10月12日 全校朝会2日目
本日の朝会は、校長先生のお話でした。
先月行われた朝会で、あいさつについてのお話がありました。そこから約1か月経っての様子をお話ししました。
自分から積極的にあいさつしてくれる児童は、その後、会話が生まれ更にその子について知ることができたようです。
逆に校長先生からあいさつをした児童はあいさつを返すだけでその後会話などは生まれることはなかったようです。
あいさつは心のキャッチボール、まだ話したことがない人にも、まずはあいさつから始めてみたいですね。
あ あかるく
い いつも
さ (自分から)さきに
つ つづける
さあ早速、チャレンジしていきましょう!
先月行われた朝会で、あいさつについてのお話がありました。そこから約1か月経っての様子をお話ししました。
自分から積極的にあいさつしてくれる児童は、その後、会話が生まれ更にその子について知ることができたようです。
逆に校長先生からあいさつをした児童はあいさつを返すだけでその後会話などは生まれることはなかったようです。
あいさつは心のキャッチボール、まだ話したことがない人にも、まずはあいさつから始めてみたいですね。
あ あかるく
い いつも
さ (自分から)さきに
つ つづける
さあ早速、チャレンジしていきましょう!



10月11日 全校朝会1日目
10月7日 〇〇の秋その2
10月6日 お話タイム
10月4日 後期清掃班組織会
10月3日 1,2年校外学習 手づくりお弁当の日
本日1、2年生は、校外学習でマリエントにいきました。
公共バスに乗り本八戸駅へ行き、そこから電車を使い鮫駅に向かいました。その後は徒歩で20分ほどかけてマリエントまで。
券売機で乗車券の購入、改札を通る、公共の場でのマナーなど集団でしっかりと意識しながら過ごしました。
マリエントでは様々な魚と戯れました。その後、蕪島ではみんなで手を合わせました。
沢山の経験が出来て良かったね!今日はしっかり休んでね。
.jpg)
.jpg)

.jpg)
.jpg)
.jpg)
一方、3~6年生は学校で授業を。手づくりお弁当の日ということで、それぞれの教室で自宅から持ってきたお弁当を食べました。みんなそれぞれに美味しそうなお弁当を持参していました。



今年度の手づくり弁当の日はこれでおしまいです。
ご家庭の皆様、お忙しい中お弁当を作っていただきありがとうございました!
公共バスに乗り本八戸駅へ行き、そこから電車を使い鮫駅に向かいました。その後は徒歩で20分ほどかけてマリエントまで。
券売機で乗車券の購入、改札を通る、公共の場でのマナーなど集団でしっかりと意識しながら過ごしました。
マリエントでは様々な魚と戯れました。その後、蕪島ではみんなで手を合わせました。
沢山の経験が出来て良かったね!今日はしっかり休んでね。
.jpg)
.jpg)

.jpg)
.jpg)
.jpg)
一方、3~6年生は学校で授業を。手づくりお弁当の日ということで、それぞれの教室で自宅から持ってきたお弁当を食べました。みんなそれぞれに美味しそうなお弁当を持参していました。



今年度の手づくり弁当の日はこれでおしまいです。
ご家庭の皆様、お忙しい中お弁当を作っていただきありがとうございました!
9月30日 前期通信票配付日
9月29日 〇〇の秋
皆さんは何を思い浮かべますか・・・?
私は「食欲」一択ですが、最近は「睡眠」と答える方も多いようです。確かに目覚まし時計のアラーム1回で起きれない日が増えてきたように思います。皆さんは秋を満喫していますか!?
本校から島守方面を見ると朝霧がうっすらと見えます。鷹の巣展望台から見下ろす島守地区の景色は中々見ごたえがあるようで、南郷は「朝もやの里」とも呼ばれているそうです。

本校も様々な場所でそれぞれの秋を楽しんでいるようです。
3年生は図書室で様々な本を借りていました。読書の秋。
これからますます涼しくなり、読書が進みますね。


〇〇の秋、今後もいくつかご紹介します。
私は「食欲」一択ですが、最近は「睡眠」と答える方も多いようです。確かに目覚まし時計のアラーム1回で起きれない日が増えてきたように思います。皆さんは秋を満喫していますか!?
本校から島守方面を見ると朝霧がうっすらと見えます。鷹の巣展望台から見下ろす島守地区の景色は中々見ごたえがあるようで、南郷は「朝もやの里」とも呼ばれているそうです。
本校も様々な場所でそれぞれの秋を楽しんでいるようです。
3年生は図書室で様々な本を借りていました。読書の秋。
これからますます涼しくなり、読書が進みますね。


〇〇の秋、今後もいくつかご紹介します。
9月28日 全校朝会 4年生社会科見学
本日は全校朝会をリモートで実施しました。
夏休み中に実施した吹奏楽コンクールの県大会と6年生児童が出場したピアノコンクールの表彰でした。
コロナによって様々な活動が制限されている中で、負けずに活動を続けてきたことに拍手。
これからも頑張ってください!

4年生は社会科見学ということで、市内の清掃工場とリサイクルプラザを見学、南郷にある山の楽校でそば打ち体験を実施しました。家庭や職場から出るゴミがどのように処理をされていくのか、実際の工場や施設を見学できました。初めてみる大きな機械に興味津々。食い入るように見学しています。
ゴミとして扱われていたものがリサイクルプラザを経てどんな素材に変化するのか知ることができたと思います。より多くのゴミが資源になるように普段から分別を意識して生活したいですね。
そば打ち体験でできたそばは、普段口にするそばと違い形や太さもそれぞれ。それでも自分達で作ったそばは美味しいね!
学校に到着して、送迎してくださったバスの運転手さんへの御礼のあいさつ、帰りのあいさつなど普段よりも大きな声で気持ちがこもっていました。様々な見識が深まりまた一つ逞しくなりました!

夏休み中に実施した吹奏楽コンクールの県大会と6年生児童が出場したピアノコンクールの表彰でした。
コロナによって様々な活動が制限されている中で、負けずに活動を続けてきたことに拍手。
これからも頑張ってください!


4年生は社会科見学ということで、市内の清掃工場とリサイクルプラザを見学、南郷にある山の楽校でそば打ち体験を実施しました。家庭や職場から出るゴミがどのように処理をされていくのか、実際の工場や施設を見学できました。初めてみる大きな機械に興味津々。食い入るように見学しています。
ゴミとして扱われていたものがリサイクルプラザを経てどんな素材に変化するのか知ることができたと思います。より多くのゴミが資源になるように普段から分別を意識して生活したいですね。
そば打ち体験でできたそばは、普段口にするそばと違い形や太さもそれぞれ。それでも自分達で作ったそばは美味しいね!
学校に到着して、送迎してくださったバスの運転手さんへの御礼のあいさつ、帰りのあいさつなど普段よりも大きな声で気持ちがこもっていました。様々な見識が深まりまた一つ逞しくなりました!
.jpg)



