサイクルも大型機械で行う時代なのですね。
今日の環境学習の様子は、青森テレビの夕方6:15からのニュースで放映される予定です。どうぞご覧ください。

授業の最後には、「今度買い物へ行くときは、値段や量、賞味期限だけでなく、出るゴミのことも考えて買い物をしたい。」「家の人にゴミを減らす買い物の仕方を呼びかけたい。」という感想を述べていました。
最後には、第一清掃社で所有しているリサイクルシュッダー車の見学もしました。紙のリサイクルも大型機械で行う時代なのですね。
今日の環境学習の様子は、青森テレビの夕方6:15からのニュースで放映される予定です。どうぞご覧ください。
クラブ活動ボランティア・・・お世話になりました!
クラブ活動・・・3年生が見学を!
募金活動・・・延長して赤い羽募金を
朝の縄跳び・・・カードの目標に向けて
保健だよりから・・・学校保健委員会のまとめ
問題づくり・・・1年から6年まで教科書に!
1年生の問題づくりのブログを見ると、アクセスが300近いものがありました。是非参考にして実践してほしいと思います。他の学年でもできますので、お互いに紹介し合うことができるといいですね。
作問指導、問題づくり、問題をつくりましょう、と教科書に明記されたところを調べてみました。
1年「6:たしざん(1)」では、たし算の作問、「13:ひきざん(2)」では、○+△、○-△になる問題づくり。2年では、「9:かけ算の問題づくり」、3年では、「2:わり算の問題づくり」、4年では、「たしかめ道場、絵を見て問題をつくりましょう」、5年「表とグラフ、資料を使っていろいろな問題をつくりましょう」、6年では「4:文字と式 文字を用いた式から具体的な事象を考える問題づくり」となっています。
どの単元でも、はじめや最後に位置づけることができますが、教科書にある作問指導や問題づくりとして配当してある所だけでも問題づくりを取り入れてほしいと思います。
作問指導、問題づくり、問題をつくりましょう、と教科書に明記されたところを調べてみました。
1年「6:たしざん(1)」では、たし算の作問、「13:ひきざん(2)」では、○+△、○-△になる問題づくり。2年では、「9:かけ算の問題づくり」、3年では、「2:わり算の問題づくり」、4年では、「たしかめ道場、絵を見て問題をつくりましょう」、5年「表とグラフ、資料を使っていろいろな問題をつくりましょう」、6年では「4:文字と式 文字を用いた式から具体的な事象を考える問題づくり」となっています。
どの単元でも、はじめや最後に位置づけることができますが、教科書にある作問指導や問題づくりとして配当してある所だけでも問題づくりを取り入れてほしいと思います。
車いす・・・学校に1台備えました!
冬休みに取材・・・こども新聞記者
第30号をむかえる東奥こども新聞、本校児童も6名取材して記事を書くことになっています。
学校の横を通る環状道路の工事の様子を調べたり、高速バスの運転手さんの苦労を聞いたりする予定です。外国語活動の授業をしてくださるALTの先生へインタビューする子もいます。
様々な質問をしますが、一番伝えたいことをしっかり表現することが大切です。日頃の学習したことを総動員させて頑張ってほしいですね。
これを下げて取材します。
今日は、PTAの広報委員会の方々もPTA活動室で、新聞の紙面作りを行っています。保護者も子どもも頑張っています。両方とも発行が楽しみですね。
学校の横を通る環状道路の工事の様子を調べたり、高速バスの運転手さんの苦労を聞いたりする予定です。外国語活動の授業をしてくださるALTの先生へインタビューする子もいます。
様々な質問をしますが、一番伝えたいことをしっかり表現することが大切です。日頃の学習したことを総動員させて頑張ってほしいですね。
これを下げて取材します。
今日は、PTAの広報委員会の方々もPTA活動室で、新聞の紙面作りを行っています。保護者も子どもも頑張っています。両方とも発行が楽しみですね。