海洋教育
本校の取組・・・海洋政策研究所HPに掲載
海洋遠足・・・ATVで放映されたニュースがアップされた!
ATVのHPや海と日本プロジェクトin青森県のHPに、本校の全校で実施した海から八戸の街並みを眺める「海洋遠足」の様子が紹介されています。5年生が、シャーク号に乗船し、夢の大橋、魚市場、北日本造船、蕪島~を見て感じたことを素直に表現しています。「海の匂いがする」「街並みが小さく見える」「焼けた蕪島神社、屋根がかかって安心した」等。
子供たちの五感で表現した言葉、海からの景色、景観・・・。さすがプロですね、3分間という短い中で、海から見た八戸のよさが写し出されています。ニュースを見逃した方は、HPからアクセスするか、ユーチューブで「海洋遠足」と検索すると閲覧できます。
子供たちの五感で表現した言葉、海からの景色、景観・・・。さすがプロですね、3分間という短い中で、海から見た八戸のよさが写し出されています。ニュースを見逃した方は、HPからアクセスするか、ユーチューブで「海洋遠足」と検索すると閲覧できます。
冬の使者・・・北から白鳥が飛来
海洋教育の情報・・・海洋教育PSPのHPに掲載
小中野小、大久喜小、鮫小の3校で、海とかかわる学習(海洋教育)、浜学習を実施しています。八戸の海に親しむ、海を知る、海を守る、海を活用する、という4視点で様々な活動を展開しています。
その様子を、海洋教育パイオニアスクールプログラム本部のHPに、写真レポートと題して掲載しています。八戸の取組だけでなく、北海道~沖縄までの小・中学校の実践例が掲載されています。地域によって特色ある体験活動、学習活動を行っていることが分かり、大変参考になりました。興味のある方は、HPにアクセスしてみてください。
また、海と日本プロジェクトin青森県のHPにも本校の取組が紹介されています。そちらもご覧いただければ、どのような活動をしているのか理解できるかと思います。
その様子を、海洋教育パイオニアスクールプログラム本部のHPに、写真レポートと題して掲載しています。八戸の取組だけでなく、北海道~沖縄までの小・中学校の実践例が掲載されています。地域によって特色ある体験活動、学習活動を行っていることが分かり、大変参考になりました。興味のある方は、HPにアクセスしてみてください。
また、海と日本プロジェクトin青森県のHPにも本校の取組が紹介されています。そちらもご覧いただければ、どのような活動をしているのか理解できるかと思います。
15秒で本校の取組を説明・・・10月16日の予告篇
いつかは伝えたい・・・さばのお話を
八戸の年配の漁師さんから聞いたお話で、感動したお話があったので、いつかは子供たちに伝えたいなと思っていたことがありました。
戦後の食糧難の時代、八戸の漁師は、さばを獲って食糧難を支えていた。サバは傷みやすいので、缶詰にして出荷したそうです。食糧難を改善するために仕事をしたことを誇りに思っている、と力強く語ってくれたことが印象的でした。
11月になると本校の5,6年生は、サバを使った調理実習を行う予定になっています。八戸市水産事務所のおさかな教室の一環として行います。(海洋教育の支援を受けての実施)
そのようなこともあり、今日の全校朝会で「さばのお話」と題して講話を行いました。
なお、スライドに使用した画像は、海と日本プロジェクトHPより許可をいただいて使用させていただきました。
戦後の食糧難の時代、八戸の漁師は、さばを獲って食糧難を支えていた。サバは傷みやすいので、缶詰にして出荷したそうです。食糧難を改善するために仕事をしたことを誇りに思っている、と力強く語ってくれたことが印象的でした。
11月になると本校の5,6年生は、サバを使った調理実習を行う予定になっています。八戸市水産事務所のおさかな教室の一環として行います。(海洋教育の支援を受けての実施)
そのようなこともあり、今日の全校朝会で「さばのお話」と題して講話を行いました。
なお、スライドに使用した画像は、海と日本プロジェクトHPより許可をいただいて使用させていただきました。