7月16日 修学旅行その12~買い物と昼食
7月16日 修学旅行その11~五稜郭公園






最終日、五稜郭公園の見学に行きました。タワーの展望台からは、函館市内を360度見ることができます。天気がいいと、下北半島も見えるようですが、今日はどうでしょうか。タワーからの景色をバックに記念撮影。
公園に行き、ガイドさんから五稜郭の説明を聞いています。江戸時代の終わりから明治時代の初めまで、歴史の大きな舞台となったところです。設計した武田斐三郎先生の頭にふれて、御利益をいただいています。これで、次のテストもバッチリです。
戊辰戦争で使われた大砲の説明を聞いています。この大砲で、遠く離れた敵を狙っていたんですね。旧幕府軍と新政府軍の兵器の差は一目瞭然です。復元された箱館奉行所(昔はこの箱館を使っていたようです)の前で、記念写真です。
7月16日 修学旅行その10~朝食、退館式
7月15日 修学旅行その9~自主研修、夕食
7月15日 5年宿泊学習報告会、出張ブックトーク
6年生は函館で沢山の経験をしていますが、残っている1~5年生も勉強に様々な活動にと頑張っています。
本日5時間目、5年生が4年生に向けて宿泊学習の報告会を行いました。来年宿泊学習を経験する4年生に向けて、自分たちが経験した宿泊学習の総まとめとして実施しました。
体験したアクティビティごとにプレゼンテーションソフトを使っての報告、紙芝居、寸劇などバリエーション豊かに発表していました。コロナウイルス感染対策のため、リモートでの実施になりましたが、短時間でとてもよくまとめ上げていました。




3,4生の出張ブックトークも行われました。司書さんがそれぞれの本を要約した説明だけで、その物語の世界観が膨らみます。児童文学も意外な結末などあるようで、大人の私もつい手を取りたくなりました。



3連休が終わればいよいよ夏休みに突入します。
しっかりとした夏休みに突入できるよう、残り数日を大切にします。
本日5時間目、5年生が4年生に向けて宿泊学習の報告会を行いました。来年宿泊学習を経験する4年生に向けて、自分たちが経験した宿泊学習の総まとめとして実施しました。
体験したアクティビティごとにプレゼンテーションソフトを使っての報告、紙芝居、寸劇などバリエーション豊かに発表していました。コロナウイルス感染対策のため、リモートでの実施になりましたが、短時間でとてもよくまとめ上げていました。




3,4生の出張ブックトークも行われました。司書さんがそれぞれの本を要約した説明だけで、その物語の世界観が膨らみます。児童文学も意外な結末などあるようで、大人の私もつい手を取りたくなりました。



3連休が終わればいよいよ夏休みに突入します。
しっかりとした夏休みに突入できるよう、残り数日を大切にします。