小中野小学校ブログ

海洋教育

3年「海から八戸のまちを見てみよう」・・・RABの放映

 本校では今年度、「海洋教育パイオニアスクールプログラム」(笹川平和財団)による助成を受け、①海に親しむ、②海を知る、③海を守る、④海を活用するの4つの視点を基に、海洋教育を進めております。
 昨日は、3年生が「海から八戸のまちを見てみよう」、5年生が「大型船はどのように建造されているのか」という体験学習を行いました。
 3年生が、遊覧船に乗り、夢の大橋、埋め立て地のポートアイランド、大型タンク、大型輸送船、東北グレンターミナル、工場の建物、漁市場、蕪島・・・。3年生は港の大きさに圧倒されたようです。インタビュー画像には、目に見えた景色の素晴らしさをしっかり答える姿がありました。
 今後、他の学年でも「海から八戸のまちを見てみよう」の学習を進めます。学年に応じて、水産業、工業、輸入、世界とのつながり等の関連した学びへと発展していきます。


2018/06/05 07:30 | この記事のURL海洋教育

海から街並みや工場地域を眺める・・・3年生

本校では、今年度全校児童が遊覧船に乗り、海から八戸の街並みや工場地域を眺める体験学習を実施します。
今日は、3年生40名がシャーク号に乗船し、八戸港を一周(約60分)し、漁市場~ポートアイランド~三菱製紙・
東北グレンターミナル~エネオスの大型タンク~夢の大橋等を巡ってきました。
 天気に恵まれ、素晴らしい眺めでした。「楽しかった」「景色がよかった」「初めての眺めだった」と喜んでいました。
漁市場にあがった魚を加工し、様々な品物を工場で作っています。2学期はその見学です。その他、今日は絵を
かく会のスケッチも行いました。沼館公園から見える船のスケッチもしました。海洋教育は、図画工作科とも関連
しています。この様子は、RAB夕方の「ニュースレーダー」にて放映されるそうです。録画予約してください。
 なお、このような海とのかかわる学習や体験活動は、海洋教育パイオニアスクールプログラム
(笹川平和財団)の指定校支援を受けて実施しております。
 津波出前授業、海洋環境保全教室、地引網体験学習、八戸前沖サバ調理実習・・・、と様々た活動や
体験活動へとつながっていきます。



2018/06/04 16:10 | この記事のURL海洋教育

海洋教育5年3・・・ワークシートに質問を

 DVDを視聴して、はじめて知ったこと、驚いたこと、疑問や質問したいこと、実際の見学で楽しみにしていること等について書いてもらった。いろいろなことに興味をもってくれたようです。
 外国からの発注が多いことに驚いていました。作り方や運ぶ物はわかったようですが、どのように動かすのかに興味をもつ子が多かったようです。今日の学習は、これからの見学が深い学びの場になるでしょう。総合も「主体的・対話的で深いま学び」の視点の基づき授業改善を進めていかなければなりません。


2018/05/16 14:30 | この記事のURL海洋教育

海洋教育5年2・・・ケミカルタンカーの建造の様子を

 かなりの厚みのある鉄板を、あたためて、たたいて、冷やして・・・と人の手で曲げている作業にびっくり。目が釘付け状態でした。当日の見学が楽しみです。身近にこのような凄い物づくりをしている現場があるとは知りませんでした。


2018/05/16 14:20 | この記事のURL海洋教育

海洋教育5年1・・・4つの視点を確認

 今年度の総合は、海とかかわる活動を取り込んだ学習を進めていきます。少し硬い言葉で表現しますと、「海洋教育」と言います。
 3時間目、理科室で5年生合同で海洋教育授業の第1時を行いました。海洋教育の視点として、①海に親しむ、②海を知る、③海を守る、④海を活用する、の4点です。今回は④の海を活用するということで、船を扱いました。地域には漁市場や船着き場もあり、船は身近に感じているようです。そこで、船のつくりや船の役割、働き等について学習していくことにしました。学校から造船所の大型クレーンがよく見えます。鉄の塊をどのように加工し、浮力をもたせるのか、大量の物資を輸送できるのかを学ぶことにしました。
 第1時は、北日本造船所から借用した造船のDVDを視聴し、6月4日の見学に向けてのレクチャーと疑問や質問項目を明確にするねらいでした。



2018/05/16 14:00 | この記事のURL海洋教育
55件中 51~55件目    <<前へ  2 | 3 | 4 | 5 | 6