6月9日 お話タイム 新しいいのち
本日は2回目のお話タイムでした。今日もそれぞれの教室で様々な本を読み聞かせしてくださいました。ひらがな五十音をつかってリズムや語感がよい「あいうえ王子」のお話。台詞が無く、1つの形がどんどん変容していく様子を見せる絵本(言葉が無いのでみんな絵本に超集中でした)など、どれも魅力的な作品でした。その中でも5年生のお部屋で読まれていた「いのちをいただく」は思わず涙が出てしまう位の感動でした。食肉解体業に携わる方の実話を絵本にしたもので、自身の葛藤、自分の家族、家畜業を営む家族とのエピソードで展開され、「いただく」ということを改めて考えさせられる絵本でした。機会があれば是非手に取って読んでいただきたい作品でした。

今週から生物教材も到着し、校内の様々な場所で生物を観察することができます。水槽洗いや水替え、餌やりなどそれぞれの当番をしっかり務めることが責任感や使命感を育てます。「小さいいのち」から沢山学んでくれると良いな。
.jpg)
.jpg)

明日はクリーン大作戦となっております。軍手を忘れずに持参ください!





今週から生物教材も到着し、校内の様々な場所で生物を観察することができます。水槽洗いや水替え、餌やりなどそれぞれの当番をしっかり務めることが責任感や使命感を育てます。「小さいいのち」から沢山学んでくれると良いな。
.jpg)
.jpg)

明日はクリーン大作戦となっております。軍手を忘れずに持参ください!
6月8日 リトルJUMP委嘱状交付、修学旅行オリエンテーション
昨日の昼休み、リトルJUMPの委嘱状交付式が校長室にて行われました。JUMPチームは青少年の非行防止のために結成されたチームで、本校では運営委員会の児童が携わります。今年1年間、図南小の仲間が悪い誘惑に負けないよう活動を頑張って欲しいと思います。


1学期も早いものであと1か月半。夏はもうすぐ!・・・とは言えない気温が続いていますが、着実に夏は近づいています。そんな中5年生は6月末に宿泊学習、6年生は7月中旬に修学旅行が控えています。それぞれの学年で行事に向かって準備が始まっています。本日は6年生がオリエンテーションということで修学旅行の概要説明がありました。修学旅行の意味や旅行中のグランドルールが示され児童も少しずつ修学旅行に対するイメージが膨らんでくることでしょう。旅行を楽しめるかどうかは準備が全てです。良き旅行になることを願っています。5年生の様子も今後掲載します。




1学期も早いものであと1か月半。夏はもうすぐ!・・・とは言えない気温が続いていますが、着実に夏は近づいています。そんな中5年生は6月末に宿泊学習、6年生は7月中旬に修学旅行が控えています。それぞれの学年で行事に向かって準備が始まっています。本日は6年生がオリエンテーションということで修学旅行の概要説明がありました。修学旅行の意味や旅行中のグランドルールが示され児童も少しずつ修学旅行に対するイメージが膨らんでくることでしょう。旅行を楽しめるかどうかは準備が全てです。良き旅行になることを願っています。5年生の様子も今後掲載します。



6月7日 朝のあいさつ運動、傘の贈呈
先週から運営委員会を中心に朝のあいさつ運動を行っています。本日は雨だったので校内での実施となりました。運営委員会以外にも仲間の活動に多くの児童が参加してくれました。曇り空でどんよりした空気を吹き飛ばすようなさわやかなあいさつで図南小での一日の始まりを迎えたいですね!

