朝練習・・・体育館マイナス6度!
3学期始業式・・・学年のめあてを確認し合う
朝からジェットヒーターをつけて体育館をあたため、なんとか体育館で3学期始業式を行いました。
校長先生からは、「1年生は4月からの勉強が全部わかりましたか?勉強がわからないと2年生の勉強が大変になります。先生のお話をきちんと聞けるようになりましたか?1時間きちんと座っていることができるようになりましたか? 2年生も1年生と同じですよ。先生や友達の発表をきちんと聞けるようになりましたか? 3年生・4年生は小学校で新しく習うのが一番多い学年です。しっかり3・4年生の勉強を定着させましょう。 5年生は最高学年になるための準備の学期です。下学年のお手本になるよう心・体・頭を鍛えるためのまとめの学期です。 6年生は中学校で困らない学力をつけるための46日間です。卒業まで46日間です。中学校で自分らしく活躍するために力を蓄えて下さい。~」
各学年、3学期のめあてを確認し合いました。3学期のスタートです。充実した3学期になるよう全教職員、全児童、力を合わせて参ります。ご支援、ご協力をお願いいたします。

校長先生からは、「1年生は4月からの勉強が全部わかりましたか?勉強がわからないと2年生の勉強が大変になります。先生のお話をきちんと聞けるようになりましたか?1時間きちんと座っていることができるようになりましたか? 2年生も1年生と同じですよ。先生や友達の発表をきちんと聞けるようになりましたか? 3年生・4年生は小学校で新しく習うのが一番多い学年です。しっかり3・4年生の勉強を定着させましょう。 5年生は最高学年になるための準備の学期です。下学年のお手本になるよう心・体・頭を鍛えるためのまとめの学期です。 6年生は中学校で困らない学力をつけるための46日間です。卒業まで46日間です。中学校で自分らしく活躍するために力を蓄えて下さい。~」
各学年、3学期のめあてを確認し合いました。3学期のスタートです。充実した3学期になるよう全教職員、全児童、力を合わせて参ります。ご支援、ご協力をお願いいたします。
明日から3学期・・・雪だるまも待っているよ!
新人戦に向けて・・・バスケット部の練習に熱が!
除雪体制・・・試運転してみる!
委員会仕事はじめ・・・飼育や図書貸し出し
冬休みだからこそ・・・学習会や部活動
第2学期終業式・・・振り返りをしました!
橋名版の文鎮・・・記念にいただく!
図南大橋プレート設置・・・本校児童が書いた字をもとに
本校のすぐそば(340号線、コンビニ付近)を環状道路工事が行われていました。春には開通予定だそうですが、途中にある橋が完成しその橋の名前のプレートを設置する簡単な式を現場で行いました。
図南大橋という名称を本校児童が考え、字を6年児童が代表で書きました。本日はそのプレートを橋に設置する日です。橋は165mあり、100年はもつであろうと言われています。図南に住む子どもたちが、自分たちで命名し、代表児童が書いた字だ、ということを誇りに思ってほしいと思います。
この橋や道路が開通した時には車の流れが大きく変わり、便利になることでしょう。春には中居林郵便局あたりから学校ちかくまで通ります。待ち遠しいですね。

図南大橋という名称を本校児童が考え、字を6年児童が代表で書きました。本日はそのプレートを橋に設置する日です。橋は165mあり、100年はもつであろうと言われています。図南に住む子どもたちが、自分たちで命名し、代表児童が書いた字だ、ということを誇りに思ってほしいと思います。
この橋や道路が開通した時には車の流れが大きく変わり、便利になることでしょう。春には中居林郵便局あたりから学校ちかくまで通ります。待ち遠しいですね。