3月2日 6年生送る会&お話タイム

本日3時間目に1~5年生の各教室で6年生を送る会を実施しました。
各学年の工夫を凝らしたプログラムは見ているこちらも楽しむことができました。
おもてなしを受ける6年生は流石、最上級生。どの場面も下級生に優しく声掛けをして楽しい時間を過ごしていました。
      
昼休み後は今年度最後のお話タイムでした。
    
今年度沢山のお話をしてくださった方々、本当にありがとうございました。
来年度もどうぞよろしくお願いします。

2023/03/02 07:40 | この記事のURL児童の活動

3月1日 6年生を送る会を目前に

明日の3時間目は6年生を送る会が行われます。
感染症対策から全校が集まっての開催は避け、6年生が5つのグループに分かれ、1~5年生のそれぞれの場所でおもてなしを受けるスタイルで実施されます。
それぞれの学年で6年生を送る会に向けて着々と準備を進め、明日の実施を待つばかりとなりました。

6時間目は4年生が明日のリハーサルを行っていました。準備していたアトラクションの流れや、前後の入れ替えや動線確認など行っていました。あしたは良い送る会が出来るといいね!

  
2023/03/01 14:50 | この記事のURL児童の活動

2月22日 参観日

今日は、今年度最後の参観日です。たくさんの保護者さんに授業を見ていただきました。

1年生 算数「大きさくらべ」
 
どっちが大きいかな?ゲームをとおして、大きさを比べるやり方を考えました。

2年生 音楽「みんなであわせて」
 
グループで器楽演奏を担当して発表。最後は、みんなでメラダンスを披露しました。

3年生 保健「体の清潔と健康」
 
手洗いチェッカーを使って、手の汚れを確認。最後は、いつもより念入りに手を洗いました。

4年生 総合「未来に向かって」
 
自分の夢についてスライドを作って発表。将来の夢に向かって、人生設計がしっかりできています。

5年生 道徳「ふるさとー6年生を送る会ー」
 
これから本格的に学校のリーダーとなる5年生。こんな学校にしていきたいと、思いを語り合いました。

6年生 総合「感謝の気持ちを伝えよう」
 
親子で楽しむ最後の参観日。ゲームや歌、器楽で楽しいひとときでした。最後には、おうちの方からスライドのプレゼントもありました。

2023/02/22 12:50 | この記事のURL学校行事

2月10日 5年生調理実習

    

本日5、6時間目は5年生が調理室で調理実習を行いました。
和食をつくるということで、ご飯を透明鍋で炊き、みそ汁は煮干しで出汁をとるなど本格的に行いました。
火気を使用したり、刃物を扱うということで子供たちも緊張しながら取り組んでいました。
普段からお手伝いしているだろうと思われる手際の良さが光る子。
調理よりも後片付けや洗濯を率先して取り組む子。
お家で調理する両親の姿を思い出し、見様見真似で行う子など普段とはまた違う姿が見えます。

ガス調理で行うごはん炊きは火加減に大苦戦。蒸らしを終えてご飯を茶碗でよそうと鍋底にはビッシリと焦げが。中には程良いおこげが付いたふっくらご飯ができた班もありました。
自分たちでつくった料理に大満足。普段から食缶が空になる5年生は今日も給食の食缶を空にし、調理実習でつくったものも完食!幸せな週末の授業を終えました。

2023/02/10 13:00 | この記事のURL児童の活動

2月8日 昨日と一昨日

2月6日(月)
PTA執行部の皆様が職員玄関にひな人形を飾ってくださいました。豪華な七段飾りです。
ひな人形には様々な願いが込められているそうです。
三人官女は身辺の世話を、五人囃子は音楽を、左大臣・右大臣は学問と健康、仕丁は喜怒哀楽の感情、といった具合にそれぞれに意味があるようです。
本校の仕丁をよく見てみると、「怒り」の表情が荒々しくなく穏やかに作られていて図南小の子供たちのようです。
一方で「哀しみ」の表情は哀愁漂う何とも言えない表情をしております。本校にいらした際には是非見てみてくださいね。
  

2月7日(火)
今週、朝のあいさつが一段と大きく校内に響いています。
今週の朝のあいさつ運動は有志を募って活動をしているのですが、多くの児童が活動に参加しているようで、玄関から階段前の廊下まで列をなしたようです。
担当している先生からは、あまりの盛況ぶりに泣く泣く偶奇の学年で曜日を変えながら行うことを検討していることを伺いました。
3学期も元気いっぱいにあいさつをしてくれる児童がたくさんいる図南小です。