関東地方が梅雨入りしたようで、東北地方も次第にその気配が漂っています。これから傘が必要になる機会が多くなりそうです。そんな中、八戸市交通安全協会図南支部婦人部から傘20本を贈呈いただきました。下校時の突発的な雨など、傘が無い場合に貸し出ししたいと思います。




関東地方が梅雨入りしたようで、東北地方も次第にその気配が漂っています。これから傘が必要になる機会が多くなりそうです。そんな中、八戸市交通安全協会図南支部婦人部から傘20本を贈呈いただきました。下校時の突発的な雨など、傘が無い場合に貸し出ししたいと思います。


6月6日 手づくり弁当の日
6月4日 花壇がきれいになりました
6月3日 本日の給食
連日クマやシカの出没情報がほっとスルメールから届いております。児童には登下校など様々な場面で安全を意識するよう各クラスの担任の先生からお伝えしております。草木や作物が育ち、食べるために人間の住む区域に来ているのでしょうか・・・
青森県と八戸市では、心と身体が健康であるように望ましい食生活を送る力をつけようと6月、11月を食育月間としています。また明日4日から10日まで「歯と口の健康週間」となっており、きょうの給食はそのことを意識した献立になっていました。本日の献立は、ちゃんこうどん、牛乳、たこメンチカツ、かみかみあえ、むらさきいもチップス、でした。後半3品はかみごたえがあり、噛むことを意識した料理になっております。給食センターの職員の皆さまが日々、児童の健康を考えて献立をつくっています。そんな食事を格安でいただける幸せ・・・これからも有難くいただきます。
そうした給食も来週月曜日は、手づくり弁当の日となっていてお休みです。忘れずに持たせるよう各ご家庭で登校時に確認をお願いします。


1枚目:本日の給食
2枚目:放送委員会の児童が給食センターから提供された献立にまつわる小話を放送してくれます。放送しながらの給食は忙しいけど美味しく召し上がれ!
青森県と八戸市では、心と身体が健康であるように望ましい食生活を送る力をつけようと6月、11月を食育月間としています。また明日4日から10日まで「歯と口の健康週間」となっており、きょうの給食はそのことを意識した献立になっていました。本日の献立は、ちゃんこうどん、牛乳、たこメンチカツ、かみかみあえ、むらさきいもチップス、でした。後半3品はかみごたえがあり、噛むことを意識した料理になっております。給食センターの職員の皆さまが日々、児童の健康を考えて献立をつくっています。そんな食事を格安でいただける幸せ・・・これからも有難くいただきます。
そうした給食も来週月曜日は、手づくり弁当の日となっていてお休みです。忘れずに持たせるよう各ご家庭で登校時に確認をお願いします。


1枚目:本日の給食
2枚目:放送委員会の児童が給食センターから提供された献立にまつわる小話を放送してくれます。放送しながらの給食は忙しいけど美味しく召し上がれ!
6月2日 サツマイモ苗植え
本日は2時間目にサツマイモの苗植えを実施しました。今日は久々のなかよし班での活動でしたが、高学年のお兄さんお姉さんが1、2年生の手を引いて自分たちの活動場所へ誘導するなどしっかりと役割を果たしていました。本日植えたサツマイモは10月後半に掘り、11月初めの「秋を楽しむ会」にてみんなで美味しくいただく予定です。
初めの集いではみんな大好き「イモ掘れホーレ!」を振りを付けて歌いました🎵終わりの集いで話してくれた各学年の代表児童は口々に秋の収穫が楽しみだと話してくれました。それぞれの班で協力して水やりや草取りを頑張り、秋を迎えます。







1枚目:集合後、しっかり班ごとに整列しています。
2枚目:「イモ掘れホーレ!」の歌詞中「ホレホレホーレ ホーレホレ🎵」の手で掘る動きに愛くるしさがあります。
3枚目:しっかりと植え付けられているか念入りにチェックしています。
4枚目:それぞれ、自分の言葉で感想を発表してくれました。
5枚目:おいしくなーれ、おいしくなーれ・・・と気持ちは藤岡弘、さん並みに気持ちが入ります。
6枚目:先日の5年生のマルチ張りも含めて立派な畑の完成です。
7枚目:代々子供たちの活動を見守ってくれている看板さん。今年もよろしくお願いします。
初めの集いではみんな大好き「イモ掘れホーレ!」を振りを付けて歌いました🎵終わりの集いで話してくれた各学年の代表児童は口々に秋の収穫が楽しみだと話してくれました。それぞれの班で協力して水やりや草取りを頑張り、秋を迎えます。







