12月23日 2学期終業式
本日は2学期終業式が行われました。
2学期の振り返りなど、各学年の代表児童が全校に向けて発表しました。
学習発表会や委員会、縄跳び、九九、マラソンなどそれぞれに2学期頑張ったことや、それにまつわるエピソードを話してくれました。冬休みは友人との雪遊びやお家での手伝いを頑張りたいと話していて、どの子も充実した冬休みになる予感が満々でした。
校長先生からは「自分の命や健康は自分で守ろう」「家族の一員としての自覚をもち進んでお手伝いをしよう」「チャイムのない20日間を有効に過ごそう」と、3つのお話をされました。

長かった2学期も今日でおしまい。20日後、また元気な姿で3学期を迎えられますように。
2学期の振り返りなど、各学年の代表児童が全校に向けて発表しました。
学習発表会や委員会、縄跳び、九九、マラソンなどそれぞれに2学期頑張ったことや、それにまつわるエピソードを話してくれました。冬休みは友人との雪遊びやお家での手伝いを頑張りたいと話していて、どの子も充実した冬休みになる予感が満々でした。
校長先生からは「自分の命や健康は自分で守ろう」「家族の一員としての自覚をもち進んでお手伝いをしよう」「チャイムのない20日間を有効に過ごそう」と、3つのお話をされました。







長かった2学期も今日でおしまい。20日後、また元気な姿で3学期を迎えられますように。
12月21日 年末に見られる学校の様子
2学期も、残り2日。学校での、年末あるあるです。
その1 版画
この時期、版画に取り組む学年が多く見られます。3年生は、初めての木版画に挑戦です。初めは、おそるおそる彫刻刀を使っていましたが、慣れてくると、自分の考えで彫り進めていきました。版画は刷るのも勉強です。班ごとに協力しながら、初めての作品を完成させました。


その2 クリスマスケーキ
給食の献立は、待ちかねていたクリスマスバージョンです。星形ハンバーグに星のチーズサラダ、そして、ケーキと気分は一気にクリスマスです。今年のケーキはチョコケーキ。いつもよりも完食した人が多い気がしました。


その3 お楽しみ会
学期の締めくくりは、なんといってもお楽しみ会です。5年生の教室をのぞいてみると、〇✖ゲームが始まっています。クロームブックを使って問題を見せています。日頃の学習の成果が、こんな場面で生かされてました。その後、体育館に移動して、バドミントンやキャッチバレーで楽しい思い出を作りました。


その1 版画
この時期、版画に取り組む学年が多く見られます。3年生は、初めての木版画に挑戦です。初めは、おそるおそる彫刻刀を使っていましたが、慣れてくると、自分の考えで彫り進めていきました。版画は刷るのも勉強です。班ごとに協力しながら、初めての作品を完成させました。



その2 クリスマスケーキ
給食の献立は、待ちかねていたクリスマスバージョンです。星形ハンバーグに星のチーズサラダ、そして、ケーキと気分は一気にクリスマスです。今年のケーキはチョコケーキ。いつもよりも完食した人が多い気がしました。



その3 お楽しみ会
学期の締めくくりは、なんといってもお楽しみ会です。5年生の教室をのぞいてみると、〇✖ゲームが始まっています。クロームブックを使って問題を見せています。日頃の学習の成果が、こんな場面で生かされてました。その後、体育館に移動して、バドミントンやキャッチバレーで楽しい思い出を作りました。



12月22日 全校朝会
12月15日 お話タイム
冬です。今日は気温もグッと冷え込み、校内も寒さが一段と強まっています。
本日は今学期最後のお話タイムでした。
時期的にもクリスマスにちなんだお話が各クラスでありました。
5年生は冒頭、谷川俊太郎さんの詩から始まりました。
2009年の朝日新聞の夕刊に掲載された「捨てたい」という詩です。
詩本文は掲載出来ませんが、気になる方は是非お調べください。とても印象深い詩でした。
お話タイムは3学期も継続して行われます。
話し手さんがどんなお話をされたか、ご家庭で聞いてみてくださいね。

