11月5日 花壇も冬支度

 
 
 
 
 
 今日は、PTA環境厚生委員会のみなさまが、おおとりの庭を整備してくださいました。夏の間、きれいに咲いて楽しませてくれた花を片付けて、冬の準備です。子ども達もたくさん手伝ってくれて、あっという間に終わりました。プランタにはビオラが植えられ、登校する子ども達を出迎えてくれます。おおとりの庭には、チューリップの球根が植えられています。春になりかわいらしい芽が出てくるのを楽しみにしています。
 環境厚生委員会のみなさま、どうもありがとうございました。


2022/11/05 10:40 | この記事のURLPTA

11月4日 修学旅行報告会

朝の寒さに堪える日が多くなってきました。朝、階上岳の方を見ると山頂には雲が。階上や島守は朝もやの景色が有名だそうで。年中見える景色なのか、この時期だけのものなのか、詳しい方、是非教えてください。


本日は6年生が5年生を招待して修学旅行の報告会を行いました。
6年生はそれぞれの班ごとに修学旅行を通して学んだことをスライドにまとめたり、様々なエピソードを寸劇仕立てで紹介したり、訪れた場所にまつわるクイズを出題するなど、聞いていた5年生を飽きさせない工夫が満載でした。

5年生は来年の修学旅行へ向けてイメージは沸いたかな?
6年生は2学期をたっぷり使って行った修学旅行の振り返りお疲れさまでした!




1枚目:旅行中のお金の使い方について。ご利用は計画的に。
2枚目:修学旅行とは!上手くまとめていました。
3枚目:アイス作りの様子を教えています(こんなにアクティブではないのでご安心を)
4枚目:カヌー体験の様子の寸劇。
5枚目:感想発表。皆をみてしっかり発表。

2022/11/04 07:20 | この記事のURL児童の活動

11月2日 少しずつ冬支度も

11月になり、少しずつ冬にむけて動き出す場面が多くなってきます。
今日は1年生がひと夏かけて育てたアサガオの後始末を行いました。
それぞれが育てたアサガオから種を取り、根から抜き取り、ツルを外す作業を行いました。
早く終わった児童からお友達の作業を手伝い協力して行いました。
今日は日差しも暖かく、作業日和でした。

  
1枚目:みんなでよく観察しながら種取り
2枚目:ツル取りに苦戦!みんなで協力して行いました
3枚目:ツルを取ろうとしたら、ツルに絡まり・・・


2022/11/02 12:40 | この記事のURL児童の活動

11月1日 秋を楽しむ会

本日は秋を楽しむ会が行われました。
昨日は予報には無かった雨が降り、今日の開催が不安視されましたが、無事に開催することができました。

楽しむ会とはいえ、火を扱う行事なので担当の先生から「安全に」というお話がありました。なかよし班の班長を中心に高学年の児童が声を掛けながら下級生を引っ張ってくれました。
保護者の方々も多くの方に足を運んでいただきました。全校児童の活動を見られる行事は運動会ぶりでした。図南小の子供たちの半年分の成長を感じていただけたでしょうか。

サツマイモが焼きあがるまで落ち葉拾いをして(無邪気に落ち葉拾いをする児童は微笑ましい光景でした)、みんなでアツアツホクホクのサツマイモを食べ、正に「秋を楽しむ会」でした。

全校児童で臨む行事は今年度はこれが最後のようで、何だか寂しさを感じます。
秋ですね。

       

1枚目:準備を行う児童
2枚目:作業手順を班員にレクチャーする班長
3枚目:絶好の秋を楽しむ会日和
4枚目:落ち葉拾いでも秋を楽しむ
5枚目:児童の活動を火越しにパシャ
6枚目:イモを優しく放る動きはモルックのようです
7枚目:イモ焼き中にさつまいもコンテスト(いもコン)の表彰を行いました
8枚目:保護者の皆様にも様々な場面でご協力いただきました


2022/11/01 12:40 | この記事のURL学校行事

10月31日 秋を楽しむ会を前に

明日の秋を楽しむ会を前に、今日は6年生がサツマイモを食べやすいサイズに切る作業を行いました。
先週投稿の写真からも分かるように、サツマイモの形は本当に様々。工夫して切ってくれました。
包丁を持つ手に緊張感がありますが、担任の先生の見守りの中で落ち着いて、ていねいに作業していました。

    