1枚目:集合後、しっかり班ごとに整列しています。
2枚目:「イモ掘れホーレ!」の歌詞中「ホレホレホーレ ホーレホレ🎵」の手で掘る動きに愛くるしさがあります。
3枚目:しっかりと植え付けられているか念入りにチェックしています。
4枚目:それぞれ、自分の言葉で感想を発表してくれました。
5枚目:おいしくなーれ、おいしくなーれ・・・と気持ちは藤岡弘、さん並みに気持ちが入ります。
6枚目:先日の5年生のマルチ張りも含めて立派な畑の完成です。
7枚目:代々子供たちの活動を見守ってくれている看板さん。今年もよろしくお願いします。
6月1日 全校朝会
本日は全校朝会をリモートで実施しました。校長先生のお話では、先日行われた運動会を振り返り、各組団長と6年生の頑張り、各組がそれぞれの組を称える姿に触れとても良い行事になったことを話されました。次に、日光東照宮の「三猿」と海外のことわざ「See no evil , Hear no evil , Speak no evil」を紹介下さいました。いずれも、「~ざる」という否定の形になっていますが、英語の「evil」=「悪い」のスペルを反対することで「live」=「生きる」を意味することから、「図南小の児童は『良く見る、良く聞く、良く話す、良く生きる』を目指しましょう」と締めくくりました。
続いて、運営委員会から明日行われるサツマイモの苗植の説明を事前に撮影した動画で紹介してくれました。運動会から限られた日程の中で分かりやすく説明をしてくれました。動画内でも児童に連絡しましたが、明日は長靴、軍手、動きやすい&汚れてもよい服装、汗拭き用のタオルなどの準備をしましょうと連絡をしました。各ご家庭で準備をよろしくお願いいたします。
.jpg)



続いて、運営委員会から明日行われるサツマイモの苗植の説明を事前に撮影した動画で紹介してくれました。運動会から限られた日程の中で分かりやすく説明をしてくれました。動画内でも児童に連絡しましたが、明日は長靴、軍手、動きやすい&汚れてもよい服装、汗拭き用のタオルなどの準備をしましょうと連絡をしました。各ご家庭で準備をよろしくお願いいたします。
.jpg)



5月31日 今日の6年生
暑さと熱気に包まれた運動会が終わり、今日は曇り空。小雨まじりの天気に変わって、少し寒ささえ感じる1日です。
運動会で大活躍を見せた6年生。運動会後の1日を追ってみました。
朝の活動はマラソン。しばらく走っていなかったマラソンですが、火曜日は偶数学年の日。トラック3本目のコースを、めあてに向かって走っていました。

1時間目は国語。「時計の時間と心の時間」というお話について、自分の考えをまとめていました。

2時間目は社会。市民の声を政治にどう生かすのかという学習です。6年生の社会科は、以前は歴史から学習していましたが、今は憲法や政治の内容から学習するようになりました。
.jpg)
3時間目は算数。分数×小数の計算です。何度も約分を行うのにも慣れてきたようです。1時間で使うノートの量もけっこうあります。
5時間目は運動会の振り返りを行っていました。友達からコメントも書いてもらい、さらに思い出に残る充実した運動会となりました。

運動会が終わって、すぐに勉強に切り替えることのできる6年生。さすがと思える1日でした。
運動会で大活躍を見せた6年生。運動会後の1日を追ってみました。
朝の活動はマラソン。しばらく走っていなかったマラソンですが、火曜日は偶数学年の日。トラック3本目のコースを、めあてに向かって走っていました。


1時間目は国語。「時計の時間と心の時間」というお話について、自分の考えをまとめていました。


2時間目は社会。市民の声を政治にどう生かすのかという学習です。6年生の社会科は、以前は歴史から学習していましたが、今は憲法や政治の内容から学習するようになりました。

