お茶持参のお願い・・・インフルエザ予防対策として
ここが大事・・・相対的、構成的な数の見方
今日から、チャレンジタイムがスタートしました。帰りの会終了後、算数の力などの問題集に取り組ませ、○付けし、終わったらさようならをしました。
下の問題は、1年生の問題です。「10が7つで□」、答えは70ですが、「17」と答える子もいます。十円玉が7枚だと70円とすぐわかるのですが、「△が◎つで□」と相対的な数の見方につまずくようです。数をある位の単位に着目して、そのいくつ分とみる見方のことです。
「39は、10が3つ、1が9つ」、これは構成的な数の見方です。これは、簡単そうですが、以外と1年生には抵抗があるようでした。ここでしっかり身に付けないと、小数の相対的な見方を学習した場合、お手上げ状態になります。
1年生では、数え棒(束や個々のもの)やおもちゃのお金等を使って、その数の仕組みやいくつ分の見方をしっかり身に付けることが重要です。今日のチャレンジタイムでは、このあたりの学習をしっかり行います。一人一人の学びを確かなものにしていきます。
下の問題は、1年生の問題です。「10が7つで□」、答えは70ですが、「17」と答える子もいます。十円玉が7枚だと70円とすぐわかるのですが、「△が◎つで□」と相対的な数の見方につまずくようです。数をある位の単位に着目して、そのいくつ分とみる見方のことです。
「39は、10が3つ、1が9つ」、これは構成的な数の見方です。これは、簡単そうですが、以外と1年生には抵抗があるようでした。ここでしっかり身に付けないと、小数の相対的な見方を学習した場合、お手上げ状態になります。
1年生では、数え棒(束や個々のもの)やおもちゃのお金等を使って、その数の仕組みやいくつ分の見方をしっかり身に付けることが重要です。今日のチャレンジタイムでは、このあたりの学習をしっかり行います。一人一人の学びを確かなものにしていきます。
日頃取り組んだことから・・・挑戦してみる!
バスケット新人大会2日目・・・試合から学ぶ
バスケット新人大会・・・熱戦展開!
わかった!できた!・・・確実に身に付けるための補充学習を
寒くても前を向いて・・・横断の仕方
朝練習・・・体育館マイナス6度!
3学期始業式・・・学年のめあてを確認し合う
朝からジェットヒーターをつけて体育館をあたため、なんとか体育館で3学期始業式を行いました。
校長先生からは、「1年生は4月からの勉強が全部わかりましたか?勉強がわからないと2年生の勉強が大変になります。先生のお話をきちんと聞けるようになりましたか?1時間きちんと座っていることができるようになりましたか? 2年生も1年生と同じですよ。先生や友達の発表をきちんと聞けるようになりましたか? 3年生・4年生は小学校で新しく習うのが一番多い学年です。しっかり3・4年生の勉強を定着させましょう。 5年生は最高学年になるための準備の学期です。下学年のお手本になるよう心・体・頭を鍛えるためのまとめの学期です。 6年生は中学校で困らない学力をつけるための46日間です。卒業まで46日間です。中学校で自分らしく活躍するために力を蓄えて下さい。~」
各学年、3学期のめあてを確認し合いました。3学期のスタートです。充実した3学期になるよう全教職員、全児童、力を合わせて参ります。ご支援、ご協力をお願いいたします。

校長先生からは、「1年生は4月からの勉強が全部わかりましたか?勉強がわからないと2年生の勉強が大変になります。先生のお話をきちんと聞けるようになりましたか?1時間きちんと座っていることができるようになりましたか? 2年生も1年生と同じですよ。先生や友達の発表をきちんと聞けるようになりましたか? 3年生・4年生は小学校で新しく習うのが一番多い学年です。しっかり3・4年生の勉強を定着させましょう。 5年生は最高学年になるための準備の学期です。下学年のお手本になるよう心・体・頭を鍛えるためのまとめの学期です。 6年生は中学校で困らない学力をつけるための46日間です。卒業まで46日間です。中学校で自分らしく活躍するために力を蓄えて下さい。~」
各学年、3学期のめあてを確認し合いました。3学期のスタートです。充実した3学期になるよう全教職員、全児童、力を合わせて参ります。ご支援、ご協力をお願いいたします。