7月16日 修学旅行その12~買い物と昼食

 
 いよいよ買い物タイムです。あっという間の2時間、焦らず、落ち着いて品定めをしましょう。気がつけば、大きな買い物袋がもういっぱいになっています。計画どおりに買い物してくださいね。

 
 買い物が終わり、全員そろってランチタイム。献立はカレーライスです。ここでも、しっかり感染対策をしてもらっています。
「もう終わりかあ。まだ、函館にいたいなあ。」という心の声が聞こえてきそうです。

2022/07/16 13:40 | この記事のURL修学旅行

7月16日 修学旅行その11~五稜郭公園

 
 
 

  
 最終日、五稜郭公園の見学に行きました。タワーの展望台からは、函館市内を360度見ることができます。天気がいいと、下北半島も見えるようですが、今日はどうでしょうか。タワーからの景色をバックに記念撮影。
 公園に行き、ガイドさんから五稜郭の説明を聞いています。江戸時代の終わりから明治時代の初めまで、歴史の大きな舞台となったところです。設計した武田斐三郎先生の頭にふれて、御利益をいただいています。これで、次のテストもバッチリです。
 戊辰戦争で使われた大砲の説明を聞いています。この大砲で、遠く離れた敵を狙っていたんですね。旧幕府軍と新政府軍の兵器の差は一目瞭然です。復元された箱館奉行所(昔はこの箱館を使っていたようです)の前で、記念写真です。

2022/07/16 13:20 | この記事のURL修学旅行

7月16日 修学旅行その10~朝食、退館式

 あっという間に、3日目の朝です。昨夜は、よく眠ることができたでしょうか。しっかり朝ご飯を食べて、買い物エネルギーをチャージします。
 
 朝食の後、そのまま退館式を行いました。旅館の皆様のおかげでとても快適に過ごすことができました。どうもありがとうございました。
 
2022/07/16 13:10 | この記事のURL修学旅行

7月15日 修学旅行その9~自主研修、夕食

 
 自主研修では、教会群を訪れる班がありました。何を祈ったのでしょうか。明日の晴天でしょうか。それとも、道に迷わないで帰ることでしょうか。


 
 雨にうたれて、しかも1日中歩き、疲れ果てて帰った旅館で待っていたのは、おいしい夕食です。一人一人にすき焼きがついているようです。疲労回復間違いなしの、ボリューミーな献立です。おいしくいただいた後は、今日の自主研修の思い出話で盛り上がったことでしょう。

2022/07/15 20:00 | この記事のURL修学旅行

7月15日 5年宿泊学習報告会、出張ブックトーク

6年生は函館で沢山の経験をしていますが、残っている1~5年生も勉強に様々な活動にと頑張っています。

本日5時間目、5年生が4年生に向けて宿泊学習の報告会を行いました。来年宿泊学習を経験する4年生に向けて、自分たちが経験した宿泊学習の総まとめとして実施しました。
体験したアクティビティごとにプレゼンテーションソフトを使っての報告、紙芝居、寸劇などバリエーション豊かに発表していました。コロナウイルス感染対策のため、リモートでの実施になりましたが、短時間でとてもよくまとめ上げていました。



3,4生の出張ブックトークも行われました。司書さんがそれぞれの本を要約した説明だけで、その物語の世界観が膨らみます。児童文学も意外な結末などあるようで、大人の私もつい手を取りたくなりました。



3連休が終わればいよいよ夏休みに突入します。
しっかりとした夏休みに突入できるよう、残り数日を大切にします。


2022/07/15 14:30 | この記事のURL児童の活動

7月15日 修学旅行その8~自主研修、昼食(ラッキーピエロ)

自主研、始まりました!・・・が、函館は生憎の雨模様のようです。
それぞれ、計画どおりに目的地など巡っているでしょうか?
昼食は函館市民のソウルフードであろうラッキーピエロのハンバーガー。
風情漂う函館港を堪能・・・よりも目の前のおいしいハンバーガーに夢中のようです!




2022/07/15 12:40 | この記事のURL修学旅行

7月15日 修学旅行その7~昨日の夕食、貸切路面電車

昨晩はカニグラタンやメロンなど北海道を感じる食材が見えます。旅の疲れも吹っ飛んだことでしょう。
2日目は楽しみだった自主研修。
路面電車を貸切にして移動しています。函館の街並みを見ながら移動しているでしょうか。
函館を満喫して欲しいです!

   
 
2022/07/15 09:20 | この記事のURL修学旅行

7月14日 修学旅行その6~トラピスチヌ女子修道院、旅館へ入館

大沼をあとにし、トラピスチヌ修道院へ。
厳かな雰囲気に包まれた空間に身を委ねます。
母なるマリア像の前でパシャリ(いや、すし〇んまいの社長のポーズ!?)
その後、2日間お世話になる旅館へ到着。
トラピスチヌを訪れた効果でしょうか、お辞儀に慈悲深さを感じます。


2022/07/14 16:30 | この記事のURL修学旅行

7月14日 修学旅行その5~大沼での体験part2

 
 
 お昼ご飯の後の体験活動は、アイスクリーム作りです。材料は、あとで6年生に教えてもらいたいと思います。腕がつかれるまで容器をふった後は、おいしいアイスクリームの出来上がり。写真はバニラ味でしょうか。食べた感想も楽しみです。
 楽しい大沼での体験活動の締めは、連結自転車。長ーい自転車にみんなで乗って、思い出作り。
 修学旅行のワクワクがとまりません。この後、バスで函館に向かいます。

2022/07/14 14:30 | この記事のURL学校行事

7月14日 修学旅行その4~昼食はジンギスカン

 
いい表情で集合写真を撮りました。
カヌー体験のあとは、お昼ご飯。北海道といったらジンギスカン。一人用の鍋を用意してもらい、おいしくいただいています。
2022/07/14 12:40 | この記事のURL学校行事
1687件中 241~250件目    <<前へ  23 | 24 | 25 | 26 | 27  次へ>>