.jpg)
3時間目は算数。分数×小数の計算です。何度も約分を行うのにも慣れてきたようです。1時間で使うノートの量もけっこうあります。

.jpg)
5時間目は運動会の振り返りを行っていました。友達からコメントも書いてもらい、さらに思い出に残る充実した運動会となりました。


運動会が終わって、すぐに勉強に切り替えることのできる6年生。さすがと思える1日でした。
5月28日 運動会
昨日の強い雨足がウソのように好天に恵まれ、無事に運動会を終えることができました。気温もそこまで暑くなることなく児童にとっては過ごしやすい気温で競技に臨めたのではないでしょうか。
結果は169対166で白組の勝利となり、3年ぶりに白組に優勝旗が戻ってきました。結果発表時は白組が喜び爆発。そんな白組を拍手で称える赤組のみんなも素敵でした。
運動会の前後で様々なお手伝いにご協力下さったお父さま方、競技中の児童の様子を撮っていただいたPTA広報委員会の皆さま、幼児レースの準備をして下さったPTA執行部の皆さま、多くのかたのお力添えで無事に運動会が成功に終わりました。また、ご来場下さった皆さまの温かい声援と拍手のお陰で児童は全力120%で競技に臨むことができました。本当にありがとうございました。
今回の運動会で各クラスともチームワークが更に深まったように思います。このチームワークで1学期後半戦、まだまだ図南小の児童は頑張ります。これからの活動もどうぞお楽しみに!本日はありがとうございました。



.jpg)






1枚目:用具係は競技の合間、大忙し。ありがとう!
2枚目:時より吹く強い風に苦戦した3,4年障害物走。
3、4枚目:5,6年団体競技で大将役を演じた2人。実の姉妹のようで運動会が終わり更に仲は深まったかな?
5枚目:カラフルなトンネルの正体は1,2年生の障害物走「お天気、なあに?」でした。
6、7枚目:5、6年生障害物走は保護者も大活躍!PTA会長さんも激走でした!
8枚目:結果発表で歓喜に沸く白組。おめでとう!
9枚目:多くの方にご来場いただきました。ありがとうございました。
10枚目:幼児レースも多数ご参加いただきました。来年は是非図南小へよろしくお願いします。
結果は169対166で白組の勝利となり、3年ぶりに白組に優勝旗が戻ってきました。結果発表時は白組が喜び爆発。そんな白組を拍手で称える赤組のみんなも素敵でした。
運動会の前後で様々なお手伝いにご協力下さったお父さま方、競技中の児童の様子を撮っていただいたPTA広報委員会の皆さま、幼児レースの準備をして下さったPTA執行部の皆さま、多くのかたのお力添えで無事に運動会が成功に終わりました。また、ご来場下さった皆さまの温かい声援と拍手のお陰で児童は全力120%で競技に臨むことができました。本当にありがとうございました。
今回の運動会で各クラスともチームワークが更に深まったように思います。このチームワークで1学期後半戦、まだまだ図南小の児童は頑張ります。これからの活動もどうぞお楽しみに!本日はありがとうございました。



.jpg)






1枚目:用具係は競技の合間、大忙し。ありがとう!
2枚目:時より吹く強い風に苦戦した3,4年障害物走。
3、4枚目:5,6年団体競技で大将役を演じた2人。実の姉妹のようで運動会が終わり更に仲は深まったかな?
5枚目:カラフルなトンネルの正体は1,2年生の障害物走「お天気、なあに?」でした。
6、7枚目:5、6年生障害物走は保護者も大活躍!PTA会長さんも激走でした!
8枚目:結果発表で歓喜に沸く白組。おめでとう!
9枚目:多くの方にご来場いただきました。ありがとうございました。
10枚目:幼児レースも多数ご参加いただきました。来年は是非図南小へよろしくお願いします。