明日はいよいよ秋を楽しむ会です。
燻されても良い服装の準備をよろしくお願いします。
また水筒、軍手、敷物、新聞紙を持たせることも併せてよろしくお願いします。


2年生は1時間目にバンジーを植えました。プランターの中には他の種類の花の球根を植え、今秋と来春楽しめるようにしています。しっかり育ちますように。

  
2022/10/31 08:10 | この記事のURL児童の活動

10月28日 サツマイモコンテスト

昨日行われたいもほりで掘り起こしたサツマイモの中から様々な観点で審査を実施したサツマイモコンテスト。
審査したてホクホクの(芋だけに・・・)サツマイモをご紹介します。

   

重さ部門1位のサツマイモは1900g(!)もあったようで、ダンベルのようなサツマイモでした。
形部門ではまん丸のムラサキタマネギのようなサツマイモも。
自然って不思議ですね。

今日は金曜日。
それぞれの学年で昼休みにはお盆洗いを。
1年生も係のみんなで仲良く仕事していました。







2022/10/28 14:30 | この記事のURLその他

10月27日 いもほり

本日3校時は全校でいもほりを行いました。
雲一つない晴天で絶好のいもほり日和となりました。

様々な形のサツマイモに児童は喜び爆発!
大きなサツマイモを獲った児童はとっても笑顔。それに負けじと周りが必死になって掘る姿は西部開拓時代のゴールドラッシュならぬスウィート(ポテト)ラッシュ。一獲千芋を皆で目指しました。
収穫後には、なかよし班各班から一名が代表として感想を発表しました。「様々な形のサツマイモが採れました」「秋を楽しむ会が待ち遠しい」などの感想があがりました。

    
  
本日を迎えるまでに、6年生はツルとり、5年生はマルチはがしを頑張りました。
いもほり終了後には3・4年生でイモ洗いを行いました。
皆の力で美味しくなったサツマイモは来月1日に秋を楽しむ会で皆で食べる予定です。
また、ユニークな形と重さでコンテストを行います。

『小学生 × 土・泥 = 無敵』。
たった2時間程度の作業でしたが、沢山エネルギーを吸い取られました・・・

2022/10/27 12:40 | この記事のURL学校行事

10月25日 次は「秋を楽しむ会」

秋を楽しめずにこのまま寒さが進むのでしょうか・・・?
それぞれの教室にはストーブが設置され、本日は急遽運転しました。

昼休みはなかよし班の班長、副班長を招集して、いもほりや秋を楽しむ会の打ち合わせを行っていました。
火を扱う場面もあるので、楽しいだけじゃなく安全も考えて。
当日はよろしくお願いします。



明日は先生方が市内各所で勉強会のため、午前授業となります。
下校時のお迎え時間をお間違えのないようお願いいたします。

2022/10/25 16:40 | この記事のURL児童の活動

令和4年度学習発表会

今日、土曜日は令和4年度の学習発表会でした。
本日は全ご家庭の保護者の皆さまにご来場いただいたようで、日ごろの練習の成果を発表できて何よりの日となりました。
水曜日に行われた校内発表会のあと、録画された映像を各クラスでフィードバックして、今日を迎えました。
校内発表会よりも洗練され、諸要素が加わった本番は正に集大成。有終の美を飾ったように思います。
どの学年も今日は120点の出来でした。
週明け、じっくりと振り返りを行い、勉学や次の行事に向けて頑張りたいと思います。

県内のコロナの状況が落ち着き、本日の児童の様子を直に見ていただけたこと、様々な場面で児童の成長を感じることが多かった学習発表会で大成功だったと思います。
保護者の皆さま、今日もお子様を沢山褒めてあげてくださいね!

学習発表会 完

本日のハイライト

 
  
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 





2022/10/22 14:40 | この記事のURL学校行事

10月19日 校内学習発表会

 今日は、子ども達にとって1回目の本番、校内学習発表会を行いました。今年度初めて、全校児童が体育館に集まったので、少し緊張気味の子もいましたが、いざ発表になったら堂々とした態度でした。
 どの学年も素晴らしい発表でした。22日は大いに期待していらしてください。さらによい発表をお見せできるようあと2日間頑張ります。
1年生全員によるはじめの言葉

1年生 楽しく音読1年生 歌唱「1年生のうた」 群読「こぶたのかぞえうた」 音読劇「大きなかぶ」
 
2年生 劇「アイウエオリババ」
 
3年生 一緒にいると楽しいね 歌「ともだちになるために」 合奏「いっしょにいると楽しいね」 リズムカップス「明日も」
 
4年生 劇「花さき山」~変わらないもの
 
5年生 It's show 笑 招 time!! リズムうち「クラップフランズ」 合唱「COSMOS」 合奏「フックト・オン・日本民謡」
 
6年生 劇「スタートライン」
 
6年生代表によるおわりの言葉

2022/10/19 11:50 | この記事のURL学校行事
1687件中 201~210件目    <<前へ  19 | 20 | 21 | 22 | 23  次へ>>