7月4日 出張ブックトーク、代表委員会
先週に引き続き、本日も出張ブックトークがありました。5年生の時間を覗いてみると、先週の1,2年より幅広い作品が取り上げられていました。人間が捨てたゴミと共存する海の世界の話、森絵都さんが書かれた児童文学(調べて見ると森さんは児童文学も専門領域のようです)、タヌキがクラスメイトにいたら・・・などなど紹介を聞くだけで面白そうな本がズラリ。今日の話を聞いて、本好きだった人は更に奥深い世界へ、読んだ冊数が少ない人はこれを機会に本の世界へ足を踏み入れて欲しいです。幼い頃から本を読めるようになることはその人にとって一生の財産です。私は小学生に戻れるなら、本を読める小学生になりたいと常々思っています。是非夏休みを使って、ブッククーポンを有効活用してみてください。

今日は代表委員会がありました。今日の議題は児童会のテーマ決めでした。各クラスから提案されたテーマをもとに今年1年間の図南小学校の児童の目標が決まります。それぞれのクラスでどんな想いがあってそのテーマが示されたのか、私たちは図南小学校をどんな学校にしたいのか、「ことばの裏」からそれぞれの向かう先を擦り合わせていきます。結末は見ることが出来ませんでしたが、きっと良いテーマになったことでしょう。発表を待ちたいと思います。

1、2年生の下校時刻を襲った突然の悪天候。皆様はご無事でしたか?まさかの天気に傘を準備出来なかった児童も多くいました。本校で傘を貸し出ししておりましたので忘れずに返却するようご家庭でも一度確認ください。また、明日も変わりやすい天気で下校時に突然の荒天が訪れるかもしれません。傘や雨靴の準備などよろしくお願いいたします。



今日は代表委員会がありました。今日の議題は児童会のテーマ決めでした。各クラスから提案されたテーマをもとに今年1年間の図南小学校の児童の目標が決まります。それぞれのクラスでどんな想いがあってそのテーマが示されたのか、私たちは図南小学校をどんな学校にしたいのか、「ことばの裏」からそれぞれの向かう先を擦り合わせていきます。結末は見ることが出来ませんでしたが、きっと良いテーマになったことでしょう。発表を待ちたいと思います。


1、2年生の下校時刻を襲った突然の悪天候。皆様はご無事でしたか?まさかの天気に傘を準備出来なかった児童も多くいました。本校で傘を貸し出ししておりましたので忘れずに返却するようご家庭でも一度確認ください。また、明日も変わりやすい天気で下校時に突然の荒天が訪れるかもしれません。傘や雨靴の準備などよろしくお願いいたします。
7月1日 ブックトーク
今日から7月。朝からあいにくの雨です。早く梅雨が明けてほしいものです。
本日は2時間目に1、2年生を対象とした出張ブックトークが行われました。来週は学年を変えて続きます。司書さんから様々な本のあらすじ、おすすめのポイントなどを要約して紹介していただきました。司書さんのレコメンドですね。みんな興味深々として聞いていました。「ダ・ヴィンチ」などの書評本ってワクワクしますよね。子供たちも同じような感じで聞いていたのかな?
本日、全校児童にマイブック・クーポンが配られました。本日から利用可能ということなので、1,2年生は今日ブックトークで紹介された本を購入してみるのも良いですね!夏休みに読む本など計画的に利用し、本好きな児童が増えることを願っています!

本日は2時間目に1、2年生を対象とした出張ブックトークが行われました。来週は学年を変えて続きます。司書さんから様々な本のあらすじ、おすすめのポイントなどを要約して紹介していただきました。司書さんのレコメンドですね。みんな興味深々として聞いていました。「ダ・ヴィンチ」などの書評本ってワクワクしますよね。子供たちも同じような感じで聞いていたのかな?
本日、全校児童にマイブック・クーポンが配られました。本日から利用可能ということなので、1,2年生は今日ブックトークで紹介された本を購入してみるのも良いですね!夏休みに読む本など計画的に利用し、本好きな児童が増えることを願っています!