2023/02/07 17:00 | この記事のURL児童の活動

2月7日 凧揚げ

 

 

 

 
 4時間目に校庭から1年生の歓声が聞こえてきました。生活科の時間に作った凧揚げの時間です。白い雪と青空に、思い思いのたこのデザインが映えます。
 天高くどこまでも揚がる凧、と思ったのですが、今日は風がないため、なかなか揚がりません。なんとか高く揚げようと、子ども達は体育の時間のように必死に走っていました。途中、雪の上でダウンする子もいましたが、一生懸命走ったので心地よかったようです。
 冬の風物詩を楽しんだ1年生でした。


2023/02/07 12:30 | この記事のURL児童の活動

2月2日 お話タイムなどなど

昨晩の発達した低気圧の影響で、思ったよりも雪がふりました。
昨日2年生が作った雪だるまも雪が増えて喜んでいるでしょうか。
本日は来校者が増えることもあり、6年生が朝の活動の時間を使って玄関前の除雪を行ってくれました。


本日はお話タイムでした。4年生の教室を見てみると、あれ?普段からよくお見かけする方の姿が・・・教頭先生が担当されていました。教頭先生は「寿限無」を取り上げており、4年生の教室はまるで浅草演芸ホールを彷彿とさせる軽快な噺と児童の笑いに包まれていました。



6校時はいくつかの教室にお邪魔しました。
6年生は学活の時間を使って「もっと仲を深めようかい」を行いました。トランプを使ったゲームや「自己紹介ビンゴ」「ワードウルフ」など児童が企画から進行まで行いました。
卒業まで残り少ない日々ですが、こうして笑顔が絶えない微笑ましい光景が当たり前にあることが何よりです。
2年生は図工で作ったそれぞれの作品を鑑賞して感想を発表する活動を行っていました。自分が良いと思ったポイントを相手にわかりやすく伝える。接続詞や文末表現に注意して丁寧に自分の想いを伝えようとする児童が沢山いました。しっかり伝えることが出来たので、聞いていたクラスのみんなからは「いいねぇ~!」「なるほど~」としっかりリアクションが返ってきていました。どの教科・どの場面でも「話す・聞く」を意識して取り組まれています。



2023/02/02 08:10 | この記事のURL児童の活動

1月26日 冬季国体を前に


昨日からのまとまった降雪で校庭にもしっかりと雪が積もりました。
元気いっぱいの3年生は休み時間になると外で楽しんでいます。
雪の降る景色をみるとglobeのDEPARTURESを口ずさみたくなります。
皆さんはくちずさみた口ずさみたくなる「冬曲」ありますか?

今週末28日(土)から2月5日(日)までの9日間、八戸市で冬季国体が開催されます。
国体の開催にあたり、各小中学校では各県の応援旗を作成して大会を盛り上げています。
本校は静岡県を担当しました。作成した旗については、会場内で見ることができるかもしれません。
国体を観戦した際に探してみてくださいね。
 
※写真は11月末に完成した際に撮影した写真。5、6年の児童の有志が放課後の時間を使って作成してくれました。

2023/01/26 07:30 | この記事のURLその他

1月25日 全校朝会(表彰)

「10年に1度」級の寒波が日本各地を襲っています。昨日からの降雪で敷地内も真っ白に。
朝は5年生の男子を中心に6年生も混ざり玄関前の除雪をしてくれました。
ありがとう。

 

本日の全校朝会は冬休み~3学期始めに行われた各種大会の表彰をおこないました。
八戸市内の図工展、フィギュアスケートの大会で活躍がありました。

   
 

賞状を嬉しそうに貰う児童の姿があり、とても微笑ましい気持ちになりました。



2023/01/25 08:20 | この記事のURL児童の活動

1月24日 6年生スケート教室

本日は延期になった6年生のスケート教室をテクノルアイスパーク八戸で実施しました。
出発時、ちょっとしたアクシデントに見舞われましたが無事にテクノル八戸に到着。最後のスケート教室へたどり着きました。
スケート教室も6年続けての受講となれば、それぞれスケートを楽しめる程度には滑ることができ、基礎・基本の動作や注意点は一度の確認でスムーズに進み、自由滑走やリレーをして楽しみました。
  
6年生の残す行事は参観日と送る会と卒業式のみとなりました。

明日、校内は相当寒くなります。防寒対策をしっかりして登校させてください!

2023/01/24 08:10 | この記事のURL児童の活動
1724件中 201~210件目    <<前へ  19 | 20 | 21 | 22 | 23  次へ>>