8月29日 夏休み作品展開催

先週からご案内しておりました夏休み作品展ですが、本日より9月1日まで開催しております。
初日は5名ほどお越しいただきました。ありがとうございます。

明日配付される「おおとり通信」には、自由研究で各学年から選出された「おおとり賞」の受賞者も掲載しています。併せてご覧ください。受賞作品は家庭科室で展示しております。



それ以外の作品も2階渡り廊下に展示しています。






2022/08/30 07:20 | この記事のURL児童朝会

8月26日 食に関する指導

本日2時間目は、2年生が八戸市立学校給食センターの方をお招きして食に関する指導を実施しました。

普段から美味しく頂いている給食を更に美味しく頂くために箸の持ち方、食べる姿勢や食べる順番など様々なルールやマナーに対して「なぜなの?」という理由を詳しく教わり、あっという間の1時間でした。
学校でもおうちでも感謝の気持ちをもっていただきたいですね!
来週以降も各学年を対象に教わります。
よろしくおねがいします!


2022/08/26 16:40 | この記事のURL児童の活動

8月25日 夏休み作品展示

2学期が始まり涼しさを感じる日が多くなってきました。学校生活が再開し、過ごしやすい日が続くのはありがたいです(切実)
来週の作品展に向けてそれぞれのクラスで展示作業が行われております。

    
こちらは渡り廊下に並んでいる作品群の一部。タイトルを見るだけでもワクワクしますね。

お手紙でご案内しております作品展、もしお時間がありましたらどうぞご覧ください!

2022/08/26 07:10 | この記事のURLその他

8月24日 2学期始業式

本日より2学期がスタートしました!
児童は夏休みの課題などそれぞれ持参して登校しており、皆に会えるワクワクと充実した夏休みを終え笑顔で登校しているように感じました。

初めに行った始業式はリモートで実施しました。
校長先生より命のお話がありました。
自分の命を大切にすることは勿論、他者の命と心を大切することも物凄く大切で、そのためにも、

①トラブルは必ず話し合いで解決すること
②暴力は絶対にふるわない。言葉の暴力も絶対にしない。

この2点を心がけ素敵な図南小にしていきましょうと全校児童に伝えました。

 

おうち時間が多かった夏休みから学校での生活時間が長くなりガラッと生活が変わります。もし、ご家庭でもお子様の様子に変化が見えましたら遠慮なく学校へお伝えくださいね。

今週はまず3日間。学校生活の流れを取り戻しながら過ごしていきたいですね。

それぞれのクラスでは、夏休みに取り組んだ研究や作品の発表会が行われていました。
それぞれ誇らしさと恥ずかしさが絶妙な加減で発表していました。校内展示があるのでじっくり見るのが楽しみです!

    


夏休みの研究作品、自主的に取り組んだ作品など締め切りが直近のものもあります。
完成したものでまだ持参していない作品は明日にでも持参くださるようお願いします!



2022/08/24 07:40 | この記事のURL学校行事

7月30日 6学年親子レク

 今日は、夕方から6年生の親子レクが行われました。1週間ぶりに、子ども達の元気な姿がそろいました。まずは、体育館でラジオ体操。お母さん達も一緒に体をほぐしました。
 
 第1弾は、ドッチボール大会。まずは、子ども対子ども。6年生は、昼休みにドッチボールをしていることが多いです。強い球をビュンビュン投げています。
 
 続いて、お母さん対お母さんのドッチボール。久しぶりのドッチボールでしたが、力一杯ボールを投げていました。
 
 子ども対お母さんの試合では、子ども達は容赦なくねらっていました。その後、子ども同士に戻り、王様ドッチボール。王様が当てられてたらゲーム終了というルールです。見ていても誰が王様か分かりませんでしたが、子ども達はあっさり見破り、しっかりねらっていきました。
 
 ドッジボールのあとは、駄菓子つかみ取り。200グラムになるまで、駄菓子詰め放題です。駄菓子200グラムって、結構な量です。ピッタリ賞も出ました。
 
 第2弾は、校庭で花火大会です。用意してもらった大量の花火で楽しみました。日も暮れる時間になっても、まだまだ楽しむことができました。
 
 真夏の暑い夜、みんなで集まって楽しい思い出が一つできました。準備してくださった役員のお母さん方、たいへんお疲れ様でした。
2022/08/01 12:10 | この記事のURLPTA

