学校の様子
6/28 6月最終授業日です
新緑の季節から初夏への移ろいを感じた6月の学校生活も
最終日となりました。
登校してくる子どもたちは、今日も明るく元気です。
.jpeg)
今月取り組んできた歯の学習会も今日の3年生で最後。
講師の先生のお話をよく聴いて学んでいます。
.jpeg)
ディスプレイに画像や動画を映しながら、
子どもたちが分かりやすいように説明してくださってます。
.jpeg)
自分の歯や歯茎をチェックしながら学習していました。

ほかの学年の様子を紹介します。
4年生の教室。インタビューをもとにした新聞づくり。
教務主任の先生へのインタビューをどのようにまとめて
いくか、いろいろ相談していました。
.jpeg)
1年生は、学校探検の日でした。学校のいろいろな
先生方のところへ行きインタビューです。
校長室にもかわいい訪問者が登場。

「校長先生のお仕事は何ですか」
「後ろにいっぱいある人はだれですか」
「金庫には何が入っているのですか」
たくさんの質問をしていきました。
.jpeg)
最後は、今日のプールのようです。
まずは、2年生の様子です。1、2、3でジャンプ!
.jpeg)
.jpeg)
水温が少しひくめ低めですが、子どもたちは楽しそう。
今度は、バタ足の練習です。
腕や体を伸ばしてバタ足ですよ~
.jpeg)
こちらは1年生の様子です。
先生が笛を鳴らした数の人数で組をつくります。
3回鳴りましたよ…
(14).jpeg)
近くの友達と、はいできました。
.jpeg)
最終日となりました。
登校してくる子どもたちは、今日も明るく元気です。
.jpeg)
今月取り組んできた歯の学習会も今日の3年生で最後。
講師の先生のお話をよく聴いて学んでいます。
.jpeg)
ディスプレイに画像や動画を映しながら、
子どもたちが分かりやすいように説明してくださってます。
.jpeg)
自分の歯や歯茎をチェックしながら学習していました。

ほかの学年の様子を紹介します。
4年生の教室。インタビューをもとにした新聞づくり。
教務主任の先生へのインタビューをどのようにまとめて
いくか、いろいろ相談していました。
.jpeg)
1年生は、学校探検の日でした。学校のいろいろな
先生方のところへ行きインタビューです。
校長室にもかわいい訪問者が登場。