6月30日 5年生宿泊学習その5 帰校式
6月30日 5年生宿泊学習その4 朝のつどい~豚汁づくり
6月29日 5年生宿泊学習その3 いかだチャレンジ
6月29日 5年生宿泊学習その2 いかだ作り~はまカレー
6月29日 5年生宿泊学習その1出発式~出発
6月28日 メダカが孵化しました&2年生ザリガニ育ててます
連日、暑い日が続いています。全国各地で「6月としては・・・」という冒頭で異常気象を伝えています。電力ひっ迫の話題も早々に出ており、何事も過度を控えることが大切だと感じる日々であります。それでも「いのちをだいじに」を大人も子供も最優先で過ごしたいですね。
今月21日に紹介した5年生の観察実験アシスタントの授業で登場したメダカの卵。顕微鏡で殻の中で生きていることは確認できましたが、その後見事孵化に成功しました!現在はアクリルの桶に入れて5年生の教室で観察できるようになっています。個体は本当に小さく、目を凝らさないと分かりません。エサなども乳鉢で細かくして与えているそうです。元気に育つとよいですね!
.jpg)
※ よーくを凝らすと・・・
一方、2年生は生活科の授業の一環でザリガニを飼い始めました。最初は怖くて触れなかった児童も徐々に慣れ始めて、触れるようになってきたとか。体育館などの使用割り当てがない日には多く2年生が様子を見に行っているようです。微笑ましいですね、これからも大切に育ててくださいね!

あまりの暑さにザリガニもダブルピース・・・
今月21日に紹介した5年生の観察実験アシスタントの授業で登場したメダカの卵。顕微鏡で殻の中で生きていることは確認できましたが、その後見事孵化に成功しました!現在はアクリルの桶に入れて5年生の教室で観察できるようになっています。個体は本当に小さく、目を凝らさないと分かりません。エサなども乳鉢で細かくして与えているそうです。元気に育つとよいですね!
.jpg)
※ よーくを凝らすと・・・
一方、2年生は生活科の授業の一環でザリガニを飼い始めました。最初は怖くて触れなかった児童も徐々に慣れ始めて、触れるようになってきたとか。体育館などの使用割り当てがない日には多く2年生が様子を見に行っているようです。微笑ましいですね、これからも大切に育ててくださいね!




あまりの暑さにザリガニもダブルピース・・・
6月27日 研究授業、5年宿泊学習結団式
先週の金曜日は、特別校時で授業を進め、6時間目に4年生の国語の学習を全校の先生達が参観し、研修を行いました。「ごんぎつね」を読み解くために、担任がごんへの手紙を書かせることから、この学習が始まりました。自分がどうしてそう思ったのか、叙述をもとにしっかり話していました。子ども達が問題意識をもって授業に臨むよう、これからも研修を続けていきます。


本日6時間目に、5年生が明後日から始まる宿泊学習の団結式を行いました。一人一人が自分のめあてを発表した後、全員で誓いの言葉を述べました。担任の先生からは「思い切って楽しみましょう。たとえ失敗しても、そのあとが大事。」と励ましの言葉がありました。天気に若干の不安が残りますが、5年生の元気で雲を吹き飛ばしてしまうことでしょう。明後日の出発を楽しみにしています。






本日6時間目に、5年生が明後日から始まる宿泊学習の団結式を行いました。一人一人が自分のめあてを発表した後、全員で誓いの言葉を述べました。担任の先生からは「思い切って楽しみましょう。たとえ失敗しても、そのあとが大事。」と励ましの言葉がありました。天気に若干の不安が残りますが、5年生の元気で雲を吹き飛ばしてしまうことでしょう。明後日の出発を楽しみにしています。



6月24日 5年生宿泊研修前の活動
昨日23日の5、6時間目、5年生が宿泊学習前の活動を行いました。
伺ったときは、それぞれの班の係同士(班長や保健、食事など)が集まり、仕事内容の確認を行っていました。
それぞれの班に戻り、自分の役割を説明したり、班員にお願いしたいことなどを上手く説明できるように話し合いをしていました。
言葉ではうまく説明できないと判断した班は、紙で人形などを作って説明しようと工夫も見られました(布団の敷き方、たたみ方)。それぞれが自分の仕事を全うし、周りの人が気持ちよく仕事ができる心配りが宿泊学習の2日間の中で沢山みられると良いですね!クラスメイトと寝食を共にし、色々な経験を経て逞しい人になって欲しいと思います。




宿泊体験学習まであと6日。
伺ったときは、それぞれの班の係同士(班長や保健、食事など)が集まり、仕事内容の確認を行っていました。
それぞれの班に戻り、自分の役割を説明したり、班員にお願いしたいことなどを上手く説明できるように話し合いをしていました。
言葉ではうまく説明できないと判断した班は、紙で人形などを作って説明しようと工夫も見られました(布団の敷き方、たたみ方)。それぞれが自分の仕事を全うし、周りの人が気持ちよく仕事ができる心配りが宿泊学習の2日間の中で沢山みられると良いですね!クラスメイトと寝食を共にし、色々な経験を経て逞しい人になって欲しいと思います。




宿泊体験学習まであと6日。