7月22日 夏休みスタート

 


 夏休みがスタートしました。初日の今日は、朝6時30分に子ども達の元気な声が校庭に響き、二ツ屋町内のラジオ体操が始まりました。
 隣との間隔を十分に空けて、上級生は前に出てお手本です。おなじみのラジオ体操の歌から始まり、ラジオ体操第1、第2と続き、心地よく体を動かしました。中学生や地域の方も含め、約30人でのラジオ体操初日でした。担当の皆様、どうもありがとうございます。子ども達には、早寝早起きの習慣を続けさせたいものです。
 

2022/07/22 08:50 | この記事のURL地域密着

7月21日 1学期終業式

本日3時間目、1学期終業式が行われました。本日もリモートで行いました。

はじめに、各クラスの代表児童が1学期の締めくくりと夏休みの抱負を発表してくれました。
それぞれが自分の視点で1学期を振り返り、学習面、生活面、自分の性格など2学期に改善したいことを話してくれました。
    
夏休みの目標も具体的で「しっかりやるぞ!」という心意気を感じました。

校長先生のお話は、1学期中に全校児童の前で話したことを振り返り、そのことについて児童自身に振り返ってもらいました。また夏休み中については、時間割もチャイムもない生活の中で自分自身が予定をたてたり、そのことを振り返ったり、改善したり、自分が自分の先生になるようにしましょうと児童に伝えました。最後は自分の命は自分で守ろうという話で締めくくりました。

その後、7月10日に行われた吹奏楽コンクール八戸地区大会で金賞を受賞した吹奏楽愛好会の表彰を行いました。吹奏楽愛好会は来週31日にリンクステーションホール青森で行われる県大会に出場します。
 

最後は運営委員会が主導し全校で万引きしま宣言を唱和し、終了しました。

今日で1学期はおしまい。33日の夏休みに突入です。
この夏休みが児童にとって有意義な時間になるよう願っています。
2学期また元気な姿で会いましょう!





2022/07/21 07:40 | この記事のURL学校行事

7月20日 1学期ラストスパートその2

日光が欲しい(唐突に)。
そんな日を思うことが思うことが多くなってきました。多少暑くても低い湿度のほうが頑張れます。・・・よね?

今日は1学期最後の通常日程でした。夏休みの計画など子供たちはなんとなく嬉しそうな表情を浮かべて過ごしています。
今日も各クラスでは学期の締めくくりが行われていました。6年生も元気に登校しています。

   

1枚目:5年生はテスト直しなど。悩んでいる子に対して周りで終わった子がアドバイスを。
2枚目:4年生は夏休みの計画を。1日の大まかな予定を立てるだけでもあれやこれやと盛り上がり。
3枚目:6年生もテスト直しなど。旅行を終え落ち着いた様子で取り組んでいました。

夏休みまであと1日。
2022/07/20 12:40 | この記事のURL児童の活動

7月19日 1学期ラストスパート

修学旅行を無事に終え、6年生は本日振替休日。旅の疲れをしっかりととっていることでしょう。
1学期も残すところあと3日。それぞれのクラスは1学期のまとめの振り返りやテストに取り組んでいます。
学んだことを思い出して解くまでの時間は児童それぞれ。頑張って思い出して粘り強く取り組む児童も見られます。思わず「ガンバレー!」と応援したくなります。
また、お楽しみ会もそれぞれのクラスで行われており、今日は6時間目に4年生がお楽しみ会を行っていました。「ティーボール」というゲームでハッスルしていました。体を動かして笑顔になるのは気持ち良いね!(大人は顔が引きつります)
1学期の締めくくり、やり切って終えたいですね。
  




2022/07/19 12:40 | この記事のURL児童の活動

7月16日 修学旅行その13~帰校式

 

 

 

 

 
16時55分、修学旅行隊が帰ってきました。雨のため、帰校式は駅で行ってきました。
バスから降り、出迎えの家族の顔を見て、6年生は、ホッとした表情です。
今日は、家で3日間の出来事をたくさん教えてあげてください。

2022/07/16 16:10 | この記事のURL修学旅行
1687件中 231~240件目    <<前へ  22 | 23 | 24 | 25 | 26  次へ>>