「校長先生のお仕事は何ですか」
「後ろにいっぱいある人はだれですか」
「金庫には何が入っているのですか」
たくさんの質問をしていきました。
.jpeg)
最後は、今日のプールのようです。
まずは、2年生の様子です。1、2、3でジャンプ!
.jpeg)
.jpeg)
水温が少しひくめ低めですが、子どもたちは楽しそう。
今度は、バタ足の練習です。
腕や体を伸ばしてバタ足ですよ~
.jpeg)
こちらは1年生の様子です。
先生が笛を鳴らした数の人数で組をつくります。
3回鳴りましたよ…
(14).jpeg)
近くの友達と、はいできました。
.jpeg)
6/27 今日の給食
6/27 楽しく学んでいます
6月27日(木)、5年生がお出かけ中の学校。
1~4、6年生の子どもたちもがんばっています。
朝、1年生の子が6年生のお姉さんと仲良く登校。
.jpeg)
3時間目の様子を紹介します。まずは1年生。
図工の時間です。折り紙を折って重ねて、切って開くと…
.jpeg)
「見て、見て!」
おもしろい形が次から次に生まれていました。
隣の教室は音楽の時間です。「うたでおはなし」
拍にあわせて、先生とお話してみよう!
さあ、みんなで手拍子開始。
先生:「~~さん」(うん) 子ども:『はあ~い』(うん)
先生:「おなまえは」(うん)子ども:「~~です」(うん)
.jpeg)
みんな、リズムに乗って楽しんでいました。
2年生の教室でも、図工の時間です。
今日は、新聞紙をつかって楽しむようです。
かぶってみたり、破いたり、穴をあけたり…
.jpeg)
最後は、水泳の学習の様子、4年生です。
ビート版を使って、ペアでバタ足の練習のようです。
.jpeg)
今日も、元気に学校生活を楽しんでいる小中野っ子です。
1~4、6年生の子どもたちもがんばっています。
朝、1年生の子が6年生のお姉さんと仲良く登校。
.jpeg)
3時間目の様子を紹介します。まずは1年生。
図工の時間です。折り紙を折って重ねて、切って開くと…
.jpeg)
「見て、見て!」
おもしろい形が次から次に生まれていました。
隣の教室は音楽の時間です。「うたでおはなし」
拍にあわせて、先生とお話してみよう!
さあ、みんなで手拍子開始。
先生:「~~さん」(うん) 子ども:『はあ~い』(うん)
先生:「おなまえは」(うん)子ども:「~~です」(うん)
.jpeg)
みんな、リズムに乗って楽しんでいました。
2年生の教室でも、図工の時間です。
今日は、新聞紙をつかって楽しむようです。
かぶってみたり、破いたり、穴をあけたり…
.jpeg)
最後は、水泳の学習の様子、4年生です。
ビート版を使って、ペアでバタ足の練習のようです。
.jpeg)
今日も、元気に学校生活を楽しんでいる小中野っ子です。
6/27 宿泊学習の様子③
6/26 宿泊学習の様子②
6月26日(水)、宿泊学習の様子をお伝えする
パート2です。
夕食とナイトハイクの様子を紹介します。
玄関前のホールで夕食を待っている子どもたち。
お風呂も終え、リラックスしています。
.jpeg)
ホールにあるいろいろな遊びに興じる子も。
.jpeg)
準備ができ、食堂の中へ移動です。
順番に、器に食べたい分を盛り付けていきます。
.jpeg)
.jpeg)
席について、いただきます。
さあ、食べるぞ~
.jpeg)
みんな楽しそうですね。
.jpeg)
どのグループも、笑顔いっぱいです。
自然の家の食事を、たっぷり味わっています。
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
食事が終わり、係の子どもたちが後片付け。
.jpeg)
学校と同じように、丁寧に掃除をしていました。
「いつでも、どこでも」が立派です。
.jpeg)
最後は、ナイトハイクの様子です。
気持ちが高ぶる中、玄関前で説明を聞いています。
この時期、まだ明るさが残っています。
.jpeg)
スタート地点のキャンプ場に移動しました。
周りも次第に暗さを増してきました。
ここから、班ごとに夜の森へ。
.jpeg)
およそ1時間後。
全部の班が、無事に到着しました。
.jpeg)
1日目の活動を無事に終えた5年生のみんなです。
パート2です。
夕食とナイトハイクの様子を紹介します。
玄関前のホールで夕食を待っている子どもたち。
お風呂も終え、リラックスしています。
.jpeg)
ホールにあるいろいろな遊びに興じる子も。
.jpeg)
準備ができ、食堂の中へ移動です。
順番に、器に食べたい分を盛り付けていきます。
.jpeg)
.jpeg)
席について、いただきます。
さあ、食べるぞ~
.jpeg)
みんな楽しそうですね。
.jpeg)
どのグループも、笑顔いっぱいです。
自然の家の食事を、たっぷり味わっています。
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
食事が終わり、係の子どもたちが後片付け。
.jpeg)
学校と同じように、丁寧に掃除をしていました。
「いつでも、どこでも」が立派です。
.jpeg)
最後は、ナイトハイクの様子です。
気持ちが高ぶる中、玄関前で説明を聞いています。
この時期、まだ明るさが残っています。
.jpeg)
スタート地点のキャンプ場に移動しました。
周りも次第に暗さを増してきました。
ここから、班ごとに夜の森へ。
.jpeg)
およそ1時間後。
全部の班が、無事に到着しました。
.jpeg)
1日目の活動を無事に終えた5年生のみんなです。
6/26 宿泊学習の様子
6/26 図書室の飾り付け
6月26日、水曜日です。
水曜日は、図書ボランティアの方々が集まる日。
図書室をのぞくと、七夕飾りの準備をしていました。
.jpeg)
地域の方から譲り受けた笹竹を設置して、
準備してきた飾りを順につけていきます。
.jpeg)
お昼休み、図書室に集まってきた子どもたちと、
飾り付けされた笹竹の前で記念写真です。
(13).jpeg)
季節感あふれる飾り付けで、図書室がリニューアル。
みなさん、どうぞおいでください。
ところで、4校時、タブレットを手に校内を歩いている
6年生と出会いました。何をしているか聞いてみると、
校内クリーン作戦の下調べのようです。
.jpeg)
どんな活動になっていくか、楽しみです。
.jpeg)
水曜日は、図書ボランティアの方々が集まる日。
図書室をのぞくと、七夕飾りの準備をしていました。
.jpeg)
地域の方から譲り受けた笹竹を設置して、
準備してきた飾りを順につけていきます。
.jpeg)
お昼休み、図書室に集まってきた子どもたちと、
飾り付けされた笹竹の前で記念写真です。
(13).jpeg)
季節感あふれる飾り付けで、図書室がリニューアル。
みなさん、どうぞおいでください。
ところで、4校時、タブレットを手に校内を歩いている
6年生と出会いました。何をしているか聞いてみると、
校内クリーン作戦の下調べのようです。
.jpeg)
どんな活動になっていくか、楽しみです。
.jpeg)
6/25 宿泊学習結団式&委員会活動
6月25日(火)の様子を紹介します。
5年生が宿泊学習の結団式を行いました。
張りのある声で、式はじまりの挨拶です。
.jpeg)
各班の班長が、班のめあてを発表。
「失敗をこわがらずに挑戦します」
「互いに励まし合ってがんばります」
よく考えられためあてが発表されました。
.jpeg)
わくわくの宿泊学習。小中野小次世代のリーダーが
どんな思い出をつくってくるのか楽しみです。
.png)
今日は委員会活動の日でした。活動の様子を紹介します。
図書委員会です。次回の放送原稿を考えています。
.jpeg)
こちらのグループは、アンケートBOXをあけて
集計作業をしていますね。
.jpeg)
給食委員会の様子です。掲示用の献立表を作成中。
(1).jpeg)
完成しましたよ。
.jpeg)
公民館側の通路では環境委員会か作業中。
チューリップの球根を掘り出しています。
.jpeg)
各教室にメッセージを書いている委員会もありました。
.jpeg)
学校を支える委員会活動。
よりよい生活づくりに向け、協力して頑張っています。
最後に、給食の様子です。
今日の献立は、ご飯・牛乳・タイピーエン・にくだんご・
ひき昆布の煮つけ です。
.jpeg)
今日も、おいしくいただきます!