2年生はPTA会長さんがお話を読んでくれました!
本日は今学期最後のお話タイムでした。
時期的にもクリスマスにちなんだお話が各クラスでありました。
5年生は冒頭、谷川俊太郎さんの詩から始まりました。
2009年の朝日新聞の夕刊に掲載された「捨てたい」という詩です。
詩本文は掲載出来ませんが、気になる方は是非お調べください。とても印象深い詩でした。
お話タイムは3学期も継続して行われます。
話し手さんがどんなお話をされたか、ご家庭で聞いてみてくださいね。

.jpg)


2年生はPTA会長さんがお話を読んでくれました!
12月7日 雪かきありがとう
11月30日 1年生研究授業
今日の5時間目は先生方の勉強会で、1年生の授業を参観しました。
国語の「じどう車くらべ」という単元で、クレーン車の説明文について学習しました。
あえて順番を変えた説明文を提示すると児童はそれぞれに「ん?」「う~ん・・・」「なんかちがうなぁ・・・」と違和感を感じ、正しい順序はどうなるか考えていました。
クレーン車の「しごと」は何だろう?クレーン車の「うで」「あし」がどの部分を指すだろう?クレーン車の「しごと」にぴったりな「つくり」はどれだろう?と様々な問いから答えを導きました。
1年生の素直な反応や仕草に先生方もほっこり癒されました。
国語の「じどう車くらべ」という単元で、クレーン車の説明文について学習しました。
あえて順番を変えた説明文を提示すると児童はそれぞれに「ん?」「う~ん・・・」「なんかちがうなぁ・・・」と違和感を感じ、正しい順序はどうなるか考えていました。
クレーン車の「しごと」は何だろう?クレーン車の「うで」「あし」がどの部分を指すだろう?クレーン車の「しごと」にぴったりな「つくり」はどれだろう?と様々な問いから答えを導きました。
1年生の素直な反応や仕草に先生方もほっこり癒されました。
.jpg)
.jpg)

11月29日 3年生リコーダー講習会
11月28日 3、4年生スケート教室
11月24日 朝なわとび開始
11月22日 日常その2
今日は昼休みの様子をご紹介。
毎日、校庭を使用できる学年を輪番で変えています。
今日は4年生が前方。日差しも暖かかったので元気にサッカーをしていました。
2年生は先日1年生を招待した「あそびランド」について「去年招待してもらった3年生を招待したい」ということで今日の昼休みに3年生を対象に臨時開店!ホスピタリティあふれる2年生です。3年生は2年生のおもてなしを満喫したようです。

4年生の教室を覗くと、クロームブックを使って調べ物をしている児童がいました。
タイピングなど小慣れた感じがあり、普段から使用している様子がわかります。

6年生は担任の先生と一緒に卒業アルバムの文集ページの校正に取り掛かっていました。もうそんな時期なのだとしみじみ。

昼休みもそれぞれのクラスで風景があり、興味深いですね。
毎日、校庭を使用できる学年を輪番で変えています。
今日は4年生が前方。日差しも暖かかったので元気にサッカーをしていました。

2年生は先日1年生を招待した「あそびランド」について「去年招待してもらった3年生を招待したい」ということで今日の昼休みに3年生を対象に臨時開店!ホスピタリティあふれる2年生です。3年生は2年生のおもてなしを満喫したようです。



4年生の教室を覗くと、クロームブックを使って調べ物をしている児童がいました。
タイピングなど小慣れた感じがあり、普段から使用している様子がわかります。

6年生は担任の先生と一緒に卒業アルバムの文集ページの校正に取り掛かっていました。もうそんな時期なのだとしみじみ。

昼休みもそれぞれのクラスで風景があり、興味深いですね。