<1年生の算数~
「さんすうぼっくす」は、ワクワクがつまっています>

<水泳の学習~6年生が、蹴伸びとバタ足を練習>
.jpeg)
5年生が宿泊学習の結団式を行いました。
張りのある声で、式はじまりの挨拶です。
.jpeg)
各班の班長が、班のめあてを発表。
「失敗をこわがらずに挑戦します」
「互いに励まし合ってがんばります」
よく考えられためあてが発表されました。
.jpeg)
わくわくの宿泊学習。小中野小次世代のリーダーが
どんな思い出をつくってくるのか楽しみです。
.png)
今日は委員会活動の日でした。活動の様子を紹介します。
図書委員会です。次回の放送原稿を考えています。
.jpeg)
こちらのグループは、アンケートBOXをあけて
集計作業をしていますね。
.jpeg)
給食委員会の様子です。掲示用の献立表を作成中。
(1).jpeg)
完成しましたよ。
.jpeg)
公民館側の通路では環境委員会か作業中。
チューリップの球根を掘り出しています。
.jpeg)
各教室にメッセージを書いている委員会もありました。
.jpeg)
学校を支える委員会活動。
よりよい生活づくりに向け、協力して頑張っています。
最後に、給食の様子です。
今日の献立は、ご飯・牛乳・タイピーエン・にくだんご・
ひき昆布の煮つけ です。
.jpeg)
今日も、おいしくいただきます!

<1年生の算数~
「さんすうぼっくす」は、ワクワクがつまっています>

<水泳の学習~6年生が、蹴伸びとバタ足を練習>
.jpeg)
6/21 ふれあいタイム
6月21日(金)、ふれあいタイムを行いました。
全校を縦割りの班にわけて、異学年でふれあう時間です。
リーダーの6年生が、事前にタブレットを使って
作成していたデータを見せながら、進行や遊ぶ内容・
やり方など説明していました。どの班もわかりやすい!
.jpeg)
いくつかの班の様子を紹介します。
このグループは「伝言ゲーム」に挑戦。
一教室に2つの班が集まっているので対戦型です。
(2).jpeg)
こちらは、新聞紙を使った遊びです。
リーダーとのじゃんけんに負けたら、乗っている新聞紙を
半分にしていきます。
(1).jpeg)
.jpeg)
この班では、ペットボトルボーリング。
.jpeg)
一方、こちらの班もペットボトルを使っていますが、
回しながら落として立たせる遊びのようです。
(1).jpeg)
王様じゃんけんや、ハンカチ落としで遊んでいる
班もありました。
(12).jpeg)
(1).jpeg)
どの班も、リーダーさんが準備してくれた遊びで
仲よくふれあうことができたようです。
子どもたちの手による楽しい学校づくりが進んでいます。
全校を縦割りの班にわけて、異学年でふれあう時間です。
リーダーの6年生が、事前にタブレットを使って
作成していたデータを見せながら、進行や遊ぶ内容・
やり方など説明していました。どの班もわかりやすい!
.jpeg)
いくつかの班の様子を紹介します。
このグループは「伝言ゲーム」に挑戦。
一教室に2つの班が集まっているので対戦型です。
(2).jpeg)
こちらは、新聞紙を使った遊びです。
リーダーとのじゃんけんに負けたら、乗っている新聞紙を
半分にしていきます。
(1).jpeg)
.jpeg)
この班では、ペットボトルボーリング。
.jpeg)
一方、こちらの班もペットボトルを使っていますが、
回しながら落として立たせる遊びのようです。
(1).jpeg)
王様じゃんけんや、ハンカチ落としで遊んでいる
班もありました。
(12).jpeg)
(1).jpeg)
どの班も、リーダーさんが準備してくれた遊びで
仲よくふれあうことができたようです。
子どもたちの手による楽しい学校づくりが進んでいます。